佐屋街道沿い。
神守村道路元標
佐屋街道沿い。
スポンサードリンク
道路沿いに「野砲兵第三聯隊々歌」の石碑があります。
陸軍野砲兵第三連隊跡
道路沿いに「野砲兵第三聯隊々歌」の石碑があります。
馬島の明眼院への道標が移設されて保存されています。
馬島明眼院道標
馬島の明眼院への道標が移設されて保存されています。
スポンサードリンク
しみず公園で清水のお菊の物語を知る。
井出の清水(青木川水源地)
書かれています。
尾張旭の住宅街の中にある倉で立派な倉。
狩宿郷倉
尾張旭の住宅街の中にある倉で立派な倉。
スポンサードリンク
坂下御殿跡の所にある井戸の跡で井戸が残ってるのは珍...
坂下御殿の井戸
坂下御殿跡の所にある井戸の跡で井戸が残ってるのは珍しい。
三河最大の湊が息づく場所。
吉田湊跡
三河最大の海上交通の要を言われた湊(港)があった場所。
スポンサードリンク
貴重な現存する火の見櫓です鉄骨製ですけど一度訪問し...
城趾公園の物見櫓
貴重な現存する火の見櫓です鉄骨製ですけど一度訪問してみてください。この町にはもう一つあります。
標柱のみ2024年1月上旬、二川宿探訪の際に寄りま...
立場茶屋跡
標柱のみ2024年1月上旬、二川宿探訪の際に寄りました。
尾張徳川家藩祖義直公の墓所です。
源敬公(徳川義直)廟 源敬公墓
尾張徳川家藩祖義直公の墓所です。
とても立派な新しそうな筆塚で使用された筆が収めてあ...
筆塚
とても立派な新しそうな筆塚で使用された筆が収めてあり落ち着いた雰囲気です。
豊橋市は、戦前、軍都として有名でした。
陸軍演習兵舎跡
豊橋市は、戦前、軍都として有名でした。
おそらく相撲の行司関係の記念碑かと。
二代目式守伊太郎之碑
おそらく相撲の行司関係の記念碑かと。
朽ちかけた東屋と地蔵尊、棺台と供物台がある。
旧南麻積地区火葬場
朽ちかけた東屋と地蔵尊、棺台と供物台がある。
戦国時代の羽豆崎城の城代で江戸時代の尾張藩船奉行だ...
千賀家之碑
戦国時代の羽豆崎城の城代で江戸時代の尾張藩船奉行だった千賀氏の屋敷跡です。
我當時路過還想說這是啥 原來日本一直對“特別軍事行...
歩兵第六聯隊之跡
我當時路過還想說這是啥 原來日本一直對“特別軍事行動”情有獨鍾,我建議還是好好反戰比較實在。
築城のための労役軽減のために江戸に詰めていた挙母藩...
永田清左衛門の供養碑
築城のための労役軽減のために江戸に詰めていた挙母藩主に訴えに行きました。
かつて名古屋市中村区に存在した火力発電所(石炭火力...
水主町発電所 排水路遺構
かつて名古屋市中村区に存在した火力発電所(石炭火力発電所)である。
縄文時代中期の土器片、土偶片、石斧、石錐・スクレイ...
神郷下遺跡
縄文時代中期の土器片、土偶片、石斧、石錐・スクレイパー・石鏃などの200点に及ぶ石器類、古墳時代の土師器などが出土している。
良かったです!
尾北古窯跡群
良かったです!
感動とか、歴史を感じることはできないですね。
平成の馬防柵
感動とか、歴史を感じることはできないですね。
十王信仰の信仰するためお堂があった場。
十王堂跡
十王信仰の信仰するためお堂があった場。
鎌谷で美味しい発見!
旧鎌谷駅跡
あったな〜鎌谷。
県道名古屋祖父江線は昔の八神街道の一部にあたります...
八神街道•愛染明王道標
県道名古屋祖父江線は昔の八神街道の一部にあたります。
高架になってる遊歩道から見えました。
名古屋市交通局協力会東山公園モノレール保存車両
高架になってる遊歩道から見えました。
「ニッポン号」世界一周飛行記念石
銘石「紫雲石」が奉納されています。
一つの石塔がありました由緒などは分かりません。
縣神社旧跡
一つの石塔がありました由緒などは分かりません。
前洞の四季桜より説明板が見えたので訪れて見ました。
宝きょう印塔
前洞の四季桜より説明板が見えたので訪れて見ました。
街道沿いの町並みは、少しだけ当時を思わせる民家が有...
岩倉街道道標
街道沿いの町並みは、少しだけ当時を思わせる民家が有ります。
青塚古墳の道を挟んだ隣に有ります。
耳塚古墳跡
青塚古墳の道を挟んだ隣に有ります。
グーグルマップに登録されている場所が薬師寺なので行...
文津砦跡
グーグルマップに登録されている場所が薬師寺なので行ってみた。
建設時(昭和6年)の姿を今もとどめています。
旧下山郵便局
建設時(昭和6年)の姿を今もとどめています。
昭和っぽい建物だが、何なのかわからないです。
稲沢市民俗資料収蔵庫(旧中部電力稲沢稲沢営業所)
昭和っぽい建物だが、何なのかわからないです。
田んぼの中にあるので、直接行くことはできません。
源義経 矢落の社跡
田んぼの中にあるので、直接行くことはできません。
ここで二年前にイモリ捕まえました❤
豊田藤助屋敷(吉川古屋敷)跡
ここで二年前にイモリ捕まえました❤
個人宅の玄関前に小さな案内板があります。
報民倉跡
個人宅の玄関前に小さな案内板があります。
確かに半鐘ではありますが…
半鐘
確かに半鐘ではありますが…
いつか行きたいものです。
富士塚
いつか行きたいものです。
開門しており、敷地内左側に義親公が土地区画整理事業...
建中寺徳川家霊廟
開門しており、敷地内左側に義親公が土地区画整理事業のため、定光寺に移転した経緯の説明の碑が有ります。
棚尾児童センターの歴史感じる門柱。
棚尾町役場門柱
この門柱は残されている。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
