原城の道標
スポンサードリンク
木地師の墓
隙間から見る石室のミステリー。
山の神第3号古墳
入口にフェンスがありますが、隙間から石室を確認できます。
スポンサードリンク
隠れ家のような魅力を感じて。
青面金剛・二十三夜塔
奥まった場所にあるので発見には時間がかかるかも。
ちょっと奥まった分かりにくいところにあります。
西牧氏の砦跡にひろがる歴史の魅力。
伊藤坂上砦跡
西牧氏の砦跡。
スポンサードリンク
東御市の古墳と魅力、ここに!
塚原2号墳
東御市内では、最も古い部類と聞いてます。
興味がアルカタは古墳に会って見ても。
三峰川の美、潤天地の碑。
三峰川 総合開発記念 潤天地
三峰川 総合開発記念 潤天地 の碑。
竜西一貫水路第16号分水工(円筒分水)
天竜川の下市田大川除の石。
上の亀甲石 (惣兵衛堤防関連史跡群)
上下に二ヶ残っている。
水量の変化、驚きの体験!
正岡子規歌碑と水舟
水量がかなり乱れているのでビックリしました。
臥竜遺跡の祠群
川鳥城跡
高台で味わう甘い佐藤錦。
十王堂
ヘラ抜かれないように。
信州飯田でさくらんぼをたくさん食べて来ました‼️佐藤錦が甘かったよ〰️。
名廻東古墳(復原)
月見石
秋葉古道沿いで出会う魅力。
中尾茶屋堂(陣鐘堂)
秋葉古道沿いにあります。
蔦木宿、本陣跡地で歴史探索。
蔦木宿本陣跡
蔦木宿の本陣表門は貴重な遺構です。
大坂屋という蔦木宿の本陣の跡地です。
江戸と加賀の歴史を感じる休憩スポット。
武州加州道中堺碑
旧北国街道の歴史を感じられ、休憩も出来る良いスポットです。
江戸と加賀の中間点です。
300年の歴史を感じる、しだれ桜。
高木のしだれ桜
大阪夏の陣に出陣し帰藩の際、記念として持ち帰った苗木を藩士に分けた桜と伝えられている。
井出ジャウの墓
岡屋遺跡
蚕王神の魅力、心に残る。
蚕玉神石塔
蚕王神。
天正の地蔵尊
下市田間が沢の道標(昭和)
唐糸万寿供養塔
“平安の景色を感じる望月牧”
史跡 望月牧と野馬除
景色が良かったので少し駐車。
平安時代初頭に設置された“望月牧”の周囲全体を囲んでいた溝と土塁の跡である。
本丸公園で歴史を感じる!
吉岡城址
本丸の公園に駐車スペースがあります。
2022年10月23日行って来ました。
今宮郊戸八幡宮絵馬殿
高遠城の歴史を感じる門。
高遠城移築大手門
高遠城の大手門と伝わる門です。
かつての高遠高等学校の正門を移築。
見事な大銀杏と長光寺の魅力。
長光寺の大イチョウ
仕方がないのかもしれませんが本堂はボロボロでいつ朽ち果てるかわからない状態です。
これが古来、和栗村と呼ばれた場所に建つ長光寺か。
御鍬神社(豊受神社・菅原神社)
押込一里塚
南座近くの光寺道で特別なひとときを!
下市田日影の道標
南座光寺道 東船渡道 北善光寺道。
長久寺跡・地蔵堂
中原兼遠屋敷跡
桑崎冬季分校跡
諏訪大社 下社 春宮 東宝殿
標高872mで感じる大自然の魅力。
船窪砦跡
標高872m、比高約160m。
樋橋一里塚跡(下諏訪)
柏垂旧石器遺跡
スポンサードリンク
スポンサードリンク