友情の碑と功績の記憶。
涼風苑
地元の者ですが、そんなに古い物では無いですよ。
そして「友情」と書かれた碑があります。
スポンサードリンク
柏久保の道祖神
2回目(10月)で発見しました!
沼田新田の一里塚
2回目(10月)で発見しました!
スポンサードリンク
掛川の高台から眺める庚申堂。
庚申堂
墓地と住宅を見下ろす場所に建てられています。
庚申堂(こうしんどう)鎮座地 掛川市上西郷1035墓地を見下ろす高台に鎮座されます。
木々に囲まれた静寂の石碑。
三井山砦
東側から登っていきましたが、結構大変でした。
キレイな散歩道にある石碑ですが木々に囲まれて羨望が全く見えない。
スポンサードリンク
三輪村 水車小屋跡
小松秋葉大鳥居
笠井信一像
説明書よりーーー碑文笠井信一先生は富士市出身の人で東京帝国大学卒業後 内務省を振り出しに各地の要職を歴任し岩手県知事から静岡県知事を経て岡山...
住宅街の片隅にあります。
さわたりの手児万葉歌碑
住宅街の片隅にあります。
バス停でほっこり、心温まるひととき。
巨石(横根沢石の記念碑)
バス停でバスを待つ間に見るくらいが良いと思います。
秋葉街道の要、日入沢石仏群。
日入沢石仏群(秋葉古道・塩の道)
秋葉街道歩きでは重要なポイントだ。
私企業の敷地内で特別体験!
中遠碑
私企業の敷地内にあります。
こんもり盛り上がった3つの小さな山。
大淵片倉古墳群
こんもり盛り上がった3つの小さな山。
歴史が息づく天竜川の渡船場。
天竜川渡船場跡の石碑
特に徳川家康により渡船の運営権が保証されて以来、江戸時代を通じて東西交通の役割をほとんど一手に担い、この地域の経済・文化交流の場として栄えて...
東海道五十三次宿場巡りで訪れました。
失意の中でも釣りが楽しめるスポット。
吉田松陰上陸の碑
失意の中 上陸したのと思われます。
釣りもできるすぽっと。
歴史を感じる町番所、訪れる価値あり!
横須賀町番所
廃墟かと思うような小さな建物ですが当時の建物を移築した歴史ある建造物です室内には入れませんが役場の駐車場の車を止めることができるので見学はし...
良く昔のまま移築保存してありますね、中々珍しい~🤔
板碑型の抱肩握手、西向きで癒し。
双体道祖神
板碑型 抱肩握手 西向き。
再現した石室に驚き!
塔作8号墳
石室が再現されていますが、案内板のような物は有りません。
破風型の美、寛政二年の魅力。
双体道祖神
破風型 抱肩握手 南向き寛政二年十二月 (1790)
古代の人も選んだ、心地よい空間へ!
大ヶ谷横穴群
古代の人が良い場所を見つけたなと思いました。
南側の道沿いに案内の看板が立っています。
妙行寺入口 石碑
安居院先生報徳創業之地 碑
藪に覆われて分かりにくい。
春耕道しるべ第六号
藪に覆われて分かりにくい。
県道沿いにあります。
平山庚申塔
県道沿いにあります。
本興寺公園南側の発見!
護國塔
国道301号線の西側、本興寺公園の南側に有ります。
東向きの祝言と自然石の魅力。
双体道祖神
自然石 祝言 東向き。
静清信用金庫安東支店の軒先に記念碑が建立されていま...
駿府薬園趾
静清信用金庫安東支店の軒先に記念碑が建立されています。
石祠 & 道祖神
旧東海道の松並木を散策。
間の宿原川
江戸時代に整備された五街道の一つで当時は多くの人が往来していました。
東西に綺麗な松並木が残っています。
寛政二年正月 (1790)握手 南向き。
双体道祖神
寛政二年正月 (1790)握手 南向き。
整備されてないので気づきにくい。
上石田山の神様
整備されてないので気づきにくい。
矢作の里で長者の娘と恋仲になりました。
浄瑠璃姫之墓
矢作の里で長者の娘と恋仲になりました。
工業団地エリアの隠れ家。
源頼朝の硯岩
工業団地エリア内にひっそりとあります‼️
猫塚
何もないからこそ、心安らぐ。
都鳥吉兵衛住居跡
周りには何もなし。
消えた古墳の謎を探る旅へ。
小鹿古墳群
現在はほぼ消滅しています。
掛川農協脇の隠れ家!
大頭龍大権現・福天大権現参道道標
掛川農協西山口支所の脇にあります。
秋葉山古墳近くの評判。
稲荷山古墳
秋葉山古墳の先にあります。
伊豆国分尼寺跡の歴史散策。
伊豆国分尼寺跡推定地
昭和7年(1932年)4月に下田街道の道路工事のさ際に市ヶ原の筋違いの橋梁の下から川島兼助さんによりお寺の礎石が発見されその際の謂われを記し...
小田原藩の家臣であったという林家の江戸時代に造られ...
林氏の長屋門
小田原藩の家臣であったという林家の江戸時代に造られた立派な長屋門。
スポンサードリンク
スポンサードリンク