貝山地下壕の見学ツアーに立ち寄る!
オイルタンク保管所
貝山地下壕見学ツアーで立ち寄ります。
スポンサードリンク
眺望と往時の余韻。
小峯御鐘ノ台大堀切西堀(北端)
眺望も良く、往時に浸れます。
上宿会館前、文字道祖神の魅力!
中原上宿南の道祖神
上宿会館前にある文字道祖神。
スポンサードリンク
大山道の竜神通りで発見!
大山道
大山道で竜神通りという通りです。
軽でも挑戦、急な坂を制覇!
御嶽坂
軽なら何とか通れそうな狭くて急な坂です。
スポンサードリンク
庚申塚と石仏の魅力集結。
沼間講中庚申塔群
この辺りの住宅地開発にあたりあちこちにあった庚申塚や石仏を一ヶ所に集めたものだと思われます。
駅近くの隠れ家で発見!
二宮尊徳先生の像
目立たずたってます。
駅近くにあるビルの目立たない場所にあります。
スポンサードリンク
石橋山合戦の跡地で歴史を感じる。
懐嶋館跡碑
吾妻鏡で石橋山合戦で頼朝を破った大庭景親の兄である景義の屋敷跡です。
庚申塔と草に囲まれて。
光明真言供養碑・庚申塔
草が生い茂っており、庚申塔は見逃してしまった。
庚申塔が優雅に見守る場所。
庚申塔
左右に1匹づつ文字が刻んであるが判読は難しい。
急坂の切通し、一里塚で魅力発見!
遊行寺坂一里塚
急坂の途中の切通しに有る一里塚です。
登山道を逸れて、絶景へ3分!
上杉定正内室の墓
登山道から逸れて3分くらい、少し狭いので滑落注意です。
当麻の渡し、昔の賑わい再現!
当麻の渡し
特に大山参りが盛んになって、当麻の渡しを利用する人が増え、当麻は宿場としてもにぎわっていたとの事でしたが、今はその面影は有りません!
1660年代庚申塔の魅力。
上原の庚申塔
1660年代の庚申塔がある。
坊所公民館で出会う寒念佛の魅力。
寒念佛群
坊所公民館に車を寄せて、暫し見学寒念佛 4基。
杉山検校ゆかりの地、歴史を感じる!
江の島弁財天道標(腰越行政センター)
元々は江の島道にあり現腰越漁協近くにあったそうです。
桜咲く絶景、歴史感じる聖地!
経塚
仏典や経文を土中に埋めて保管してるんですって。
桜が咲いたらなかなかの絶景撮影スポット🎶
横須賀高台の思い出、モニュメントがここに。
戦没者慰霊塔
ここは横須賀市の高台で付近は公園があり行った時は人が目立った。
少々寂しい気持ちもある。
舟型のかわいい双体像、ひと目惚れ。
二見家入口際道祖神
舟型のかわいい双体像。
質素りと佇む 双体道祖神1基2018/11/04
石碑が語る先人の思い。
蒼穹の下魚隣耀きし地碑
先人の思いを読む。
見晴らし最高、道沿いの隠れ家。
大山道標
道沿いですが見晴らしのいいとこにあります。
歴史を感じる青面金剛像。
庚申塔
宝暦六年丙子年四月二十三日と刻まれています。
稲村ヶ崎へ向かう道の石碑。
日蓮袈裟掛け松跡
道沿いに日蓮袈裟掛けの松の石碑が建てられていました。
趣のある小さな社の魅力を体感!
逗子市桜山8丁目の庚申塔
小さい社ですが、趣のある場所です。
中原御殿町の道祖神を敬い、心癒される体験を!
中原御殿東の道祖神
中原御殿町の東地区でお祀りする道祖神。
夫婦の道祖神がここに!
中原中宿の道祖神
夫婦の道祖神になっていると思われます。
梅田隧道の石碑、目印にぴったり!
梅田隧道碑
目印にはちょうどよい。
この先にある梅田隧道の開通を記念した石碑。
椿の御所で大椿寺の歴史を感じる。
伝 妙悟尼の墓(亀の前の墓)
尼僧となり、椿の御所と呼ばれた別荘跡に大椿寺を建立して開基となっ方です。
遊行寺の坂で特別なひととき。
西富貝塚
それも一番上の方に貝塚はありました。
土塀見本で再認識、石垣の大切さ。
土塀見本
石垣って重要なんだなと再認識。
宝暦11年からの道標を感じて。
道標兼庚申塔
「中原(糟屋)道」と「田村通り大山道」の岐路にあった道標である。
古き良き双体道祖神と共に。
上の道祖神と念佛供養碑
如何にも古めかしい双体道祖神 2基念佛供養碑 1基?
新井城碑を見逃さない!
新井城碑
1回目は場所がわからず見られませんでした。
かながわ考古学財団の発掘体験。
上粕屋・石倉中遺跡
かながわ考古学財団が発掘を行なっている。
トレイルランコースの真髄、体験しよう!
浦賀道(十三峠)
トレイルランのコースの下見できました。
草に隠れた秘密の場所。
吉野秀雄歌碑
草に隠れて見つけづらい場所にあります!
住宅街に溶け込む、心地よい空間。
松田惣領の水神碑
住宅街に溶け込んで建っています。
歴史を感じる世野原の地。
中丸山古戦場
この場所が「相模国」世野原←鎌倉時代「武蔵国」瀬谷原←室町時代時代によって属する国が変わっているところが珍しい。
川越の上杉朝興が小田原の北条氏綱に戦い遠挑んだ場所だそうです。
墳丘を感じる、新しい発見!
念仏塚古墳
墳丘らしき高まりが確認出来ました。
自然石型の道祖神があるお店へ!
南原東町・上町の道祖神
自然石型の道祖神です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
