大山街道で唯一の隠れ家!
久所の道祖神と大山道標
大山街道六本松道沿いにあります。
スポンサードリンク
安田善次郎の記念碑がここに!
明治天皇観漁記念碑(山)
もう少しの整備が欲しいですね。
山頂にある安田財閥の創始者安田善次郎が建てた記念碑。
国府津小学校近くの遺跡探訪!
国府津三ツ俣遺跡
付近の国府津小学校付近に遺跡が点在しているようです。
スポンサードリンク
素敵な町名が待ってる場所。
小田原古城 本丸跡
これほど、素敵な町名もないですね。
丁寧な横穴墓で安心を。
白山神社 切妻造妻入形横穴古墳
こちらの横穴墓は仕事が丁寧。
スポンサードリンク
あなたの生活を支える大事なインフラ。
滝沢放流警報所
人々を守る大事なインフラです。
古墳の歴史を感じる場所。
大塚復元古墳
こういう場所は永久に残さなければなりません。
実物の古墳ではなく、場所も元の位置ではない。
スポンサードリンク
昭和時代の懐かしさがここに!
北ノ窪道祖神
昭和時代(昭和13年1月14日)に北ノ窪子供連?
相模川の美しい景色を楽しむ場所!
河原口坊中遺跡
偶然に通った。
この辺りの景色です。
河野太郎ゆかりの記念碑。
相武台前土地改良事業竣工記念碑
河野太郎のお爺さんが農林大臣だった時に建立された。
特にその他の竣工記念碑と差異もない。
住宅地に潜む特別な魅力。
道祖神
住宅地にあります。
大堀切からの美しい道。
七沢城(高旗)
反対側の西側に回り込んで、西尾根から登った方が、比高差も少なく、道もキレイで、アップダウンも少ないです。
白旗神社の慰霊碑で静かなひとときを。
慰霊碑
太平洋戦争の戦死者を慰霊するために建立された慰霊碑。
白旗神社の敷地内にあります。
スポーツ会館横の緑の丘。
三の丸土塁
スポーツ会館脇に、こんもりとした緑の木立の丘。
横浜瀬谷で八福神巡り、大黒尊天!
梵鐘
神奈川県の重要文化財に指定されている。
横浜瀬谷の八福神巡りの大黒尊天が境内に奉られています❗️
記念碑を感じる特別な時間。
中和田新開開拓記念碑
2023年11月9日㈭なんかの記念碑!
日蓮聖人が夜明かした霊跡。
日蓮聖人御硯水の井戸・化生窟
日蓮聖人が鎌倉入りした最初の晩、夜を明かした霊跡。
戸室の神遺跡、歴史の宝庫!
子の神遺跡
俺の母校だ!
部外者な私には説明文が読めませんでした。
大きな観音様で心を癒す。
西岸寺跡
大きい観音様があります。
見つけにくいけど、立派な阿弥陀様に会える。
夜に響くムササビの声。
川尻八幡神社古墳(翁塚)
掘り出されたものである。
神社の奥。
旧押切坂の静寂、双体道祖神。
茶屋旧道路傍の道祖神
旧東海道u003e旧押切坂の野原にひっそりと佇む双体道祖神1基。
住宅地で見つけた隠れ家。
道祖神
住宅地にあります。
長沢1号墳
全然分かりません。
旧東海道の歴史を歩こう!
神奈川の台と茶屋碑
旧東海道踏破チャレンジ。
ここに神奈川の台と茶屋の史跡の立て看板があります。
丸子の渡し祭りで華やぐ!
丸子の渡しの碑
丸子の渡し祭りで、対岸の大田区まで渡し船が運行されます。
ここ丸子だけが表示の向きが逆なんだよね。
奈良・飛鳥の高台で、素敵な眺望を楽しもう!
黒川丸山城跡
狼煙や物見の中継地点としての砦が、高台にあった様です。
この辺りに城があったの?
圧倒的迫力、500年のイチョウ。
依知神社のイチョウ
依知神社 イチョウの木 大晦日撮影。
神奈川の名木100選に選ばれているのが納得の迫力です。
学童疎開解散40周年を祝う。
輝け杉の子像
戦時中?
こちらにも立ち寄ってきました学童疎開解散終了40周年を記念して建立されたものだそうです。
明治3年創建、日本初の洋式公園。
山手公園120周年記念碑
幕末の開港以降にこの地に移り住んだ外国人によって明治3年に造られた日本で最初の洋式公園です。
現時点では問題なく読むことが出来る。
公園入口の歴史を感じる場所。
才戸の渡し
公園入口にある史跡です。
ナニもない贅沢、体感しませんか。
落合橋跡
これといってナニもないです( ´△`)
慶応山の地下壕、意外な歴史体験!
日吉台地下壕
慶應日吉の地下に連合艦隊遺跡があることが意表を突いている 月に二回ほど見学可能。
月2回(第2水/第4土)○1944_本土決戦に備え、地下壕建設。
小藩の史跡を訪れよう。
六浦陣屋跡
江戸幕府で横浜市域唯一の大名として幕末まで存続した六浦藩主米倉家の陣屋跡。
小藩とはいえ史跡です。
自然石の文字道祖神、魅力満載。
高田の道祖神
自然石型の文字道祖神。
♪︎文字型道祖神 1基。
川沿いの小道に小さな塚発見!
馬頭観音
川沿いの小道に小さな塚が2基並んでいます。
小さな公園の片隅、心に響く石碑。
妙法観世音
マンションと道路に挟まれた小さな公園の片隅に鎮座する石碑。
出羽三山供養塔で心の安らぎを。
出羽三山供養塔
右面にある三山名から出羽三山供養塔だとわかる。
クリーザーのモニュメント前で!
馬入渡川会所跡
後ろにクリーザーのモニュメントが!
結婚式場にあります。
赤い煉瓦の土塁、遊具の上へ。
観音崎砲台・腰越堡塁跡
よく下側を見ると赤い煉瓦の土塁の跡があるのがわかります。
周りは、子供の遊び場になってます。
市民の森ふじやま公園近く、粟久保神社の手書き看板。
徳川家康公 休息所(天正十九年)
地図でみるとすぐ東にある粟久保神社(第六天社)の稿に此の休息所の事が書かれている。
手書きの看板がある人の家。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
