路地裏の道祖神さま、ひと息つける場所。
道祖神
道からちょっと路地に入ったところにある道祖神さま。
スポンサードリンク
満潮時は注意、岩場の安全を!
長浜横穴墓群
満潮などは滑りやすい岩などあり落ちると危ないので近づかないほうが良いですね!
山王大権現の石塔、心に残るひと時。
山王大権現
文字だけの、山王大権現の石塔です。
スポンサードリンク
御谷の森を守る、大切な場所。
御谷
「御谷騒動」という反対運動が起こり、森のまま保存されることになりました。
ちょっとわかりにくい。
住宅地の隠れ家、路地で発見!
お地蔵様
住宅地の路地にあります。
スポンサードリンク
素晴らしい体験をあなたに。
中里遺跡
素晴らしい😃
"さんせ塚古墳の後に寄る!
久保屋敷古墳
2020年3月9日 さんせ塚古墳に続けてやってきました。
スポンサードリンク
真鶴の石工先祖碑を訪れよう。
石工先祖の碑
番場浦磯丁場、琴ヶ浜磯丁場と併せて来訪。
刻まれている文字を読むと、この場所には石工先祖の供養碑があると説明しています。
新しい記念碑で特別なひとときを!
石碑 豊かな大地
記念碑は新しく感じます。
歴史ある小径を発見!
道祖神
案内の看板はいつ建ったのでしょう いままで気づかずに通り過ぎていました 歴史ある小径だったのですね。
駅から近いとこにあります。
諏訪神社参道の歴史碑。
諏訪宮東門の碑
慶応年間(丁卯と書いてあるので三年?
諏訪神社の参道入口にある碑。
小学校の片隅にある歴史を体感!
平和之誓
小学校の片隅にある史跡です。
畑にある心安らぐ空間。
道祖神
畑にあります(ФωФ)
美しく咲くアジサイの隠れ家。
明治年代神奈川県庁の門
個人宅ですが中にはいるとアジサイが綺麗に咲いています。
鰻めしの美味しさ体験!
旧町名保存碑 元蔵
鰻めし美味しかったです。
大磯町の名城へ、鳥の囀りと絶景を。
高麗山城堀切
登城口(男坂)になります、男気リア攻めは、ここから上に伸びる九十九折の登城路登ると途中女坂と合流、更に道なりに進むと丁字路にぶつかります、そ...
堀が深くて明瞭に残ってます。
地元の石碑が語る歴史。
日本国憲法起草之地
石碑、地元。
何か説明があるわけでもなく、ただ石碑(石柱)がそこにある。
立て札から感じる歴史。
箱根山崎古戦場 説明板
立て札があるのみ。
歴史を感じます。
中世城郭の遺構が魅力!
堀跡
一種の中世城郭の遺構。
高島嘉右衛門の碑、歴史を感じる。
髙島先生顕彰碑
高島嘉右衛門先生の顕彰碑がここにあります。
道端に碑があります。
塩嘗地蔵尊そばの隠れ家。
馬頭観世音と道祖神
2025/02塩嘗地蔵尊を左に行った畑の近くにあります。
住宅街の隠れ家、心温まるひと時。
文字道祖神
住宅街にあります。
境内の双体道祖神で心和むひととき。
東大友の道祖神
♪︎双体道祖神 (合掌)
跡の面影、今は新たな魅力。
笠間中央公園遺跡
跡なので面影は何もなし。
竹林の奥に広がる静かな墓。
河村瑞賢墓
境内の斜面を切り開いてつくったと思われる竹林の奥の静かな墓。
挑戦する価値あり!
谷戸坂
超キツイ登り坂です。
双体道祖神と共に過ごすひととき。
西栢山下の道祖神
♪︎ 双体道祖神。
下末吉台地で遺跡散策!
上台北遺跡
下末吉台地の鶴見川南岸に位置する遺跡である。
古の手がかりを探せ!
鉄砲矢場
標柱に刻まれた説明だけですが、古の手がかりですね。
二ケ領用水沿いの歴史散策。
八目土・枠鼻
二ケ領用水沿いにある史跡です。
珍しい鹿と猪の写真スポット。
鹿猪之供養塔
珍しいので思わず写真を撮りました。
鹿と猪(ФωФ)
道路の脇で見つける魅力!
文字道祖神
道路の脇にあります。
不思議な平癒を祈る場所。
小児せき之塚
鈴川傳吉ノ孫娘、福枝二ハ、時々せきノ為二クルシメラレ、其度毎二此ノ所二参リ祈願シタルニ、不思議ニモ平癒著(いちじ)ルシ、同せきニ苦シム人ハ、...
歴史感じる供養祭、箱根の絆。
魚鳥の碑
毎年供養祭を行なっているそうです。
自然に囲まれた癒しの空間。
真鶴半島の照葉樹林
周りを見渡す限り自然でいっぱいです。
震災復興の証、横浜公園音楽堂!
横浜公園野外音楽堂跡
定員3,400人、最大4,000人の収容人数を誇った音楽堂が作られた。
質素でも存在感、特別な佇まい。
下水之尾の道祖神
♪︎人の目を避ける様に質素りと佇む。
平子氏の屋敷跡地で味わう。
平子氏下屋敷跡
南区)を領有していた平子(たいらこ)氏の屋敷がこの辺りにあったみたい。
急な坂を駆け上がれ!
嘉市坂
非常に急な坂。
馬頭観音で心静かに。
馬頭観世音
逗子の久木9丁目踏切のそばにある小さな馬頭観音。
=馬頭観音とのこと、観世音菩薩の化身で六観音のひとつ。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
