謎に包まれた菅公の腰掛石。
菅公の腰掛石
由来などは不明の菅公の腰掛石。
スポンサードリンク
堀切の道を登れば、歴史の息吹を感じる。
堀切
登山道を歩いていくと城の主要部分にある堀切。
標柱が、確認できませんでした。
今福寺跡
標柱が、確認できませんでした。
スポンサードリンク
跡と言われても、何も残ってない、、、
鳥居本宿 脇本陣・問屋跡
跡と言われても、何も残ってない、、、
雨宮古墳
道路脇の草むらに乗り上げ駐車由来看板横の人の踏み跡を辿ると檜や孟宗竹林,左側が小高く成っている帆立貝形前方後円墳だ墳頂には祠が有る。
地元に愛される地蔵の魅力。
浜分の地蔵
地元に愛される地蔵です。
虎御前山城、丹羽長秀陣跡です。
虎御前山城 丹羽長秀陣地跡
虎御前山城、丹羽長秀陣跡です。
白鬚神社への道標です。
白鬚道標
白鬚神社への道標です。
貴重な建物なので保存宜しくお願いします馬《●▲●》...
上坂城移築城門
貴重な建物なので保存宜しくお願いします馬《●▲●》助ヒヒーン♪
彦根城の門で歴史探訪!
法善寺 山門(彦根城移築城門)
醒井宿探訪の際に寄りました。
徳川家光は上洛の際に柏原御殿を建立し、休泊所とした...
柏原御殿(御茶屋御殿)跡
寛永11年(1634年)、徳川家光は上洛の際に柏原御殿を建立し、休泊所とした。
相応和尚の碑で心を癒す。
相應和尚入寂之地
相応和尚1100年御遠忌に合わせて建立された碑。
江戸の歴史感じる若狭小浜の地。
小浜藩御蔵屋敷跡
江戸時代に若狭小浜藩の蔵米屋敷があったところです。
土肥氏殿屋敷跡
散策の途中で。
6世紀後半に築造されたものらしいです。
龍王古墳(上砥山古墳群)
6世紀後半に築造されたものらしいです。
上段曲輪の岩場を探検しよう!
多和田山城跡
中段曲輪に環状列石群と竪石積(竪石塁?
多喜氏の築いた魅力が満載!
多喜城跡
多喜氏によって築かれた。
お城の高台に突然なんで鐘が。
時報鐘
お城の高台に突然なんで鐘が?
彦根駅西口南側の大東公園内にあると思われる。
安養寺館遺跡
彦根駅西口南側の大東公園内にあると思われる?
城跡碑や説明板もなし。
金堂城跡
城跡碑や説明板もなし。
住宅地で体験する遺跡の魅力。
熊野本遺跡
遺跡を確認するのは難しくなっています。
見学は土日のみ一軒、町並みは道幅も狭く当時を忍ばせ...
旧彦根藩足軽組屋敷(善利組・吉居家住宅)
見学は土日のみ一軒、町並みは道幅も狭く当時を忍ばせる。
車石も見ることができます。
大津算盤の始祖・片岡庄兵衛の碑
車石も見ることができます。
塩津小学校横の登城道散策を!
応昌寺城跡(応正寺城跡)
塩津小学校の横の道から複数の登城道あり。
三川の玉泉寺から宮部集落への道。
戦国街道
三川の玉泉寺から宮部集落への道。
白山神社の土塁散策を楽しもう!
保延寺館
白山神社の境内の東側に南北に薄く土塁が伸びる。
土塁や空堀が残っています。
今宿城跡
土塁や空堀が残っています。
浅井長政が、大依山の陣地よりこの地に移動したようで...
浅井長政と陣田
浅井長政が、大依山の陣地よりこの地に移動したようです。
西近江路旧道にあります。
水尾が崎の万葉歌碑
西近江路旧道にあります。
藪でよくわからなかった。
饗庭城跡
藪でよくわからなかった。
ずっとただの石置き場だと思っていました・・・。
堀之内城跡(堀之内館跡)
ずっとただの石置き場だと思っていました・・・。
旧道沿いの鴨川堤で憩う。
金毘羅燈籠
旧道沿いの鴨川堤上にあります。
巨大な土塁の全容が見えてました。
五反田口城跡
巨大な土塁の全容が見えてました。
甲賀市甲南町の城跡探訪!
栢ノ木城跡
城跡は甲賀市甲南町上馬杉でした。
県道沿い、駐車も安心!
馬杉本城跡
県道の広い路肩に駐車。
醒井宿探訪の際に寄りました。
江龍家表門
醒井宿探訪の際に寄りました。
城跡碑や説明板はない。
木戸城跡
城跡碑や説明板はない。
浅井家重臣三田村家屋敷跡斜面に石垣が残っています。
三田村屋敷跡
浅井家重臣三田村家屋敷跡斜面に石垣が残っています。
追手道の守備も担っていたのかも。
磯野屋敷跡
追手道の守備も担っていたのかも。
スポンサードリンク
