八中隣の興味深い史跡。
一の宮渡し
渡し船乗り場の跡に建てられた石碑。
八中とテニスコートの間にある。
スポンサードリンク
戦闘機模型と歴史を感じる場所。
飛燕の1/10模型
戦闘機、この近辺はイクサの残り香がプンプンしますね。
ブロンズ製飛燕1/10模型がある。
関東大震災の歴史、石神井の校舎跡。
東京商科大學豫科 石神井校舎舊跡
関東大震災で千代田区一ツ橋他の建物が甚大な被害を受け大正末から昭和初期に存在した東京商科大学予科(現一ツ橋大学)の校舎跡碑がある。
大正十三年から昭和八年までの間、商大予科生の学んだ場所だそうです。
スポンサードリンク
高浜虚子の句碑と警察官が共存する街。
高浜虚子の句碑
高浜虚子の句碑。
三輪田学園の敷地内(道に面している。
聖母坂通りで心温まるひととき。
聖母坂通り
聖母病院があるから、聖母坂通り。
坂の途中に聖母病院があります。
案内石碑で迷わずご訪問!
弁慶橋
案内石碑がありました。
立川段丘の古墳群、歴史を感じる旅。
下谷保1号墳
多摩川崖線の上、立川段丘にあります。
こんもり盛り土に木が一本。
享保3年の魅力、時を超えて。
庚申塔
享保3年(1718)の物。
顔に何か書かれていました。
豊島泰経の伝説、三宝寺池の秘密。
殿塚
豊島藩主の城が墜落した際に近くの池に3つの宝物を沈めた記念碑である小さな記念碑と木。
豊島氏供養の塚。
若々しい松が香る、特別なひととき。
御駒止之松
解説しよう。
松の木は若いです。
隠れ家のような古い建物を探して。
水元水屋造り歴史的建築物
どうやって見学するのか分からない。
熊野神社東側の富士塚。
久米川の富士塚
熊野神社東側にある富士塚。
富士山の方角は樹々があり見通せませんでした。
淀橋市場に息づく内田秀五郎の偉業。
内田秀五郎氏の銅像
『井荻村(杉並区)の青年村長として数々の偉業を遺した内田秀五郎氏。
郷では、それは非常に立派な祖先です。
代々木出世稲荷神社の隠れ家、ぜひ!
富士塚
銭湯さんぽできました。
代々木出世稲荷神社の奥です。
井の頭街道沿いのおトイレ至近!
井の頭街道碑
おトイレ近くにあります。
昔からある。
玉川上水の橋跡にて。
伊東小橋跡
シンプルな欄干です。
玉川上水に掛かっていた橋跡。
記念碑がある空地で歴史を感じる。
紀元二千六百年記念碑
記念碑が設置してある空地(資材置場?
ここは何の跡地だったのでしょうか。
多摩川台古墳群で歴史探訪!
多摩川台古墳群第4号墳
笹が繁る林、3号墳と5号墳の間に「4号墳」表示があります。
ぱっと見はただの小山。
神宮前五丁目緑地で特別な体験。
大山史前学研究所と大山柏邸跡
表参道からやや裏道にあります。
説明板があります。
太鼓坂を下りながら、特別なひとときを。
しどめ坂
宮前小学校の反対側、太鼓坂と並ぶ急勾配の坂です。
北に向かって緩やかに下っている真っ直ぐで長い坂。
初午の餅つき、心に残る!
稲付の餅搗唄の碑
無形民俗文化財に指定されているもの。
お米屋さんが餅を取り扱うようになって廃れてしまったとは。
府中市の歴史を刻む石碑。
郡役所通り(石碑)
ふるさとの歴史や風土をより多くの市民が理解する道しるべの一助として設置した石碑です。
郡役所通りのように古い道の由来を刻んだ石碑を設置しています。
五條橋・四條橋を楽しむ金属高欄の魅力。
六條橋跡
五條橋・四條橋もあります。
高欄が金属製。
白金台の狭道で心安らぐ散策。
明治坂
白金6丁目にある坂です。
車通行は殆どありません。
特徴的な親柱が魅力の橋。
常盤橋跡
他の橋跡の欄干に比べるとシンプルなデザインになっています。
親柱のデザインが特徴的な橋。
江戸時代の宿場で味わうプレート料理。
品川宿問屋場・貫目改所跡
江戸時代の宿場の問屋場です。
プレートだけでした。
住宅地の素敵なお地蔵様。
出穂山子育地蔵尊
素敵なお地蔵様です✨
住宅地にある石仏。
中世の寺院跡、夜の魅力。
伝祥應寺跡
夜は怖いよね❗
伝鎌倉街道の西の台地にある中世の寺院跡。
忘れられたる頃の石碑天災。
報恩の灯籠
ここまで高潮が来たという石碑天災は忘れられたる頃来るそうです。
明治以降本区を襲った風水害の中で最大の被害をもたらしました。
百日紅が彩る みたか井心亭。
太宰治ゆかりのさるすべり
移植された百日紅が満開でした。
道に面しているところに、さるすべりが植えられています。
田中支隊の忠魂碑、歴史を感じる。
田中支隊忠魂碑
お国の為に激戦を繰り広げた舞台の忠魂碑になります。
胸が痛みます。
江戸の火を防ぐ霊水の力。
朝顔の井戸
また、創建以来、四度の江戸大火を免れ、この水をいただいてから火事場に出れば負傷しないといわれる「鎮火の霊水」としても知られているそうです。
大いに役立ったと伝えられている井戸。
国立天文台表門で文化財巡りを!
国立天文台表門
表門です。
国立天文台表門。
なだらかな坂を楽しむ、特別なひととき。
王子大坂
なだらかな坂が続きます。
説明書きを転記します。
初めての丸彫り庚申塔体験。
丸彫青面金剛庚申塔
丸彫の庚申塔は初めて見ました。
その名の通り丸彫りの庚申塔です。
歴史を感じる戸山高前散策!
東京府立第四中學校発祥の地記念碑
東農大の碑など学校開業の碑が多い地区。
昔東京は府だったんだね。
西恋ヶ窪の黒曜石遺跡。
熊ノ郷遺跡
西恋ヶ窪ゆうゆう公園内に熊ノ郷遺跡があります。
黒曜石を含む遺跡を見つけました。
馬小屋の香り、思い出の場所。
馬場跡
足場がぬかるんでました。
馬小屋臭かったです。
緩やかな坂で見つけた、変なのある!
堀田坂
住宅街の緩やかな坂道で、車や人の通行は多くはありません。
変なのあった!
コンクリート遺構を探る旅。
残堀砕石場跡
コンクリートの遺構が残っています。
22年8月末に、草刈り作業してました。
スポンサードリンク
