朽ちた案内板が誘う隠れ家。
神領古墳群
朽ち果てた案内板が無ければ通り過ぎていた。
スポンサードリンク
六世紀半ばから後期にかけて築造された中規模の円墳で...
茶臼塚古墳
六世紀半ばから後期にかけて築造された中規模の円墳である。
幾つもの墳丘が待つ場所。
往還池東古墳群
藪化していて判り辛いですが、幾つもの墳丘を確認しました。
スポンサードリンク
みやこ町勝山長川地区に建っています。
諫山地区 ほ場整備竣工記念碑
みやこ町勝山長川地区に建っています。
極楽寺周辺が城跡とのことで寺の隣の公園は二の丸とい...
築城城跡
極楽寺周辺が城跡とのことで寺の隣の公園は二の丸といわれている。
西鯵坂城跡案内板
宗氏の居城。
昭和13年に耕地整理を記念して建てられた碑のようで...
三浦磯次郎翁之碑
昭和13年に耕地整理を記念して建てられた碑のようです。
大野城のくぼみで歴史探訪。
原口城門跡
案内板などありませんが大野城市のHPによると8番札書の付近にビニールシートがかかりくぼみのあるとこが城門とのことです。
神社は地域の集会場施設の隣にある。
野ノ仲城跡
神社は地域の集会場施設の隣にある。
拝殿の側に祠を祀った墳丘のようなものがあります。
葛川宮ノ下古墳群
拝殿の側に祠を祀った墳丘のようなものがあります。
改めて設置されたものである。
福岡市道路元標
改めて設置されたものである。
所在地を確認していただければわかるのだろうがアサヒ...
東光寺剣塚
所在地を確認していただければわかるのだろうがアサヒビールの工場内の一角にある。
サッカー好き大集合!
堤古墳 巨石1号
サッカーしてる変な人がいました。
案内板は見つけましたが、どこにあるのかよくわからなかった。
駐車場なく近所の子供がザリガニつり。
天神堀(八丁島の御供納)
駐車場なく近所の子供がザリガニつり?
朝倉生涯教育センター入口前の道路際にあります。
長淵の国境石
朝倉生涯教育センター入口前の道路際にあります。
八景山山麓4号墳
詳細を把握せずに道路に一番近いと思われる石室を見学しました石室内には入れません古墳群ということなので小さな山のあちこちに古墳が点在しているの...
羅漢岩窟
少し管理が足りてないかもしれませんね💦ゴミ掃除や祀られているもの,砂利などを整えるなどされていると良いと思いました。
この地域は、兎に角古墳だらけです。
馬場代古墳
この地域は、兎に角古墳だらけです。
ここには2基の円墳が在ります。
葛川京越古墳群
ここには2基の円墳が在ります。
勝立社宅の大正時代鳥居。
勝立山の廃神社
大牟田駅の南東3.9kmほどの山の中腹にあります。
勝立社宅で暮らした人の想い出の残る廃墟。
中白水遺跡で古代の息吹を体感。
中白水遺跡19次調査
平安〜鎌倉時代には石清水八幡宮の荘園である白水庄であった。
弥生時代の竪穴住居が発見!
中白水遺跡20次調査
土坑、土器片と平安時代の土抗3基など確認されたとのこと。
石仏29番札所近くの秘境。
坂本口城門跡
内側土塁と大石垣のある外側土塁の分岐点でたぶんこの付近だと。
平成の森公園の中にある古墳群、弥生時代のものらしい...
松ノ尾古墳群
平成の森公園の中にある古墳群、弥生時代のものらしい。
航空廠技能者養成所跡=航空整備士を養成すると考えて...
大刀洗陸軍航空廠技能者養成所之跡
航空廠技能者養成所跡=航空整備士を養成すると考えていいです。
3つあった井戸の現存する2つの井戸の1つ。
久留米城跡 井戸
3つあった井戸の現存する2つの井戸の1つ。
本城霊園のど真ん中です。
本城城跡
本城霊園のど真ん中です。
それが京都などに倣っており、いまもその形が残ってい...
小倉城下町の東曲輪
それが京都などに倣っており、いまもその形が残っているとか…
天判山城の支城といわれ別名堂ノ山砦、帆足備後在城と...
筑前堂山城
天判山城の支城といわれ別名堂ノ山砦、帆足備後在城とのこと。
たつがじょう。
龍ヶ城址
たつがじょう。
こちら一箇所だけでも沢山の史跡が有りました。
山家宿大庄屋役宅跡
こちら一箇所だけでも沢山の史跡が有りました。
秋月藩の歴史を感じる墓地跡。
臼井家古墓群
引用文です江戸時代には福岡藩・秋月藩の代官を勤めた臼井家の墓地跡です。
豊玉姫命がこの岩の上で梳くしけずり給いし処と伝えら...
古跡 岩鏡
豊玉姫命がこの岩の上で梳くしけずり給いし処と伝えられています。
いつも横を通り過ぎる新発見!
大日如来碑
いつも横を通り過ぎるだけなので珍しく降りて見てみました。
畑の神秘、記憶をぶっ飛ばせ!
善院8号墳
宅地内に開口部があります。
なんかに憑かれたらしくお祓い、これが何回かあるそうな、気を失う前の記憶は微妙に残ってるんだけど、、それはともかく、ここは畑の1画だから見るに...
大石垣の城門へ急斜面。
観世音寺口 城門跡
さらに土塁に沿い東に進むと城門が。
古墳は2基あります。
神籠石山内古墳
古墳は2基あります。
近辺に点在する古墳の跡地。
金武城田1号墳
近辺に点在する古墳の跡地。
2015/03/28来訪。
大宰府学校院跡碑
2015/03/28来訪。
三潴町史より「弓頭神社前の小道を横溝という。
横溝氏館跡
三潴町史より「弓頭神社前の小道を横溝という。
スポンサードリンク
