松戸の城跡で絶品蛋包飯!
相模台城跡
思いがけず城跡に辿り着きました。
今は広い公園となっています。
スポンサードリンク
雷神社隣接、見廣城跡の魅力。
見廣(見広)城址
雷神社駐車場からすぐ。
攻める際に必ず通る経路にあるこの城跡もそうであった。
池和田城跡、歴史の息吹。
池和田城跡
余り城として取り立てるには不向きな感もあるが、大多喜方面へ向かう古道が麓を通っている為なのか、街道監視の為の立地としては良い様だ。
地元の有志によって建てられた城の案内があるおかげで迷うことはない。
スポンサードリンク
整備された蔵波城跡で歴史散策。
蔵波城跡
存在感がありました。
蔵波城跡。
土塁と堀の歴史を感じて。
中山城跡
こんなすさまじいところに行くのはよほどの物好き。
土塁と堀に囲まれていますが一部が損壊しています。
八坂神社裏手の歴史散策。
永田城跡
ものすごいヤブ。
永田駅からほど近い場所にある八坂神社裏手から南の駒形神社に掛けての尾根上にある山城です。
長い尾根に響く土塁の調べ。
二又山要害城(君ヶ谷城)跡
堀切♬土橋♬また堀切♬さらに登ると曲輪は段郭状にしっかり削平されて スロープ状の坂土橋♪も残ってる標高約142mぐらい。
岩盤堀切が2つ。
神社の境内で味わう空堀の魅力。
常代城跡
神社の境内になっている。
空堀が確認できます。
松が丘緑地公園近くの隠れ家。
小穴城址
旧古和釜町で現在松が丘2丁目緑地公園周辺である。
案内が何もない。
天神社脇の登山口へGO!
天神山城跡
上総湊駅から徒歩20から30分で天神社に着く。
海良ふるさと保存会(天神山城趾)の会長をしています。
桜満開の花輪城址散策!
花輪城跡
小ぢんまりした城址公園に小ぢんまりした土塁と堀が残ってます。
御城印は、流山電鉄の流山駅で頂けます。
ひっそりとした場所の秘密基地。
多部田城跡
ひっそりとした場所にある 登坂口がわかりづらい。
横堀状の地形が随所にみられますが地元民いわく後世の改変も多いとのことで注意が必要です。
険しい道を行くセッテイ山。
セッテイ山
倒木が多いセッテイ山。
ここはメインエリアから直通では行けないらしいよ。
本城寺で歴史を感じる静寂。
中野城址
Googleの案内だと裏口に着いてしまうので注意。
本城寺の周囲に土塁や堀があるほか林の奥には井戸もあります。
分城の妙見神社へ行こう!
分城跡登城口
分城の主郭に妙見神社があります。
小竹城跡の秘密、散策を楽しもう!
小竹城跡
小竹城跡であることを示す案内板が設置されている。
徒歩で行くには、険しい路側帯を通行せねばならず。
見る価値ある貴重な遺構。
山中南城跡
荒れてるけどこれほど遺構がしっかり残ってる場所は貴重です県内では一番かもここは見る価値あります。
北城よりは、見やすい。
松尾中学校の松尾城跡、竹林でひと息!
松尾城跡(太田城跡)
中学校の脇の竹林に土塁と胸壁が残存しているが民地なので外から眺めるのが精一杯。
教習所ではなく、松尾中学校が松尾城跡。
井上正直ゆかりの史跡散策。
鶴舞城跡
小学校敷地内なので、外から説明板だけ見学。
静かな場所にあります。
城山脇の矢作城、田んぼの魅力。
大崎城跡
田んぼの脇にあるので、注意。
城山に今は入れない。
墓地の裏から登城体験。
森城(城府城)跡
登城するには墓地の裏あたりからよじ登るしかないと思います。
城の来歴等は不詳な様です。
城跡の風情で味わう特別な体験。
城山城跡
立ち入り可能な城跡と思われる場所は墓地になっています。
言われれば城跡なのかなって感じの場所です。
久留里城址で歴史散策。
二ノ丸跡
久留里城資料館の建っている所が久留里城の二の丸跡です。
久留里城址資料館が建っています。
米本城の深い歴史、毎年の里山ファンタジー。
米本城跡
付近がだいぶ整理された感じです、一部が私有地との事で、立ち入りが大丈夫かなとも思いましたが、市の史跡を示す看板もあり、近くまで行ってみました...
堀の深さが思っていた以上でした。
隠れ家のような入り口を体験。
岩山城跡
入り口がとってもわかりにくい。
千田城の歴史を感じる。
千田城跡
藤原親政に代わって千葉氏が支配するようになりましたが、室町時代中期、千葉胤直・胤宣父子と叔父馬加康胤・原胤房の骨肉の争いで千葉宗家は断絶し、...
説明板や案内板なし東に行った路肩に駐車スペースあり。
びっくりする広さと保存状態!
大羽根城(音羽根城)跡
切岸、堀切、土塁の保存状態も素晴らしい。
小野田城跡で静かなひととき。
小野田城跡
国道16号から少し入った所ですが 喧騒とは無縁な静かな場所でした。
土塁がキレイに残る小さな城址です。
歴史感じる加曽利城の隣で。
加曽利城跡
すぐ近所に「城趾」があること、初めて知りました。
千葉介常胤の孫で、胤政の長子である加曽利冠者小太郎成胤(しげたね)の居城であったと云われています。
多古バスターミナル近くの空堀、見応えあり!
多古城跡
一部分だが土塁と空堀が残っています。
丘の上の本丸には雰囲気が残ります。
米本城で感じる歴史とファンタジー。
米本城跡
付近がだいぶ整理された感じです、一部が私有地との事で、立ち入りが大丈夫かなとも思いましたが、市の史跡を示す看板もあり、近くまで行ってみました...
米本城は村上氏の居城。
冬に訪れよう、三谷氏の遺構!
新村城跡
井田氏に服属していた在地領主三谷氏の居城だったと見られている様です。
遺構は良く残っているけど、行くなら冬。
本納の小高い丘から絶景を!
本納城址の碑
なかなか見晴らしも良く!
本納の小高い丘の上にある、城跡だよ。
助崎城跡、見やすさ抜群!
助崎城跡
2021/4/25まず2郭から攻めた。
この周辺の城跡の中では、比較的見やすい。
長靴必須!
笹子城跡
東側の道路に城跡標柱があった民家の入口から畑の横を登ると ナカナカのぬかるみで長靴必須😅要害台と云われる北曲輪に辿り着くと切岸♪が高い😲登る...
城跡東側の道路脇に城跡への標識は出ています。
津辺城の遺構、歴史の息吹を感じる。
津辺城跡
藪が凄くて道も途中で無くなるしよくわかりませんでした多分冬とかに行かないと駄目かもしれませんもっと手入れされてると思ってたけど。
遺構は素晴らしいのですが、倒木と藪がすごくて。
地元集会場で新たな出会い!
鷲野谷城跡
立ち寄ってきました何の痕跡もなく、本当にここで合っているのかさえわかりませんでしたが•••
現在では地元の集会場になっています。
江戸時代の本多氏陣屋跡でサイクリング休憩!
藤心陣屋跡
サイクリングがてら寄ってみました。
江戸時代の本多氏の陣屋跡です。
寒い季節にも自然豊か。
鳴戸(成東)城跡
成東駅から徒歩で訪問。
波切不動院の裏から急坂を登る道が自然豊かで気持ち良い。
千葉の秘宝、土塁と空堀!
立堀城跡
空堀が残る単独の城館跡ですが、とかく堀が規模に対してオーバースペックなほど深い!
2021/2/11千葉にこんなに素晴らしいいこがあるとは!
スポンサードリンク
