高尾城登山口の地蔵堂、味わい深い体験を!
高尾城 登口(忠魂碑)
高尾城登山口にある味わい深い地蔵堂でした。
スポンサードリンク
かつて素晴らしいにぎわいでしたが、いまは静かです。
久左の辻
かつて素晴らしいにぎわいでしたが、いまは静かです。
実際の位置は、ここから南東の交差点辺り(2枚目の写...
切通口御門跡
実際の位置は、ここから南東の交差点辺り(2枚目の写真)。
スポンサードリンク
民家の隣に石碑、歴史を感じて。
中山道番場宿問屋場跡
問屋場跡の石碑が民家の生垣にポツンとありました。
GoogleMapに表示されているので気になってい...
細川城跡
GoogleMapに表示されているので気になっていた城址です。
勝楽寺城は標高310mの正法寺山山頂に築かれた城で...
勝楽寺城跡
勝楽寺城は標高310mの正法寺山山頂に築かれた城で比高は170mです。
田園風景が魅せる日本の里100選。
土地改良総合整備事業(新田地区)
捨てがたい田園風景が広がります。
大福寺の駐車場、便利さ抜群!
毛枚北城跡
大福寺の駐車場を利用させていただきました。
石田三成の城、佐和山城から移設された門。
妙源寺 山門(佐和山城移築城門)
石田三成の城、佐和山城から移設された門。
石部城跡で歴史を感じる。
石部城跡 案内板
石部城跡の説明板が設置されてるゼ。
急な階段を上れば、城跡の歴史が待っている。
平子城跡
道の外れにある階段から上りました結構斜面が急で道が悪かったそして城跡までの道が長い。
日吉神社御旅所
敷地内の地面をコンクリートで固められていて、植木もキレイに手入れされている中に、日吉神社の御旅所の石碑が建っていました。
滋賀県最恐のトンネルを体感!
滝山田隧道
巷では滋賀県最恐のトンネルと呼ばれているらしい昭和34年に竣工。
要はアレですね、アレ。
男石
要はアレですね、アレ。
礎石も見られることから、櫓台があったと考えられてい...
玄蕃尾城天守台
礎石も見られることから、櫓台があったと考えられています。
国道沿いの古墳を訪れよう!
岡の腰古墳
古墳だそうです。
若宮氏の歓進した八幡神社の元宮があった所とされてい...
元宮跡
若宮氏の歓進した八幡神社の元宮があった所とされています。
杉谷善住坊ゆかりの寺院。
延命山 阿弥陀寺
織田信長を狙撃した杉谷善住坊が捕縛されたという寺院。
なだらかな墳丘と大きな石。
墓立古墳
その上に大きな石が置いてあります。
八幡神社の杉並木
強めの風が吹いていて杉並木に鳥の鳴き声木々のざわめき 地上から空を見上げても杉の枝が広がっていて空が見えない なんとなく神がかっているよ...
横山城バイキング古墳コース!
朝日古墳
横山城へのバイキングコースにある古墳。
案内は全くない。
杉谷城跡
案内は全くない。
山際の霞が奥行きを幻想的に演出していたので。
藤塚 親鸞聖人御旧跡
山際の霞が奥行きを幻想的に演出していたので。
歴史的建造物多し。
中山道 鳥居本宿
歴史的建造物多し。
彦根文化遺産である【湖東焼】の歴史を辿るルーツであ...
湖東焼窯場跡
彦根文化遺産である【湖東焼】の歴史を辿るルーツである釜場のあった場所とされています。
塔の心礎は立派で、かつては大きい寺院だったんだろう...
法堂寺廃寺跡
塔の心礎は立派で、かつては大きい寺院だったんだろうな〜
最後の所が分かりにくいです。
黒田のアカガシ
最後の所が分かりにくいです。
わずかに土塁が残ります。
平子館跡
わずかに土塁が残ります。
遷宮の日置神社と山神社跡の魅力。
追分 山神社跡
遷宮された日置神社の境内に山神社跡が残っている。
案内板がある安心感。
吉武城跡
案内板がありました。
荒廃が痛々しい感じですよ。
岩塚古墳
荒廃が痛々しい感じですよ。
300年の歴史感じる長岡神社のケヤキ。
長岡神社のケヤキ
根元は少々根上がり社殿の下にまで根を張り巡らせてましたよ。
日野川の古墳、雨の少ない時期に!
江頭南遺跡古墳
雨の少ない時期に日野川から見つかった古墳。
その一つがここだそうです。
西池
その一つがここだそうです。
中島城の東を守る砦。
大鳳山砦跡
中島城の東を守る砦かな?
ゆっくり選べる心地よさ。
芭蕉句碑大津御殿浜
ゆっくり見れます。
フェンス越しの特別な体験。
本願明池跡
フェンスの中なので近くで見れないです。
文化三年(1806)建立された道標。
豊満神社への道標
文化三年(1806)建立された道標。
観光施設では無いのですが今回中を見る事が出来ました...
開知学校
観光施設では無いのですが今回中を見る事が出来ました。
河岸段丘を眺めるひととき。
曽根城跡
河岸段丘の下から見上げただけです。
スポンサードリンク
