1860年から続く歴史。
大峰山三十三度満願碑
こういう説明看板ができるまで分かりませんでした。
ワンヤンの最初の年(1860年)に設立されました(原文)万延元年(1860)建立。
スポンサードリンク
灰原池の歴史を感じる。
杉村栄助顕彰碑
南半分は埋め立てられ千代田中学校になっています。
かつて灰原池の拡大に尽力した人物を讃えたものです。
新森中央公園で太古の歴史散策。
森小路遺跡
特に集落跡を確認できるものはありませんが大空を見上げ 太古の時代にこの地で生活されていたご先祖さまに思いをはせるのもよろしいのではないでしょ...
新森中央公園を中心に半径300~400メートルに渡り集落が存在していたとか。
スポンサードリンク
蔵垣内公園で子供と夢の城跡探検!
三宅城跡碑
子供と散歩で。
蔵垣内くらかきうち公園🎄⛲が城跡だ との 事でした。
蛭子命が漂着した石津。
五色の石
その場所を示す地上部分に石が置かれている。
五色の石を置いた場所が『石津(石津太神社)』だそうですね。
水防碑が語る大阪の歴史。
水防碑
大阪にはこのような碑が多数見れる。
対岸下流にも、同じデザインのものがありますね。
四条畷の水道配管跡を探る!
上水道取水口跡
さすが大阪が水の都と言われる所以が解る石碑です。
四条畷の、室池から水道を引き込んだ、配管跡が有ますよ。
我孫子城跡の謎を探る!
我孫子城跡
我孫子城があったという話は聞いたことがない。
城跡碑や説明板はなし。
幾度となく通う道の先に。
忠魂碑
幾度となく通った道!
北野恒冨の美人画の魅力。
北野恒冨筆塚
明治から昭和にかけて美人画の領域に独自の新境地を開き日本画壇に大きな功績を残した「北野恒冨」の愛筆が埋められています。
明治から昭和前期にかけての浮世絵師、日本画家、版画家。
災害に備える特別セール中!
子守神社跡
災害によるのか?
神社跡でした。
直径30mの円墳、歴史の神秘を探る。
若子塚古墳(消滅)
築造時期は5世紀後半から5世紀末と想定。
元は直径23mの円墳だったことが発掘調査でわかっています。
江戸時代の面影、柏原舟の旧家で。
寺田家住宅
主屋、離れをはじめ7棟の建物が登録文化財となっている。
江戸時代に柏原から大阪まで平野川を行き交っていた柏原舟で商いを営んでいた旧家の一つです。
西国街道の能因法師、背高の道標!
花の井の道標
能因法師と記されていました。
西国街道沿いにある結構背の高い道標です。
新開通で訪れよう!
旧町名継承碑 『新開通一~四丁目』
漢字では新開通ですね。
旧町名継承碑、新海通一~四丁目。
住宅地の中の古墳、双円墳を見学!
夫婦塚古墳(神並5号墳)
住宅地に突如現れる古墳。
双円墳柵で囲われていますが、石室は見学しやすい。
熊野三山へ続く街道散策。
熊野かいどう
熊野三山に向かう前に街道を見てみたいと思い立ち寄りました。
ふと思わせてくれるところですよね。
尺八の都山流誕生の地、歴史を感じる邸宅跡。
流祖都山邸跡
立派。
尺八の都山流を作った方の邸宅跡だそうです。
箕面忠魂碑の移転先、歴史を感じる場所!
箕面忠魂碑
最高裁の判決は合憲であった。
箕面忠魂碑訴訟の忠魂碑の移転先です!
大阪市の静かな場所で、無料で楽しむ!
書院
静かな場所です。
大阪市の所有地で10時〜16時開園月曜日休園日(月曜日祝日なら火曜日が休園)入園無料。
中東のパビリオンで体験する特別なひととき。
サウジアラビア館跡
この時期はまだ中東も普通のパビリオンでした。
とても良い(原文)Very vert good
明治43年の俳優記念碑、北田辺で歴史を感じる。
俳優記念碑
なんの記念碑か碑文が判別しにくい。
明治43年(1910年)建立の石碑があり「俳優記念」と刻まれています。
なぎじょうの独自体験を!
葱生城跡
なぎじょう。
遺構はありません。
住宅街にひっそりと、幻想的な建物。
旧是枝近有邸
幻想的な建物です。
住宅街の中なので見る場所が限られる。
大隅神社へひっそり隠れた碑。
乳牛山大道寺跡
大隅神社の本殿右側奥に、本当にひっそりと碑が建っています。
石碑以外はとくに何も見当たりません。
道標に導かれる、喜連の隠れ家。
中高野街道道標
平野区喜連4丁目4番8号の民家の角に有る道標。
喜連4丁目4番8号の民家の門に設置されている中高野街道の道標。
滝畑ダムの歴史を感じる。
左近家住宅
滝畑ダム 大阪にかつてあった水力発電所。
個人宅敷地内にあるらしく外観も見ることはできません。
知識の宝庫、驚きの発見!
万葉集 歌碑
知らない事が知り得た!
Interesting
飯島三郎右衛門の歴史を感じて。
飯島三郎右衛門の墓
戦国の世に弓術で世に名の知れた飯島三郎右衛門の墓がここにあります。
その直前左側に小さな石垣に囲まれた小さな墓に気づく。
神社跡の石碑が静かに佇む広場。
皇大神社水神社宮跡
神社跡ということで、整備された広場に石碑だけがある状態。
田んぼの中の隠れ塚、神秘体験!
鹿塚
阪急服部天神駅東側天竺川渡るとある、畑の中にある塚。
田んぼの中にあり近づけません。
明治11年からの歴史が息づく。
大阪商法会議所跡
明治維新により致命的な打撃をうけた。
明治11年8月開設、昭和3年に大阪商工会議所となる。
南大阪幼稚園の歌碑で、心温まる思い出を!
サッちゃん詩碑
南大阪幼稚園の歌碑です。
有名なサッちゃんの歌の碑があります。
東淀川の広大な歴史、三宝寺の魅力!
【 廃寺 】 三宝寺 跡【 伝承の地 】
かつて東淀川区を覆うほど広大な寺域であったと言われる「三宝寺」。
青山埋忠の立派な墓石。
戊辰殉難 土佐十一烈士墓所
立派な墓石が11ともう一つ左端の下に墓碑がありました。
青 山 埋 忠 骨。
寝屋川の歴史を感じる隠れ家。
国松の弘法井戸
言葉いらないね。
寝屋川の歴史を感じれるかも⁉️
土手の風を感じる、旧大和川西岸堤上のひととき。
旧大和川堤跡(古町)
土手らしい地形。
旧大和川西岸堤の上にある。
戦争の痕跡を巡る旅へ!
旧海軍山田倉庫跡地
至る所に戦争の痕跡はあります。
G大阪新スタジアム建設時にもG大阪練習場の2か所の地下でトンネルが発見された。
昔の港の魅力を感じる。
王仁博士難波津の歌碑
たまたま1月10日に通りました。
昔はここが海辺で港だったのですね。
弘法大師の枕、メノコ橋を訪れよう。
東高野街道の碑
メノコ橋欄干 弘法大師の枕。
京都、大阪から、高野までの道は何本かある。
スポンサードリンク
