優しさ感じる美しいイチョウ。
住吉神社の大銀杏
とても立派で、優しさを感じるイチョウでした。
卵形に丸く茂ったイチョウの黄葉が綺麗でした。
スポンサードリンク
余暇、よかですな。
庚申山城跡
余暇、よかですな。
駐車場隅の石碑に出会う。
郡山城 五軒屋敷郭跡(柳曲輪跡)
大和郡山城の柳曲輪の跡です。
駐車場の隅に石碑あり。
スポンサードリンク
横大路沿いの道標を探せ!
石道標
横大路沿いの個人宅敷地にある道標。
横大路と下街道の道しるべ⁈
こちらの場所から約60m北北東の場所より移築された...
細川谷古墳群 上(かむら)2号墳
こちらの場所から約60m北北東の場所より移築された石室で天井石は復元との事…。
スポンサードリンク
郡山城の石垣が語る歴史。
郡山城 鉄御門跡
郡山城鉄御門の跡。
石垣が残ってます。
墓地へ続く通路で佇む癒しの空間。
天誅組烈士の墓の碑
墓地へ向かう通路脇にたたずんでいます。
スポンサードリンク
こんなところに遥拝所があるとは思いもしませんでした...
神武天皇遥拝所跡
こんなところに遥拝所があるとは思いもしませんでした。
築造年代不詳の径10メートルの円墳。
大阿太9号墳(コンピラ古墳)
築造年代不詳の径10メートルの円墳。
墳丘を家々に囲まれた古墳です。
成務天皇陵陪冢い号
墳丘を家々に囲まれた古墳です。
大門ダムの絶景、駐車料金500円!
しきさん 駐車場
駐車料金500円9-17時。
駐車場は広々辺りは大門ダム景色の良いところです。
1889年の大水害で形成され2011年の紀伊半島豪...
大畑瀞
1889年の大水害で形成され2011年の紀伊半島豪雨で崩壊しました。
郡山小学校近くの三角堂、歴史感じる文房具店。
旧郡山小学校跡門柱
この柱の向かい側の角に、三角堂と言う文房具屋がありました。
ここが数十年前、郡山小学校の入り口だった。
時代劇のロケが出来そうなところですw
磐之媛命平城坂上陵 陪塚り号
時代劇のロケが出来そうなところですw
生駒山の棚田でゆったりと。
大盤城池(だいはんじょういけ)
生駒山のどかな棚田の上にあるため池。
山がこの部分だけ残されていて、草刈りなどをたまにし...
神木坂古墳群
山がこの部分だけ残されていて、草刈りなどをたまにしている。
北城は本丸以外はほぼ整備されていないため、非常に苦...
龍王山城五人衆郭
北城は本丸以外はほぼ整備されていないため、非常に苦労する。
奈良県景観資産のひとつ。
旧宿場町・旧市場跡
奈良県景観資産のひとつ。
笹の藪で古墳がどこにあるのかもわかりませんでした。
篭田塚古墳
笹の藪で古墳がどこにあるのかもわかりませんでした。
五條猫塚古墳の南側100メートルぐらいにある古墳で...
堂城山古墳
五條猫塚古墳の南側100メートルぐらいにある古墳です。
発掘された復元の魅力。
平安時代祭場跡
発掘したものだそうです多分位置を少し移動したんでしょう表現としては、復元になります。
三輪山の神が宿る、特別な場所。
白龍大神のご神木
枯死し伐採されてしまったようだ。
三輪山の神が飛来してこの木に宿ったとされる家内和合と金運の守護神。
説明板がありました。
芝遺跡
説明板がありました。
郡山城の中堀へ散策を!
郡山城 中堀
郡山城の史跡に行こうとすると最初に見えるお堀です。
郡山城の中堀。
消防団倉庫脇の便利な立地!
辰市村道路元標
道路元標の定番パターンの消防団倉庫脇にあります。
県指定天然記念物の篦(へら)の木。
箆の木
県指定天然記念物の篦(へら)の木。
県内では奈良市・般若寺の塔婆に次ぐ貴重なものです。
勝福寺笠塔婆
県内では奈良市・般若寺の塔婆に次ぐ貴重なものです。
築造年代、等、詳細不明の古墳。
北林1号墳
築造年代、等、詳細不明の古墳。
城址南側に見事な横堀が残っている。
大和赤埴下城址
城址南側に見事な横堀が残っている。
3つの尾根に遺構があり、曲輪や堀切が残っています。
居伝城跡
3つの尾根に遺構があり、曲輪や堀切が残っています。
先人たちの苦労がうかがえます❗
大阿太高原開拓碑
先人たちの苦労がうかがえます❗
あくまで現時点では築造年、墳形等の詳細は不詳のよう...
狐井稲荷古墳
削平と未調査の為、あくまで現時点では築造年、墳形等の詳細は不詳のようです。
近鉄西ノ京駅の薬師寺石碑。
薬師寺の石碑(西ノ京駅)
近鉄西ノ京駅構内の薬師寺の石碑です。
敷津七不思議の泉水に感動!
弘法井戸
敷津七不思議弘法大師が杖で掘ると泉水が沸いたとされている井戸。
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
吉隠道標
伊勢本街道ハイキングで立ち寄りました。
黒木北城跡
スグに檻が見えた🦌登ると堀底の竪堀♪で 3本あるある堀切♪から竪堀\u0026竪土塁♬がすら~っと延びてる曲輪の手前切岸♪下には堀♪がウッス...
常磐御前の隠れ家・井戸
なんか良いね。
カブト虫、クワガタ虫を採集する秘密の場所のような感...
坊主山古墳
カブト虫、クワガタ虫を採集する秘密の場所のような感じです。
地面に石が敷かれており、歩きやすかったです。
熊野古道 小辺路 石の坂
地面に石が敷かれており、歩きやすかったです。
数年前ノコギリクワガタ(小)を捕まえた。
土山古墳
数年前ノコギリクワガタ(小)を捕まえた。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
