標高928mの絶景体験。
萩倉砦跡
2022/8/14切岸は引く、堀切も浅い。
帯曲輪を見るのを目指して。
スポンサードリンク
城跡の面影を感じる旅。
櫛木城跡
看板のみです。
城跡の面影はほぼないですが興味深かったです。
今井城跡
わからない😭
その可能性は低いと考えられている。
秋の絶景、矢島城跡で紅葉散歩。
矢島城跡
今の季節、矢島城跡までの道のりが紅葉してて綺麗。
標高514m、比高約40m。
歴史感じる南本城と耕雲寺。
北本城址
船山城主片切氏の庶流・座光寺氏の居城跡。
なーんとなく遺構が残ってる..トコもある..気がする(;^_^A
スポンサードリンク
隠れた山城、長野道脇の入口。
矢倉城跡
目立たないけど赴きがある。
気が付かず、m(__)m通過してしまいました。
堀切に囲まれた主郭、見事な景色!
本城跡
堀切と横堀で囲まれた主郭は見事。
説明板がある。
石碑と土塁の散歩道。
押野城跡
県道から比高約100m東側下の高田さんのお宅から遊歩道がある のは後から知った😆主郭には石碑とかすかに土塁♪しかし車道があって改変されてる...
もう少し城跡感があればなぁと思う。
松代城と橋が織り成す美しい風景。
松代城 外堀跡
城の東を取り巻くのが外堀。
橋も、いいね!
高田城遺構で歴史に触れる冒険を!
高田城跡
高田城遺構:土塁,郭,堀城主:高田氏歴史:詳細不明。
歴史的な価値、土塁復元!
松代城 石場門跡
二の丸の東には石場門がありました。
二の丸東にあった門です。
武田氏の歴史を感じる、飯山城の山桜。
替佐城跡
武田による上杉の飯山城抑えの城。
車だと上まで行くことが出来ます。
大田切川沿いの歴史に触れる!
大田切城跡
大田切城文化財指定:市指定史跡遺構:堀城主:菅野冠者歴史:詳細不明。
Googleマップに出てくるけど・・・立看板しかありません(^^; マジか⁉️
柏山城へ爽快登山40分!
柏山城跡(上の城)
標高807m、比高約250m.村上連珠砦の一環。
高速道路下の14番トンネルをくぐったところが登山口。
14.7mの辰巳附櫓を見逃すな!
辰巳附櫓
たつみつけやぐら と読みます。
高さ14.7m。
手入れされた城跡で歴史を感じる。
市野瀬古城跡
規模が小さくても維持する為の手入れされているのが分かる城跡です。
崩落の危険があるそうです。
佐久平を一望する絶景スポット!
平尾富士砦
佐久市見渡せて見晴らしよい。
佐久平が一望でき絶景です。
標高685m、神社の奥深さを体感!
八反田城跡
八反田城跡(685m/15m)遺構:土塁,堀城主:上原筑前歴史:築城年代は定かではない。
比高15m神社あるあるさらに奥に曲輪が....って!
北相木村郵便局前の城跡探検。
相木城址の碑
といいますけど、どこが城跡なのか不明…
城跡の石碑があるのみとなっています。
歴史散策と眺望絶景の山城。
箱山城跡
何処までが、縄張りか、分かりにくいです。
アクセスは歩きでもクルマでも可🉑トレイルランにも良いかも!
飯山城址でお城好き満喫!
本丸門跡
お城好きが喜ぶ 食違い桝形虎口👍️
飯山城址の本丸にあったといわれる遺構です。
標高453mの歴史体験、堀切の魅力!
長山城址(名古山城址)
熊野城や八重河内城よりは規模が大きく、堀切も見応えありました。
鳥居があります。
城好き必見の城跡、車も安心!
楽厳寺城跡
楽厳寺城跡(760m/210m)別名:布引城・額岩寺城・楽岐岸寺城遺構:土塁,郭,堀城主:楽巌寺氏歴史:天文年間(1532年〜1555年)に...
車が停めれるスペースが僅かにある。
伴野氏の歴史を感じる荒山城跡。
荒山城跡
荒山城跡(700m/20m)遺構:土塁,郭,堀城主:伴野氏・市川氏歴史:築城年代は定かではないが伴野氏によって築かれたと云われる。
標高742m、塩田川沿いの歴史探訪!
塩田城址
塩田城(742m/70m)遺構:土塁,郭,堀説明:塩田城は塩田川に面した標高742mの山に築かれている。
傘山登山道の絶景を楽しもう!
岩間山城跡
傘山登山道の途中にありました。
標高約996m、登り口から比高約156m。
別名『城ホツ』、標高622mの絶景。
八重河内城址
別名「城ホツ」。
標高622m、比高約160m。
城感あふれる土塁、空壕探訪!
原城跡
建物はありませんが土塁がしっかりと残っており城感ある!
空壕がしっかり残っています。
松代城の外堀が蘇る!
松代城 外堀跡
城の東を取り巻くのが外堀。
橋も、いいね!
表木城跡へ、歴史の旅を!
表木城跡
線路に一部壊されていますが、土塁と空堀が残っています。
Omotekigo e Castelo OmotekiConsidera-se que Omotegi-go teve um típico ...
上田城跡で学ぶ鬼門除けの意味。
隅欠
北東の本丸土塁の角がへこんだ造りになっています。
濠上の遊歩道から見ることが出来ます。
武田家ゆかりの城址を探索!
平林城跡
平林城跡形態:平城別名:なし文化財指定:不明遺構:なし城主:原虎胤歴史:永禄年間(1558年〜1570年)の城主は武田氏の重臣原美濃守原虎胤...
どこが城址?
標高690m、小田切川沿いの歴史探訪。
小田切城跡
小田切城文化財指定:村指定史跡城主:小田切氏歴史:築城年代は定かではないが小田切氏によって築かれたと云われる。
畑とお宅になってる..😅段差の下は小田切川の川原だったらしく、川沿いの屋敷だったラシイ
見たことないもも、安うま体験!
大下砦跡
桃の収穫中、見たことのないもも、見つけました。
安くて旨し🥓
全長950mの絶景を体感。
中山城跡
全長950m、標高875m。
馬だしからの三日月堀、海津城の魅力。
松代城 三日月堀跡
武田流築城術の特徴である馬だしからの三日月堀があった所。
大御門跡の横に位置しています。
段郭状態の竹松城、歴史を感じる!
橋場城跡
橋場城(707m/10m)遺構:郭城主:竹松氏歴史:詳細不明。
御岳山砦、牛ヶ城と城砦群を形成してるトコ♬ (^O^)/
城址巡りと歴史を感じる。
田中城跡
土塁の一部のみ現像です。
伊那地域の城址。
武士の息吹とホタルの夜。
戸草城跡
武士達の息吹きを感じる❗
内部は冷んやりして暑い時季は気持ちいいです。
大嵩崎集落からの登山口!
林小城跡登山口
林大城と林小城との間の谷部にある大嵩崎集落からの登山口である。
スポンサードリンク
スポンサードリンク