舟型 並立 南向き。
双体道祖神
舟型 並立 南向き。
スポンサードリンク
現在は3本が残っています。
題目杉
現在は3本が残っています。
旧東海道の歴史を体感!
旧東海道跡地
突然広い道路の中央分離帯で分断され、合っているのか?
ここの旧東海道は土地改良のため分断されました。
スポンサードリンク
歴史を感じる深い淵。
バクダン淵
爆弾が落とされた場所からこの名前がついたようです。
B29から投下された爆弾により深い淵が出来た為この名称が付いたそうです。
田中城の歴史を感じる土塁。
田中城 三の丸土塁・家老屋敷跡
馬渕新右衛門嘉甫の屋敷が存在していた場所で三の丸の土塁の一部が残っている場所。
田中城を形成していた土塁の一部のようです。
スポンサードリンク
サイクリングやハイキングの際の楽しみの一つになって...
霊是山の松の火
サイクリングやハイキングの際の楽しみの一つになっています。
天狗石の伝説の看板でした。
天狗の石
天狗石の伝説の看板でした。
明治四十五年正月(1912)
双体道祖神
明治四十五年正月(1912)
草薙の一里塚跡で歴史を感じる!
草薙一里塚
草薙の一里塚跡のようです。
江戸から四十三里の塚。
富士山も見ることができ、おすすめの絶景スポットです...
明治天皇宸賞之處
富士山も見ることができ、おすすめの絶景スポットです。
抱肩握手 東向き。
双体道祖神
抱肩握手 東向き。
清水忠霊塔で見晴らし抜群の城跡を楽しもう!
向山砦跡
清水忠霊塔 今日は良い天気令和6年11月28日。
あまり知られていないが、眺めもいい城跡。
この辺りは「長沢」といい、松並木が再現されていまし...
長沢松並木碑(旧東海道)
この辺りは「長沢」といい、松並木が再現されていました。
立ち寄り参拝しました。
神社
立ち寄り参拝しました。
葵文庫石碑
洋書調所、開成所、さらには昌平坂学問所、箱館奉行所関係等の旧蔵書の一部を指し、 これらは慶應4年8月徳川氏(家達)の駿府移封とともに静岡に移...
前を通る度にずっと気になっていました。
唐人山
前を通る度にずっと気になっていました。
旧246号線は初代東海道だった。
水底の宮殿(高橋の伝説)碑
旧246号線は初代東海道だった。
静岡市葵区栃沢の栃沢町内集会所・栃沢老人つどいの家...
栃沢不動尊
静岡市葵区栃沢の栃沢町内集会所・栃沢老人つどいの家を兼ねる建物の傍にあります。
話の流れを読むと清水二郎長の話をきちんと読んでみよ...
遠州都田の吉兵衛の供養塔(清水の次郎長 都鳥)
話の流れを読むと清水二郎長の話をきちんと読んでみようとなる説明看板。
丸尾翁頌徳碑
翻刻ーーー丸尾翁頌德碑自海禁旣除互市盛行我邦出口之貨以茶葉爲大宗海外之人潤其口吻滋其胃腸者專取於我而我得坐收其利俄米之應英法之富視等外府後來...
辺りに咲き誇る赤い山椿の見事さを歌ったと思う。
水原秋桜子句碑
辺りに咲き誇る赤い山椿の見事さを歌ったと思う。
農林改変あるある~個人的には城跡遺構か。
長蔵寺の城山跡
農林改変あるある~🤣個人的には城跡遺構か?
上野平観音堂
上野平観音堂(うえのたいらかんのんどう)鎮座地 周智郡森町三倉1949訪問日 2022/11/19道路沿いにあったので紹介します。
神社裏の防災置き場脇に一時駐車させていただき参拝。
肥田館跡
神社裏の防災置き場脇に一時駐車させていただき参拝。
駿府九十六ヶ町を記念して作られた石碑の1つ。
上桶屋町の町名碑
駿府九十六ヶ町を記念して作られた石碑の1つ。
天宮神社のナギ
草の美しさに癒される。
東山田古窯群跡
草が生い茂っている。
窯の模型などはありませんでした。
お堂
お堂鎮座地 周智郡森町(大日山登山道脇)訪問日 2022/11/25大日山登山中に見つけたので紹介します。
舟型 抱肩握手 東向き明治二十九年一月(1896)
小泉・西堀の道祖神
舟型 抱肩握手 東向き明治二十九年一月(1896)
姫街道の歴史を感じる。
あきはみちの道標
本坂通り(姫街道)と旧秋葉街道との追分道標です。
松並木が彩る寂れた港町。
道祖神
道祖神(サイの神)国道135号開通前は小山(おやま)地区明治初期の写真を確認 海岸線に松並木 和田木(わだき)地区にかけ海岸線沿いに家並みが...
寂れたいい感じの港町にあります。
フェンス越しのワクワクが魅力!
千居遺跡
入れないけど、フェンスの隙間から見えます。
フェンスの中には入れません。
令和元年の台風の影響で通行止めとのことでした。
旧東海道(箱根旧街道)甲石(かぶといし)坂
令和元年の台風の影響で通行止めとのことでした。
馬頭観音を守る、道しるべの石碑。
馬頭観音菩薩碑
ここのようにみんなが手を入れて大切にしていかないと道路拡幅や再開発で知らず知らずのうちに消えてしまいます。
東海道を行き交う人や馬の安全を見守った馬頭観音の石碑ですね。
ホテル三布袋の前に、小さな石柱。
島田宿上本陣村松家跡
ホテル三布袋の前に、小さな石柱。
箱根宿からの今井坂巡り。
今井坂
箱根宿から来るとJR線路の向こうに、この今井坂がある。
ここから始まるスズキの魅力。
鈴木式織機発祥の地
悔いがぽつんと立っているだけです見落としがちです。
全てはここから始まった。
土台だけが残されています。
北山本門寺 五重塔跡
土台だけが残されています。
街の中、道路際に古墳が有ります。
大門大塚古墳
街の中、道路際に古墳が有ります。
秋葉道 塩の道
その「南塩」が遠州灘の相良から南アルプスと中央アルプスの合間を縫って行く秋葉街道を通って、諏訪神社を越え塩尻に至る200キロの道のりです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク