雨巻山登山道で立ち寄る休憩所。
門毛城跡
雨巻山登山道の序盤にあります。
スポンサードリンク
美しい場所で特別なひとときを!
猿壁城跡
城跡感は無いですが、美しい場所です!
遺構がかなり風化したのか薄い印象です。
石碑と共に歴史を感じる場所。
追手門跡
石碑と説明があります。
スポンサードリンク
天満宮が祀られた館跡で、心を満たすひとときを。
館沢館跡
館跡とありますが、天満宮が祀られていました。
2021/9/19由緒書によれは平良文がつくったとのこと。
田園に浮かぶ小山で、心癒されるひとときを。
大谷城跡
2021/11/28田園に浮かぶ島のような小山にある。
スポンサードリンク
工事中でも立ち寄りたい魅力。
真壁城跡 中城東虎口
工事中でたどり着けません。
小山の裾に佇む八幡神社。
余郷狼煙台跡
なぜか小山の裾にある。
スポンサードリンク
歴史を感じる二の丸御殿。
福法寺(旧古河城乾門)
🏯お城の門と 考えたら ゴッツイのと 頭に 浮かぶ事も 在りますが 案外 コンパクトサイズだったりする そりゃ お城の規模や その場所に築城...
残ってる遺構が少ない城だけにこういうのは悪くないと思う歴史博物館と御城印の買える坂長の間にあるのも場所的にいい。
来迎院あたりの歴史的な館跡。
大須賀館跡
2021/11/28来迎院あたりが館跡らしい。
頂上の石碑と東屋でのんびり。
馬坂城 本郭跡
一部未整備で危ないところもあるので、注意が必要。
真ん中に石碑と東屋、ベンチなどが設置してある。
羽生氏の居城跡、歴史の息吹。
羽生館跡
豊田氏家臣であった羽生氏の居城跡と言われています。
小学校の資料館で調査拠点。
常陸大宮市文書館
仕事で行きました。
雰囲気がとても良かったです。
佐竹氏重綱の築城跡、歴史を感じる!
岡部館跡
碑文によると建長年間(1249〜1255)に佐竹氏第5代当主義重の4男重綱が築城したそうです。
開発進む埋もれた遺構の発見!
諸川西門城跡
2021/9/19かなり開発が進みなかなか遺構が見つけられない。
広浦の石階段、登山口までの道案内!
石崎城跡
石階段の登山口があります。
見るべきものはない。
西郷どんの森で自然を満喫!
公方様の森(鎌倉殿)一の曲輪と堀跡)
公園内の森ゾーン。
西郷どんの撮影も行われた自然が残る森。
関ケ原の歴史を散策しよう!
古渡城址
景友はすぐに死去してしまった。
周囲を散策すべし。
大魔王バーンの衝突体験!
山小屋城跡
この城で大魔王バーンと冥竜王ヴェルザーの軍団が衝突したと言えます、…
小高の行方城、歴史の魅力を探る!
小高城跡
どこから城かわかりません❓️
案内板が不親切。
小池城址公園でカブトムシ狩り!
下小池城跡
どんぐり森見つからなくてもワクワクする森。
Googleのナビで裏側から行くと少し山道を上ることになります。
八町観音で感じる、歴史の息吹。
八丁砦跡
砦跡というのはこの八町観音がある場所なのでしょう。
地形か証明しているようだ。
中居通りの土塁、歴史の息吹を感じる。
中居城跡
2022/5/29中居城の一キロほど東に中居通りを遮断するように巨大な土塁がまっすぐ伸びている。
堀底は倒れた竹で覆われ進むのは容易ではありません。
新川の桜満開、茨城の隠れた名所!
土浦城北門跡
◎!
私の茨城での一番お気に入りの桜スポットはここかもしれない😀
涸沼見下ろす宮ヶ崎城跡。
宮ヶ崎城跡
ニ、三郭を含めるとかなり広い城域。
本丸を囲む土塁?
宮本内膳の城跡で歴史を感じる。
島津城跡
宮本内膳の城跡で、かつては台地下まで川(霞ヶ浦?
聖飢魔IIの蝋人形の館へ!
上野宮館跡
聖飢魔IIの蝋人形の館のモデルになったらしいです。
遺構の保存状態が良好!
長山城跡
整備の最中(伐採)です。
現在道路工事中で入口が入れません!
権現山で見る絶景サクラ!
志筑権現山城跡
標高99m余の権現山山頂にあります。
サクラがとてもキレイ。
長井戸神社で歴史を感じる。
長井戸城跡
境町歴史民俗資料館の館長様に教えていただき訪れました。
神社の境内に土塁と空堀が一部残されている。
大宮小学校近くの城跡、歴史の息吹を感じる。
部垂城跡碑案内板
今はほとんどの遺構はない。
牛久城跡ウォーキングで歴史散策。
屏風ヶ崎城跡
城跡に業者が入り見るも無惨な姿に。
岡見氏ゆかりの牛久城址へ。
岩崎城跡
後北条氏傘下になった岡見氏を攻める為に下妻から多賀谷氏が攻め込み落城。
月命日も心を込めた掃除。
観音寺館跡
祖母の月命日に掃除に行きました。
昔の美しさ、木橋復元の魅力。
真壁城跡 中城南西虎口
木橋が復元されてます。
土塁と堀、歴史ある方形の館。
城の内館遺跡
周囲に土塁とかなり埋もれた堀が確認出来ました。
もっと逸話に出会える場所。
牛久城 大手門跡
逸話がもっと紹介されていると良いんですけどね…
鳥居前から見る10mの神秘。
高井城跡
詳細は不明です。
3階くらいの高さなので、10mくらいの高さでしょうか。
大島集落の城跡探訪。
大島城跡
大島集落全体が城跡です。
土塁と堀跡が語る、暇修館の魅力。
大窪城跡
お住まいの方を驚かせてしまった。
深さ8m,幅12mの堀跡などの大窪城址がはっきりと残っています。
土塁土橋が魅せる、龍ヶ崎の歴史。
登城山城跡
空堀、土塁土橋がしっかり残る。
茨城県龍ヶ崎市。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
