祥雲寺の一帯が城跡と言うことで行ってみました。
波入江城跡
祥雲寺の一帯が城跡と言うことで行ってみました。
スポンサードリンク
鎌倉街道交差点の抜群の立地!
四ツ家一里塚跡
トヨタの施設があるのは交通の因縁なんでしょうか。
鎌倉街道と美濃路の分岐。
豊臣秀吉の重臣池田恒興の父親恒利が閑居していた屋敷...
池田屋敷跡 (伝 池田恒興生誕地)
豊臣秀吉の重臣池田恒興の父親恒利が閑居していた屋敷跡と伝わる場所です。
スポンサードリンク
パッブリックアートな詩碑。
新美南吉詩碑
パッブリックアートな詩碑。
対象は、中世の館好きの人のみ。
下条館跡
対象は、中世の館好きの人のみ。
地元に根差した老舗の会社です。
石橋組
地元に根差した老舗の会社です。
石碑が有るのみ。
榊原康政誕生地碑
石碑が有るのみ。
安城市歴史博物館の公園内の小川の水源です。
風呂井
安城市歴史博物館の公園内の小川の水源です。
公園の丘の上にあります隣には小さめの展望台。
明治天皇駐蹕碑
公園の丘の上にあります隣には小さめの展望台。
崖古墳
申し訳ないですが、宅地造成のやりそこないにしか見えません。
10000歩コースの先に広がる緑の広場。
雪見台
東山植物園入り口横の10000歩コースを登って行くと広場があります。
二十七曲がりの一つです。
東海道岡崎城下二十七曲り「西本陣前角」
二十七曲がりの一つです。
豊橋の親柱
トヨバシ遊園内にある旧東海道の木造橋から大正5年7月10日に架けられた旧豊橋のトラス橋構造の一部です。
大きな木々に囲まれた糟目神社跡です。
糟目神社跡
大きな木々に囲まれた糟目神社跡です。
薑郷城跡
薑郷城は,一説に二連木(にれんぎ)城家老屋敷と伝えられ,御園橋の南東,二連木城から朝倉川沿いに200mほど西北に位置する。
雑草でよく分かりませんこの前の道は事故多発のデスゾ...
炭焼古墳群15,17,18,19号墳
雑草でよく分かりませんこの前の道は事故多発のデスゾーンですご安全に。
池鯉鮒(ちりゅう)の昔話に出てくる石。
夜泣き石
池鯉鮒(ちりゅう)の昔話に出てくる石。
本陣のような大きさを体験!
鳴海宿本陣跡
説明によるとかなり大きかった本陣のよう。
絶景の主郭と貴重な城跡。
槙本城跡
主郭は神社さん⛩️堀切♪連続堀切♬切岸♬竪堀♬が形良く残ってて見ごたえある👍️二度目は北側の畑横から登ったら麓のお宅にお声がけしなくて済んだ...
堅堀郡,馬出し,など残っており 各曲輪が主郭を防御する素晴らしい城です。
ここにある、確かな碑の魅力。
鳥居氏一族発祥地の碑
確かに碑はある。
歴史はあるのだろうなと思いました。
須山のイヌツゲ
祠や地蔵様などを守るように生えていて、歴史はあるのだろうなと思いました。
石碑と説明板があります。
椿屋敷跡
石碑と説明板があります。
二川町道路元標
渥美郡二川町道路元標(あつみぐん ふたがわまち)江戸時代の五街道のひとつ・東海道の二川宿高札場跡のすぐ脇に位置している。
獄門かと思っていましたが、そうではないんですね。
生駒甚兵衛碑
獄門かと思っていましたが、そうではないんですね。
荒れ果てた古戦場をしのんで、嘆いて建立という(碑陰...
桶狭弔古碑
荒れ果てた古戦場をしのんで、嘆いて建立という(碑陰記)。
前を通る毎、山門を見て居ます。
萬福寺山門
前を通る毎、山門を見て居ます。
終戦の時代も感じる、歴史深い場所。
昭和天皇御巡幸跡
終戦の翌年の1946年10月23日に巡幸。
人通りも少ないので落ち着いて見学できる。
持仏堂曲論腰巻石垣
人通りも少ないので落ち着いて見学できる。
リフト乗場、元気さと共に!
寂光院スロープカー 上駅
リフト乗場 元気よければ歩いて登れるが助かる人もいるんだろうな。
悲しすぎるけど、みんなに愛されてる気がしました。
狐塚
悲しすぎるけど、みんなに愛されてる気がしました。
他の方も口コミされているように「駐車場」です。
蒲形城趾
他の方も口コミされているように「駐車場」です。
道路横から土塁や曲輪などを見る。
和田城跡
道路横から土塁や曲輪などを見る。
近くで桜が満開でした。
柱状節理の露頭
近くで桜が満開でした。
この土地をお守り下さりありがとうございます。
狐塚
この土地をお守り下さりありがとうございます。
東條吉良家に属していた為、松平元康(後の徳川家康)...
赤羽根古城跡
東條吉良家に属していた為、松平元康(後の徳川家康)の家臣の酒井方に攻められ落城。
昭和の思いを伝える巖谷小波句碑。
巌谷小波句碑
巖谷小波句碑東京生まれの童話作家で俳人。
昭和25年(1950年)の七回忌に同級生たちが募金運動をして建立されました。
無量壽寺本堂の北東にあり奈良時代の慶雲元年(704...
杜若姫供養塔
無量壽寺本堂の北東にあり奈良時代の慶雲元年(704年)に創立されたとされています。
西尾城下の北の端にあった門です。
西尾城追羽門址
西尾城下の北の端にあった門です。
歩き疲れてふと見るとベンチがあって座って顔を見上げ...
イノアック跡地記念碑
歩き疲れてふと見るとベンチがあって座って顔を見上げると戦時中から戦後復興を記録する史跡があった。
岡崎二十七曲がり(なし)
東海道岡崎城下二十七曲り「田町北角」
岡崎二十七曲がり(なし)
スポンサードリンク
