姫路城の広がりを実感!
姫路城 中濠跡
堀そのものはなく、土塁だけが残っています。
姫路城の大きさと広がりが実感できる。
スポンサードリンク
立派な忠魂碑で歴史を感じる。
元帥海軍大将伯爵 東郷平八郎 揮毫 忠魂碑
立派な忠魂碑です。
立派な忠魂碑。
ジャンジャン響く、伝説の穴へ!
ジャンジャン穴
遊歩道から歩いて降りる事お勧め果たして鳥取県高知県にも伝承があり60前後の平経盛が隠棲していたのかは?
中から“ジャンジャン”と反響することから付けられました。
スポンサードリンク
東播磨の板碑文化に触れて!
ハメ塚石棺仏
横穴式古墳であるが特別な特徴もないがポケモンGOのジムが有るので時々立ち寄っている。
ハイキングコースの途中スポット。
小野小唄が息づく碑のある街。
小野小唄の碑
ここは素晴らしい。
ここ小野市にも立ち寄り、作詞した小野小唄の初句が記念として自然石の碑面に彫られています。
スポンサードリンク
歴史が息づく副郭後散策へ。
這田村法界寺山ノ上付城 副郭跡
城主は、羽柴秀吉の重臣・宮部継潤と伝わる。
特に何も残っていません。
歴史を感じる阿那賀の旅。
慈母観音
一度は訪れたい場所です。
鳴門要塞の工事のため鳴門市から阿那賀への航行中に、米戦闘機の襲撃を受け、練習生76人を含む82人が亡くなりました。
スポンサードリンク
西国街道沿いで見つけた驚きの発見!
伊丹坂
西国街道を歩いた時に見つけました。
西国街道の途中。
戦没者慰霊碑で感謝を。
殉国碑
戦没者慰霊碑!
20220922(木)石碑の横にある石板に芦原地区の戦没者の名前が刻まれてます。
妙宣寺西側の小さな祠で心温まるひとときを。
竹塚
妙宣寺西側にある塚。
小さな祠です。
小さな池で心癒される。
天神山池
小さな池です。
南部端に残る昔の土塁。
上田土居城跡
現在は南部端にわずかに残るだけです。
烏帽子公園の碑、見つけて!
西国街道の碑石
烏帽子公園の南側東にある、西国本街道の碑。
見落としてしまいそうな碑石です。
石化した樹木が魅力!
慶寿石
石化した樹木。
孤高の人を感じる浜坂。
新田次郎文学碑
浜坂の文学者加藤文太郎をモデルに書いた小説の一説が刻まれています。
浜坂サンビーチ松林の南西角にあります。
当時の面影が息づく、神戸新開地の一角。
神戸瓦斯株式会社本社跡
一階部分だけ当時の建物外壁を残している。
今は面影のみ。
隠れ道を探し出せ!
池谷城跡
3回目の探索にて、やっとのこと辿り着くことができました。
強引に登っていくと道が見つかりました。
後醍醐天皇を偲ぶ清掃の地。
杉坂史跡
船坂峠に続く児島高徳の後醍醐天皇奪還計画のBプランの地。
後醍醐天皇を偲びながら清掃活動に汗を流しました。
海の眺めと後鳥羽上皇の歌碑。
後鳥羽上皇歌碑
海の眺めが良いです。
後鳥羽上皇が詠んだ歌が刻まれた石碑です。
浜辺見渡す最高の景色。
藤原町子氏の歌碑(第8回前田純孝賞歌碑)
広い駐車場と東屋があり浜辺を見渡せる場所でした。
陥没の危険があるため遊歩道的な道は現在入れません。
道標から法華山へ直行!
「すぐほつけ山」の碑
この道標から「まっ」すぐ道なりに進むと法華山へとたどり着けますの道標。
「西すぐほつけ山姫路」「東すぐ清水やしろ」と刻まれている道標。
妻鹿城跡の歴史へ駆ける。
妻鹿城 馬駆け跡
足元に表示板があるんで辛うじて分かる。
妻鹿城馬掛け跡。
川西市のきんたくんが見守る。
きんたくん像
川西市のキャラクターであるきんたくんです。
非喫煙者にはあまり環境によろしくない。
首地蔵のある坂道探訪。
大へん古い道標
20メートルほど進むと首地蔵という有名なお地蔵さんがあります✨首なし・・・ではなく首だけ😅きっと皆さんが想像するよりも数倍大きいです。
一種の目印です。
西国街道の休憩所、たぬきが出迎え!
西国街道 道標
JR三ノ宮駅の東へ 10分位歩くと 西国街道の道標とその由来が表示されている 休憩場所としてたぬきが 出迎えてくれます!
整備された加古川駅ロータリーの隅っこにポツンとあった。
武庫川を渡る歴史体験。
髭の渡し
甲武橋が架けられるまで84年間渡しが行われていたという事です。
武庫川にあります。
祖母が愛した潮見台のしんざか。
たぬき坂
可も不可もなし。
[しんざか❳と呼んでいた。
西国街道の松と歴史散策。
旧西国街道の石碑
西国街道の碑学校に立派な松がある、西側進むと面影はないが一里塚跡がある。
御影中学校の敷地内を街道が通ってた。
西の丸の籾蔵跡、こじんまりとした佇まい。
洲本城 籾蔵跡
少し離れた西の丸に行く途中にある籾蔵の跡。
2022/1/10来訪。
いなみ野の歴史、階段を登れ!
雁戸井用水
サイホンに上がる階段周りの雑草が繁茂し刈り払うのに大変でした。
明治43年着工~大正5年にほぼ完成したとされる「いなみ野の灌漑関連遺産」のひとつです。
斑鳩寺の三重塔と皐月花。
斑鳩寺・東門前橋
狭いようです。
春には皐月の花が綺麗に咲いてくれます。
御着城公園で黒田官兵衛を偲ぶ。
黒田官兵衛顕彰碑
石碑は公園の中に建立されています。
御着城公園に近年設置されました。
駐車場なしでも楽しめる!
下土井城跡
駐車場なし、案内看板なし、登山道はあります。
登り口から比高約100m南尾根先の登城口に標柱があった獣フェンスは チョッピリ開けにくい登るとスグ削平地があるけど社跡?
御影中学校前の立派な松。
西国街道の松
西国街道の松、歩道路上にあり、ポールで車道に歩道がはみ出している。
御影中学校の正門前に生えている立派な松です。
虚空蔵山を臨む小高い森。
藍岡山城跡
田んぼにつながるこんもりした小さい森だと思っていた。
山城というか小高い丘。
上郡町の隠れ家、墓地裏の宝。
丸尾古墳
上郡町郷土資料館裏の墓地に所在。
20.9.27上郡町郷土資料館の裏の墓地の中にある。
国道9号線の古墳へ。
文堂古墳
小川沿いの細い道を車で上り狭い橋に擦れた表示で⇒矢印に見えたので鋭角な道を上がる事10~20秒着^^;お寺の前に到着?
墓地とお寺の間にひっそりと佇む古墳でした。
高さ2メートルの両袖式玄室!
木庭山古墳
立看板の文章がちょっと怖い。
何もありません。
日岡山公園の展望台で、絶景体験!
聖徳閣跡
日岡山公園内にあります。
この辺りは日岡山展望台と言われているようだ。
姫路オリジナル、書経の歴史を体感。
白浜の固寧倉(こねいそう) 姫路市指定重要有形文化財
本固ければ邦寧し」からです。
名所というほどのものではないが、姫路オリジナルな史跡。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
