海軍の歴史が息づく猿島の魅力。
海軍港碑
風化で崩れない様に金属の枠で囲まれています。
この島が軍の重要施設だった事をうかがわせます。
スポンサードリンク
三叉路の石塔、歴史感じる散策地。
庚申塔
これもこの辺りにあった石仏を住宅地開発の時に道路を建設の後に空いていた土地に置かれていたものと思われます。
三叉路になっている地点に2基の石塔があります。
奈良時代の横穴式古墳を探訪しよう!
先祖やぐら横穴
もとは奈良時代の横穴式古墳。
スポンサードリンク
隠れた魅力、ここにあり!
庚申塔
この場所を見つけるのには苦労した。
ひばりの会館前の櫛型文字道祖神。
中原御殿西の道祖神
ひばりの会館脇の電話ボックス前にある櫛型文字道祖神。
スポンサードリンク
幕末の趣を感じる紫陽花。
岩岡家の長屋門
元は大名屋敷にあったものを移築したらしいですね。
紫陽花が多く咲いています。
石碑のみで感じる神秘の世界。
鎌倉彫再興碑
石碑のみで案内もなく。
スポンサードリンク
藤川十右衛門重安のお墓で歴史を感じる。
殿墓
十六世紀末の当地の地頭職、藤川十右衛門重安のお墓です。
曽我兄弟ゆかりの湧水池。
曽我十郎硯水の池
五郎が水を飲もうと地面を強く踏みつけた時に湧き上がった、という池です。
曽我兄弟の仇討ちで知られる曽我兄弟ゆかりの池です。
葉山町の文化財を体験!
栗坪の庚申塔
葉山町指定重要文化財、とありました。
大山を望む水量管理施設。
飯島堰
水量管理施設ですねここから田んぼに水を流すことができます小さい田んぼ給水用のダムです。
ちゃんと説明があります。
旧三澤家住宅で感じる庚申塔の魅力。
庚申塔
旧三澤家住宅付近にある庚申塔。
1820年の歴史が語る長屋門。
石井家長屋門
立派な長屋門ですこれと言って余り特徴は無いかなぁ!
1820年に再建された「長屋門」がある。
石碑と神輿庫の静寂を感じて。
八雲大神 神輿由緒沿革 石碑
現在 社殿は無く、石碑と神輿庫があるのみ。
草木の魅力、ボーボー体験!
野首古墳
草木でボーボーです。
相模川の昔を感じる。
当麻遺跡
大昔の相模川を想像してみよう。
金網に包まれた崩れたヤグラの魅力。
西小坪海面砲台北側跡
金網に覆われた山肌に、崩れたヤグラが多数。
富士見橋の歴史を感じて。
富士見橋と養神亭
富士見橋の由来を書いた札。
五年後に葉山に御用邸ができた年に橋が架けられ「富士見橋」と名付けられたとのことです。
縄文時代の遺跡を訪ねて!
宮沢遺跡
縄文時代の遺跡。
縄文時代の遺跡だそうです。
相模川に守られた、弥生時代の息吹を感じる上ノ町遺跡...
西久保上ノ町遺跡
弥生時代から人々の活動が確認されています。
間近で体感!
五反田川甌穴群
よく見ないと分からないですがなかなか不思議な光景です。
かめ穴、ポットホールpot holeともいう。
上栗原の坂を登れば、特別な出会いが!
まましたの坂
下の家の屋号からつけられました。
50.5mの秋葉山2号墳、歴史の魅力!
憲政碑
墳長50.5mで1号墳と同じく後円部径33mである。
当時の説明が魅力の石碑!
旧町名保存碑 新宿町
当時の説明を含めた石碑。
東海道の歴史伝える一里塚。
風祭一里塚
北陸道に、江戸日本橋を起点として一里 (36町・約4キロ)ごとに塚を造らせたそうです。
旧東海道、江戸から四十一里(84k)
古新宿町の魅力、再発見!
旧町名保存碑 鍋町
はっきりしないが、古新宿町と新宿町の一部を含む小町だった。
鎌倉五名水の銭洗水を体感。
鎌倉五名水 金龍水跡
銭洗弁財天境内にある湧き水が、鎌倉五名水の一つ「銭洗水」と知りました。
下大井の双体道祖神、魅力満載!
下の道祖神
♪︎ 下大井にある双体道祖神。
江戸時代に宿場、歴史を感じる。
鎌倉ハムの土蔵
ほぼほぼ毎日この前を通って感じた一体ここの管理は誰がしているのだろう?
この土蔵の敷地辺りに「藤岡商会跡」と土蔵の背後の崖周辺に「鎌倉ハム食品工業KK」の記載がありました。
ダイナシティで歴史を感じよう!
中里遺跡ポケットパーク
喫煙所 ダイナシティに行くついでならいいのでは?
中里の歴史を感じる。
ベイブリッジを眺める憩いのオブジェ。
白い鎖の塔
よく利用しました☺️ベイブリッジも眺められて居心地良いです♥️
なんでしょう?
ただの坂道、驚きの出会い!
昭和坂
ただの坂道。
庚申塔と大師道で歴史探索。
油屋の庚申塔
大師道の道標があり、府中街道の旧道を知ることができる。
1940年に地元の人々の有志で建て変えられたもの。
豊富な品揃え、リピーター続出の魅力。
島残22号墳
2020年3月9日 訪れました。
解説坂で感じる遺跡の魅力。
南原古墳群
解説坂があるので遺跡なんだなと分かるような所でした。
石塔群が織りなす歴史の旅。
豊田本郷西町会館の石塔群
おそらく諸々の場所から集められてきたと思われる石塔群。
神社本殿の荘厳な墳丘を体感。
八幡神社本殿裏古墳
墳丘は神社本殿に削り取られ、石室石材が見える状態です。
城源寺の谷津地形を散策!
小田原城総構〜谷津御鐘ノ台から城下張出
現在城源寺のある付近は谷津地形となっています。
いつでも綺麗な空間を保全。
釜利谷やぐら遺跡(11号やぐら)
綺麗に保全されています。
古墳を見つける冒険へ!
御領原古墳群
あるような、、、、、という感じ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
