時を超えた砦跡の魅力。
西山砦跡
2010年に確認された砦跡です。
スポンサードリンク
歴代城主の家紋、石垣の魅力。
浜松城 天守閣
有料で入館できますが、展示物が充実していて良いです。
石垣がいいですね!
高天神城で富士山絶景!
高天神城 三の丸跡(与左衛門曲輪跡)
追手門から登って最初の曲輪。
高天神城の三の丸跡になります。
鎌田城跡で謎の発見!
鎌田城跡
現在は数カ所での倒木があり登山がしにくい状況です。
鎌田城跡ハイキングコースに成ってますが😁舐めて掛かると怪我を為ますよ👍
江川邸から天ヶ岳へ冒険!
江川砦跡
素敵な場所ですが、一般の方は行けないと思います。
写真のあたりから直登。
スポンサードリンク
修善寺の城山神社で良い汗!
修善寺城跡
良い汗かきました💦
1361年、伊豆国守護であった畠山国清によって築かれた。
春の桜と鯉の集う堀。
中堀
最初の鯉のエサやりポイントです!
鯉がたくさん居ます!
斯波武衛義廉の邸宅跡で歴史散策。
斯波武衛邸宅跡
説明板があるが木と藪に覆われているだけの場所。
武衛家が邸宅を営んだ地の遺跡と伝えられています。
高天神城の見晴らし抜群!
高天神城 御前曲輪跡
本丸跡の下にある広い曲輪跡です。
大東北公民館に設置されています。
富士毘沙門天のすぐそばの憩いの場。
天の香久山砦跡地
富士毘沙門天の近くにあります。
妙法寺(毘沙門天)の裏になります。
武田武将の城作り、絶景体験。
尾沢渡城跡
標高217m.比高約80m。
武田武将の城作りの背景が良かった。
諏訪原城で歴史を感じる!
諏訪原城 大手南外堀跡
續100名城諏訪原城印章在這裡,24小時可使用。
ビジターセンターから少し上がったところにありました。
烏帽子形山の歴史を探る!
烏帽子山狼煙台跡(烏帽子山城)
エスポット北側にある日本一低い烏帽子形山です。
山頂は低いが、山肌岩だらけで見晴らしは良いかなぁ。
天ヶ岳砦への冒険、夏は要虫除け!
土手和田砦跡
ここから天ヶ岳砦に繋がっているようですがかなり不明瞭です。
よく遊びに行きます。
富士山と歴史が出会う。
北松野城跡
麓の萩氏屋敷跡の標高67m説明板🪧が麓の道沿い建ってる北側の登り道には石畳があった😮尾根をたどると とりあえずは水道施設の残骸がある😅そして...
道が大変。
感動の深さ、三日月堀!
諏訪原城 二の曲輪中馬出跡
かなり大掛かりなものです。
丸馬出が良好な状態で残されています。
不明の由来を探る城跡。
大畑城跡
由来は不明。
文献等にない口承のみの城跡です。
天竜川の水鏡で絶景バーベキュー!
和田ヶ島砦跡
草🌿ボーボー 🤣夕暮れに二俣城下から見ると天竜川の水鏡で絶景だった🤩
バーベキューをするのに最適なリオの美しい場所です!
町田工業高等学校文化祭で、落ち着くひとときを。
駿府城本丸御殿跡
すんぷじょうこうえんじゃう。
公園によくある光景です。
南北朝期の山城、歴史探訪!
千頭峯城跡
2023/10/8南北朝期に築かれたと云われる。
2018/8/8南北朝時代に井伊氏の一族が築いた城らしい。
天竜区役所入口の歴史探訪。
笹岡城跡(二俣古城跡)
何も残ってませんでした。
2022/9/4遺構はよく分からない。
掛川城からの特別な体験。
二の丸御殿 銀杏型石垣
掛川城と御殿。
第四曲輪で敵を撃退!
第四曲輪
第四曲輪は比較的狭い曲輪で尾根伝いに攻めてきた敵を撃退する目的の曲輪だと考えられている。
桜咲く、春の訪れを感じて。
久野城 南の丸跡
桜がたくさん咲いていました。
シダに隠れた真田城跡。
真田城跡
広場があり石塔の周りをお地蔵様が囲っている不思議な場所がありました。
シダが多くて遺構が分からない所が多いです。
安倍城跡からの感動眺望。
久住砦跡
洞慶院境内の安倍城跡登山道から登ります。
安倍城と隣合う砦。
葛山氏の城で歴史を感じて。
千福城跡
登り口を間違えてえらい苦労したが整備された登城道がありました。
葛山氏の城。
見付端城の歴史を感じる。
見付端城跡碑
大見寺境内に今川氏によって築かれた城がありました。
小さな石碑が立っています。
山中城跡地で絶景体験!
山中城 天守櫓跡
山中城天守閣位置,只剩一片空地。
跡地でこれほど完璧に近い山城を初めて見ました。
堤城跡で富士山撮影に挑戦!
堤城跡(出丸)
堤城(出丸)跡になります。
山頂は確かに削平され城跡っぽい。
白山城跡で楽しい攻城体験。
白山城跡
白山城跡(はくさんじょうあと)所在地 静岡県周智郡森町城下築城年 文亀元年築城者 天方道季形態 山城(標高150m・比高80m)遺構 曲...
思っていたより遺構が残ってて楽しめました。
急勾配を越え、富南城へ!
大平新城跡
大平山の支尾根の北端に、小田原北条氏が築いた城塞であるが、築城年代は不明です。
武田信玄と徳川家康に挟撃されて駿河を追われた今川氏真が身をよせた地だそうです。
往時を推し量る静岡の威圧感。
駿府城外堀
実際にビルや住宅が立ち並ぶためこの場所はみることができない。
現存する部分を膨らませるとそれはそれは計り知れないほどの威圧感のある風景ではなかったか推測した次第。
掛川城隣接のお洒落空間で、歴史を感じるスイーツタイ...
TAKENOMARU sweets cafe
早めに到着してので掛川城の見学の帰りに寄りました。
スイーツセット800円を注文しました。
誰も知らない城の謎を探る。
亀井戸城跡
いつ誰が築城したのか不明です。
南向き丘陵の歴史散策。
米倉城跡
明治時代の数個の墓標や祠跡があるだけで荒れています。
浜名湖の歴史、道脇で発見!
志津城跡
案内看板と石碑あり。
道沿いに説明板とデカイ石碑がある。
焼津市西小川の平城跡、発見!
小川城跡
こんな所に小川城があったなんて!
2022/7/2立派な石碑と案内板がある。
大見城跡で歴史探訪を!
大見城跡案内板
大見小藤太成家の居城機会が有れば大見城跡に行きたい!
大平城登山口すぐそば!
大平城案内板
駐車場の東側に大平城の登山口があります。
案内板は、立派でした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク