夜12時の猫の極楽、へびだんだん!
犬坂
名前は犬坂でも、夜12時過ぎると大量の猫が座ってます。
俗称は「へびだんだん」です。
スポンサードリンク
沖田総司調査の拠点に!
とんがらし地蔵尊
沖田総司調査で来ました。
哲学堂公園で涼やかに。
狸燈
ベンチもあり水も流れて涼める場所かと思います。
スポンサードリンク
塩原橋たもと、文化人の足跡。
烏亭焉馬居住の地
塩原橋たもとにある案内板です。
滑稽本の作者として活躍、新作落咄を咄の会で発表して、落語を盛んにしたという文化人の住まいの跡地。
静かな自己主張、王子町の歴史。
土地区画整理竣工記念碑
静かに自己主張している。
1927年~1931年、 昭和2~6年)の竣工記念碑。
おしゃれな空間で特別な時間を。
産業遺構・大和石
普通におしゃれです。
品川道の隠れた史跡へ。
旧品川道(いかだ道)
隠れた史跡。
品川道が渋滞し銚子丸調布店入店時に使う道。
旧中原街道の歴史を感じる。
旧中原街道供養塔群
昭和38年の区画整理で移動してきました。
貞和の板碑と歴史館へ。
貞和の板碑
正福寺境内に建てられている板碑。
碑文をじっくりと見たい場合は、複製は東村山駅から北に行くとある「東村山ふるさと歴史館」(無料。
中央大学の背後で、後楽園の魅力!
旧東富坂(鳶坂 / 飛坂)
富坂の中腹に位置する中央大学 理工学部のビルが見えます。
東京メトロ後楽園駅に通じる坂です。
宗泉寺の巨樹カヤ、天然記念物の美。
宗泉寺のかや
宗泉寺のカヤは東京都の天然記念物にも指定されている立派な巨樹です。
東京都指定天然記念物。
江戸の将軍ゆかりの地、今は東京拘置所。
小菅御殿跡
極普通の遺跡かなぁ?
東京拘置所があるので、マップ通りにはたどり着けない。
稲城の博文学舎で、漢学の深淵へ。
奚疑塾跡・窪全亮頌徳碑
稲城に戻り、郷里の東長沼郷学校「博文学舎」の教師となった。
4500年前の縄文遺跡探訪!
柄鏡形敷石住居跡
柄鏡形敷石が敷き詰められた縄文時代中期(4500年前)の住居跡。
これは史蹟と言うよりも遺跡なので説明が無ければなんだかよく分からない物です。
銀座の象徴、立派な石碑。
京橋奨兵義會忠魂碑之跡
立派な石碑です。
銀座の象徴、柳の説明板もある。
島下公園脇の急坂、面影感じる!
かなくさ坂
島下公園の脇にある坂です。
周りは湿地帯だったのではないでしょうかそんな空想が出来る面影を感じさせる坂でした。
旧図書館の趣ある理美容室。
旧図書館
旧図書館であった理美容室。
安楽寺からの特別な入口へ!
夢違観世音菩薩
安楽寺からお入り下さい。
清水坂の緩やかな道、自然ふれあいの楽園へ!
清水坂
南に向かって緩やかに上っている清水坂。
遊具と自然ふれあい情報館など、いくつかのエリアに別れた広めの公園です。
明治時代の探検家気分で。
白瀬中尉の旧居跡
明治時代の探検家だそうです。
1785年の大噴火の歴史を感じる。
名主屋敷跡
(2022/09) 清受寺から下手に200mほど下る。
1785年の大噴火で八丈島へ全島避難がなされた。
説明書きがしっかり、安心の案内。
新宿区登録史跡 萩原宗固の墓
門前に説明板があります。
説明書きの案内板があります。
港を感じる特別なひと時。
ペリー提督来航記念碑
ただ眺めてました。
浦賀の前にここに寄っていたのか。
オブジェ探訪と猫のお出迎え。
古民家滝本
ツーリングの目的地として行きました中には入っていません橋には他の方の投稿したオブジェがありましたこの先の橋を渡ると道は通行止めで閉鎖されてい...
2匹のネコに出迎えられました。
北前堀緑地の石碑、歴史を感じて。
糀谷浦海苔漁業発祥之地
北前堀緑地の一角、エネオスの前辺りに石碑があります。
1984年(昭和59年)3月、北前堀緑地内に建立される。
飯田橋駅近く、1590年の歴史散策。
飯田橋むかしむかし
飯田橋駅近くにも1590年の地図があります。
色的にも分かりにくいし、高さも低い。
大正から昭和の歴史、志村役場の跡地へ。
旧志村役場跡(説明)
小学校の裏手にある碑。
ここに志村役場が置かれていたそうです。
大山街道の道標、静かに佇む。
南大山道道標
「次大夫堀(丸子川)」南側の道路脇に古い石碑「大山道道標」があります。
大山詣の道として知られる大山街道の道標。
赤羽三日月坂からの絶景!
三日月坂
赤羽三日月坂,「三日月」意指「新月過後第三天的月亮」,呈現細細彎彎的月形。
上からの景色が良い。
土地家屋調査士の碑で不動産投機を学ぼう。
認定登記基準点
土地家屋調査士のビル前にある。
「登記基準点とは不動産投機に使用される世界測地系による基準点です。
一軒家の看板が魅力!
御用屋敷跡
とある一軒家の敷地内に立っている看板。
江戸時代の鋳物師の拠点、魅惑の梵鐘!
関家かなどこ跡
ドリーミー国立ホール(葬祭場)の一角に説明板があるだけです。
関家の活動は、銘文より東は新宿区から西はあきる野市にまで供給していることが判明しており、このあたりに江戸時代の鋳物師の活動拠点があったことは...
堀のあとを感じる歴史散策。
八幡堀跡
堀のあとを示すモニュメント。
鶴川駅北の香山園で円墳巡り!
能ヶ谷香山古墳群
鶴川駅北側の「香山園」内にある円墳です。
蛍舞う歴史の地、将門塚。
酒井雅楽頭家上屋敷跡
左衛門尉家上屋敷共に江戸時代は蛍の名所でありフィナンシャルシティでは今も蛍を見る事が出来る。
久しぶりに行ったら綺麗になっていました。
法眼坂が魅せる歴史の深さ。
行人坂
説明の立て板あり。
南法眼坂と三つの名に分けてよんだものであり、この坂を中心にして三つまとめて法眼坂の名称だけとしてる地図も多いようです。
学校建設中に発見!
新山(しんやま)遺跡
学校の建設中に見つかったという遺跡。
植木に隠れた、ひっそりとした魅力地!
道祖神
古いマンションの壁際で植木に隠れてひっそりと鎮座しています。
歩道沿いで歴史を感じる。
神田下水
この位置には見当たらなかったです。
令和3年3月、この案内板現在撤去されてるようです。
長い階段を登った先に!
戦没者奉祠靖國の塔
長い階段を登りきった後に登場。
スポンサードリンク
