小金城達磨口跡
スポンサードリンク
香取神宮近く、バス停脇の登り口!
北台城跡
バス停の脇に登り口が有りますよ❗
千葉の秘宝、土塁と空堀!
立堀城跡
空堀が残る単独の城館跡ですが、とかく堀が規模に対してオーバースペックなほど深い!
2021/2/11千葉にこんなに素晴らしいいこがあるとは!
スポンサードリンク
分城の妙見神社へ行こう!
分城跡登城口
分城の主郭に妙見神社があります。
墓地の裏から登城体験。
森城(城府城)跡
登城するには墓地の裏あたりからよじ登るしかないと思います。
城の来歴等は不詳な様です。
スポンサードリンク
城址碑と遺構が語る、歴史の息吹。
池和田城跡
余り城として取り立てるには不向きな感もあるが、大多喜方面へ向かう古道が麓を通っている為なのか、街道監視の為の立地としては良い様だ。
地元の有志によって建てられた城の案内があるおかげで迷うことはない。
興奮する遺構、スズメバチ守る名城。
秋元城跡(小糸城跡)
登城口近くに駐車場がある👌鳥瞰図付きの説明板が立ってる👍️千畳や西向三段などの段郭に土塁♬背後の高切岸♬下に横堀型の堀切♬さらに奥の社を過ぎ...
倒木のため通行止めだったようだが表示に気づかず登城した。
神社の境内で味わう空堀の魅力。
常代城跡
神社の境内になっている。
空堀が確認できます。
米本城で感じる歴史とファンタジー。
米本城跡
付近がだいぶ整理された感じです、一部が私有地との事で、立ち入りが大丈夫かなとも思いましたが、市の史跡を示す看板もあり、近くまで行ってみました...
米本城は村上氏の居城。
ポンプ場横で簡単駐車!
大島城跡
ポンプ場横に路上駐車しましわ!
歴史感じる加曽利城の隣で。
加曽利城跡
すぐ近所に「城趾」があること、初めて知りました。
千葉介常胤の孫で、胤政の長子である加曽利冠者小太郎成胤(しげたね)の居城であったと云われています。
松尾中学校の松尾城跡、竹林でひと息!
松尾城跡(太田城跡)
中学校の脇の竹林に土塁と胸壁が残存しているが民地なので外から眺めるのが精一杯。
教習所ではなく、松尾中学校が松尾城跡。
栗山川の魅力を発見!
多古出城跡
栗山川整地の際に土が足りず掘って行った為に今の地形になったようです。
登り口なしの新発見!
香取坊山城跡
近所の方に聞きましたが今は登り口が無いそうです❗
雷神社隣接、見廣城跡の魅力。
見廣(見広)城址
雷神社駐車場からすぐ。
攻める際に必ず通る経路にあるこの城跡もそうであった。
長い尾根に響く土塁の調べ。
二又山要害城(君ヶ谷城)跡
堀切♬土橋♬また堀切♬さらに登ると曲輪は段郭状にしっかり削平されて スロープ状の坂土橋♪も残ってる標高約142mぐらい。
岩盤堀切が2つ。
城跡の風情で味わう特別な体験。
城山城跡
立ち入り可能な城跡と思われる場所は墓地になっています。
言われれば城跡なのかなって感じの場所です。
整備された蔵波城跡で歴史散策。
蔵波城跡
存在感がありました。
蔵波城跡。
多古町の次浦城、見応えある景観!
次浦城跡
多古町散歩がてらふと立ち寄った次浦城。
竪堀・横堀が残っていて、小粒な城だけど見応えあります。
江戸時代の本多氏陣屋跡でサイクリング休憩!
藤心陣屋跡
サイクリングがてら寄ってみました。
江戸時代の本多氏の陣屋跡です。
八幡神社の北側で楽しむグランドゴルフ。
大草城跡
八幡神社の北側はグランドゴルフ場となっており、郭は南にある。
冬こそ楽しむ三谷氏の遺構。
新村城跡
井田氏に服属していた在地領主三谷氏の居城だったと見られている様です。
遺構は良く残っているけど、行くなら冬。
国分氏系の大蔵氏の城で、歴史を感じよう!
大倉城(二条城)跡
千葉氏六党のひとつ国分氏系の大蔵氏の城。
貴重な情報が満載です!
小提城跡
貴重な情報有難う😃
隠れ家のような入り口を体験。
岩山城跡
入り口がとってもわかりにくい。
松戸の城跡で絶品蛋包飯!
相模台城跡
思いがけず城跡に辿り着きました。
今は広い公園となっています。
井上正直ゆかりの史跡散策。
鶴舞城跡
小学校敷地内なので、外から説明板だけ見学。
静かな場所にあります。
本多氏ゆかりの名店で体感!
野手城跡説明板
ここに 城跡の説明板を作るだけの価値があるのだろうか。
本多氏に滅ぼされた(らしい)
八坂神社裏手の歴史散策。
永田城跡
ものすごいヤブ。
永田駅からほど近い場所にある八坂神社裏手から南の駒形神社に掛けての尾根上にある山城です。
松が丘緑地公園近くの隠れ家。
小穴城址
旧古和釜町で現在松が丘2丁目緑地公園周辺である。
案内が何もない。
びっくりする広さと保存状態!
大羽根城(音羽根城)跡
切岸、堀切、土塁の保存状態も素晴らしい。
ひっそりとした場所の秘密基地。
多部田城跡
ひっそりとした場所にある 登坂口がわかりづらい。
横堀状の地形が随所にみられますが地元民いわく後世の改変も多いとのことで注意が必要です。
立ち入り禁止の隠れ家で!
城城
立ち入り禁止。
今泉城跡
民家の裏道、秘めた穴場へ!
高谷堀之内城跡
民家の裏から入るが、住人に断るべし。
この辺で、一番最初に河津桜が咲きます。
小竹城跡の秘密、散策を楽しもう!
小竹城跡
小竹城跡であることを示す案内板が設置されている。
徒歩で行くには、険しい路側帯を通行せねばならず。
光明寺の梵鐘隣の小道を進み、山の絶景と歴史を感じよ...
富田城跡
2021/9/11光明寺の梵鐘の隣にある消火栓のところの小道を山に進むと登城口に出る。
千葉胤貞の馬場跡、静かに歴史を感じる。
飯土井城跡(分城跡)
神社の周囲に土塁と空堀が残っている。
城跡としての整備はされていない。
養老川囲む雀ヶ崎城の魅力。
雀ヶ崎城跡
やや小高い山に築かれている。
この周辺の城跡の中では、遺構の残存状態は良い。
土塁と堀の歴史を感じて。
中山城跡
こんなすさまじいところに行くのはよほどの物好き。
土塁と堀に囲まれていますが一部が損壊しています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク