古来の泉で心を潤す。
裏清水
古来、人々の生活に深い泉だったそうです。
スポンサードリンク
出丸跡で感じる石垣の歴史。
高山城 南之出丸跡
本丸から大手門跡への途中にある出丸跡。
ここだけ石垣のようなものがある。
揖斐城跡からの散策が魅力!
城ヶ峰城跡
揖斐城跡から東へ、ゆっくり歩いて1時間弱で着けます。
3方向の尾根に堀切と曲輪が見られますが、全体像は不明。
スポンサードリンク
中山道の旅で心癒される場所。
野上の七つ井戸
中山道の旅道中に訪れました。
神岡鉄道茂住駅跡の思い出。
旧東茂住駅
神岡鉄道の茂住駅跡です。
スポンサードリンク
何も無さそうな安心感。
今宿城跡
何も無さそうです。
貞亨5年夏の旅を感じる。
松尾芭蕉句碑「城跡や古井の清水先とはむ」
『笈の小文』の旅の復路。
スポンサードリンク
江戸日本橋の111番目!
蒼野ヶ原(青墓)一里塚跡
江戸日本橋から111番目の一里塚跡です。
樹齢450年の門冠の松、歴史を感じる!
善昌寺の門冠の松
門冠の松、樹齢約450年とのことです。
貫禄の木立!
さらに上がる特別な体験。
八龍遺跡
何もない畑ですが、場所は合ってるんですかね、、、
さらに上ができるです✨
スズメバチ退治で安心空間。
恒久平和之碑
スズメバチがいた。
古の中山道、歴史を感じる旅。
中山道跡地
Nakasendo foi desenvolvida pelo xogunato Edo como cinco estradas (Toka...
ため池近くの隠れ家へ。
釜屋城跡
滑りやすい急坂にはロープを設置すれば危険が回避出来ると思います。
1台程度なら寄せれば停めておけます。
静かな雰囲気の素敵な土曜。
旧神原峠
以前は日々たくさんの人が往来していた場所。
2024年6月中旬土曜日。
囲炉裏の火が灯る合掌造り。
旧若山家住宅
建物内も見学できました。
ここも、囲炉裏に火がこの家凄い。
江戸期の歴史を感じる渡し舟の魅力。
八神船渡しの跡
江戸期に毛利氏によって整備されたここの渡しは馬飼大橋ができる昭和51年まで残っていたらしい。
ノーリーでの新しい体験へ!
政井みね生誕の地
まだ、1度、行った事が、ありませんが、行ってみたいです。
ノ−リ−さんとかの下調べで尋ねました。
心に刻む、慰霊碑の名。
慰霊碑
慰霊碑には名前が入っていたので写しませんでした。
明治時代の魅力、鵜沼宿探訪。
金山川の常夜燈(明治三十九年)
鵜沼宿探訪の際に寄りました。
美しいお墓で心癒される空間。
墓
なんと美しいお墓でしょう。
愛らしい猫と過ごす癒しの空間。
平岡石見守頼勝の墓所
中に猫が2匹いて可愛かったです。
市民を護る長良川のゲート。
旧長良陸閘ゲート
長年にわたり長良川の洪水から市民を護ってきたゲートです。
隠れた名所、ここにあり!
旧高山町役場
みんな高山陣屋には行くがこの建物にはなかなか気づかないみたい。
北恵那鉄道の魅力、カッコいい遺構探訪!
北恵那鉄道上地橋梁跡
カッコいいです。
なぜ丸の塔と四角の塔があるのか?
聖武天皇が紫香楽宮で大仏建立を目指したときの勅願所...
聖武天皇大仏建立勅願所
聖武天皇が紫香楽宮で大仏建立を目指したときの勅願所だったのだろうか。
歴史を感じる碑と軍艦の砲。
忠魂碑・旧碑砲身
これはなにかの軍艦の砲を使用しているそうです(艦名不明。
伊太祁曽神社の巨木トチノキ、圧倒的存在感!
伊太祁曽神社のトチノキ
見事なトチノキの巨木だ。
予想を遥かに超えててデカかった!
関ケ原合戦の歴史を体感。
小屋場島の陣跡
関ケ原合戦の前哨戦があった。
飛騨の歴史響く駒鼻峠。
駒鼻峠
飛騨の深い歴史と数々の伝説が眠る、静かながら趣深い峠だ。
結構険しいけど通れます。
筆供養の聖地、菅原道真との縁。
筆塚
特に書道や学問に関わる菅原道真とは縁の深い重要な場所です。
白樫城址への尾根歩き。
白樫城跡
新道を整備された『小島地域づくり協議会』の方々に感謝。
白樫城址への登山道や遊歩道等はないために地図やGPS を確認しながらの尾根歩きが基本です。
幹周6mの300年杉、天然記念物!
高山神明神社のスギ
樹齢300の杉の巨木♪県の天然記念物に指定されています。
江戸日本橋の110番目、一里塚跡で歴史を感じる!
枝郷一里塚跡の碑(移設)
江戸日本橋から110番目の一里塚跡です。
巨石パワーと龍神の魅力✨
松王寺跡(寺屋敷跡)
ここはすごい巨石パワースポット✨そして枯木が凄すぎる😳龍神に見えます🐉✨
この枯木マジでカッコいい。
美しい景色に心癒される。
コア山
とても景色が良いです。
蜜蜂の供養碑で心安らぐ。
蜜蜂之碑
蜜蜂の病気が発生し病気の蔓延を止めるために犠牲になった蜂達を供養する碑。
一人で行くドキドキ体験!
長良川発電所第一沈砂池水壁
一人で行くと少し怖い(笑)
恵那市中央図書館で体験!
蒸気機関車 C12 74号機(SL)
C12-74 図書館横に展示。
2016年10月11日訪問🚂JR中央本線 恵那駅下車🚉恵那市中央図書館敷地内に展示されている🚂
信長ゆかりの円徳寺、歴史を感じて。
織田信長本陣跡
それを後に円徳寺に寄進したのだそうです。
十三峠の風化した石碑、歴史を感じる道中。
十三峠石碑
平くい坂と刻んである。
中山道 十三峠の道中にある石碑ですが風化しており刻まれた内容は分かりません。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
