大平山の紅葉を満喫!
太平山城跡
今日は暖かくておでかけ日和▪▪散歩がてら大平山の紅葉を見に行きました🚙。
大中寺の横から登ってみました。
スポンサードリンク
唐沢山城本丸の隣、歴史を感じる曲輪。
唐沢山城 金ノ丸跡
かつて宝蔵があったそうです。
唐沢山城本丸の東側二つ目にある曲輪。
城内最高所の曲輪体験を!
祇園城跡 中曲輪跡(馬出し)
城内で最も高所と思しき曲輪。
スポンサードリンク
にゃんこ先生と楽しい参道散歩。
唐沢山城 大手道
にゃんこ先生と遊べる。
神社への参道はかつて城の大手道だったそうです。
矢場城の堀跡でホタル舞う。
矢場城跡
矢場城(本矢場城)に取り込まれた「相場屋敷」の場所になります。
2022/7/18確かに堀跡と土塁らしききものがある。
スポンサードリンク
元亀元年の歴史、師呂城で体感!
茂呂城跡
ともよばれる)元亀元年間、市田備中守が築城したという。
南側の山道と浅い堀切。
河又城跡
尾根に出た所に浅い堀切がある。
スポンサードリンク
城山公園で歴史と景色を満喫!
祇園城跡 本丸跡
見晴らしは良いけど何もない。
祇園城(現在の城山公園)です。
土堀の残る面白いお城へ!
上南摩城跡(上南摩上の城(竜蓋山城))
土堀がわかるくらいに、残っています。
なかなか面白いお城ですが、解釈が難しいと思います。
尾根伝いに南西に向かった先にある。
石生山城跡
尾根伝いに南西に向かった先にある。
鹿沼の老沢城跡で歴史を感じる。
老沢城跡
街道監視の役割を担っていたと考えられている中世の山城です。
城山公園入り口で出会う案内板の魅力。
真岡陣屋案内板
城山公園の入り口付近に案内板があります。
土塁が残る歴史の散歩道。
根古屋館跡
土塁の一部がしっかり残っています。
土塁が館跡の面影を残すのみ。
城跡南東の神秘の道。
須賀川要害跡
引き返すように尾根に登る。
鳥居を越えた立派な土塁!
鷲城跡案内板
立派な土塁があります。
神社の鳥居をくぐったすぐ左手にあります。
唐沢山城の四ツ目堀に架かる橋を渡る。
唐沢山城 神橋
いざという時に橋を引き払い、通行を遮断したとありました。
この橋を渡る際に周りを見落とさないで!
今宮神社の南で新しい発見を。
大堀城跡
今宮神社の南。
宝城寺の真上に登る城域。
上南摩下の城跡
私有地のようなのであらかじめ許可を得たほうが吉。
宝城寺の墓場の真上がすぐに城域となってます。
急な道のり、絶景を堪能!
皆川城 二の曲輪跡
頂上までの道のりが意外に急でしたが景色は良かったです。
藪を抜けて竜昌寺へ!
冬室城跡
指導標も碑も無し麓の竜昌寺に簡単な記述がありました。
最近は放置されているのか藪化が進み、とても歩きにくい。
住宅街の中の立派な土塁。
曲輪跡(小山氏居館)
立派な土塁ですが、わざわざ見に来るほどではありません。
住宅街の中に突然立派な土塁が現れます。
城址公園の新感覚体験!
横田城跡
城址公園でもない何だこの取ってつけ感。
住宅地内の小公園に石碑が有るだけでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
