鼓川の壮大な砂防ダムを探訪。
鼓川砂防堰堤
鼓川の大きめな砂防ダム。
スポンサードリンク
芦川第三発電所(東電)の取水口。
芦川第三発電所取水口
芦川第三発電所(東電)の取水口。
魅力あふれるアーチ式ダムへ!
雨畑ダム
堤体の正面に至る道のりもなかなかです。
下まで行く道がみつかりません。
スポンサードリンク
日本一の湖水ダムに癒される!
琴川ダム
夏は涼しくて、空気もめっちゃ綺麗なので夏はおすすめです!
琴川ダムのある乙女湖は1周6キロほどの周遊道路があり色んな角度からダムを含めた湖が眺められて楽しめると思います。
川茂ダム下流で釣り三昧!
川茂ダム
後からコンクリートで補修?
川茂ダム下流の都留漁協管轄内は通年解禁エリアです。
スポンサードリンク
西山ダムでの特別なひと時。
西山ダム
とても水が少ない時期でした。
西山ダムは、山梨県南巨摩郡早川町奈良田下草里にあるダム。
川茂ダム近くの隠れスポット。
二ヵ堰用水取水えん堤
川茂ダムの付属施設かと思うような配置となっています。
スポンサードリンク
左岸側にSRゲート、迷わずお越しください!
早川第一発電所取水堰
左岸側にSRゲート。
桜の名所です。
大野ダム
桜の名所です。
乙ヶ妻のシダレザクラへ続く堰堤でのひととき。
永の前入沢堰堤
乙ヶ妻のシダレザクラへの道の途中にある堰堤てす。
大規模砂防ダムの発電所。
金山沢砂防ダム
小さい発電所を併設している大規模砂防ダムです。
増水の迫力、造形の美!
十島堰
造形すばらしい!
増水している時に見ると怖ろしいくらいの勢いで迫力がある。
県営林道沿いの美しいダム。
枇杷窪沢ダム
その途中にこのダムがある。
迫力の高さ50m、渓谷の絶景へ。
稲又第三砂防堰堤
砂防は既に土砂で満杯状態で、この地域の地質活動がいかに凄まじいかも実感させてくれます。
貴重なローリングゲートを間近で!
初鹿野取水口
貴重なローリングゲートが近くで見れます。
千代田湖でヘラブナ釣り!
丸山貯水池
ヘラブナ、バス釣りできます。
2025年8月上旬平日。
広瀬湖と奥秩父山系、絶景の贅沢!
取水塔
駐車場の真ん前にあるので、いやでも目に入ります。
あいにくの曇り空でした。
平日の静かなひととき。
丸山溜池ダム
2025年8月上旬平日。
富士川水系の美しい取水堰。
釜無川第二発電所取水堰
釜無川第二発電所取水堰河川 : 富士川水系釜無川釜一の直下にある取水堰。
上来沢川ダムの途中、吊り橋待ち!
小武川第四発電所取水堰
上来沢川ダムへ行く途中にある。
2022年9月現在、吊り橋は通行禁止でした。
高岩頭首工 富士川水系釜無川竜王用水に取水している...
高岩頭首工
高岩頭首工 富士川水系釜無川竜王用水に取水している堰。
上堰頭首工
良い眺め。
紅葉が美しい広瀬湖。
広瀬ダム
ダムカード7枚目近くには【道の駅みとみ】もあるとにかくダム湖が物凄く美しい✨特に紅葉の時期がオススメ。
西沢渓谷からの帰りにフラっと来訪してみました。
芦安発電所の絶景スポット。
芦安発電所 取水堰
芦安発電所の取水堰です。
深城ダムで紅葉と眺めを満喫。
深城ダム
平成17年に完成した山梨県のコンクリートダム。
ツーリングやドライブの途中で休憩がてら見学されているお客さんが沢山いました。
日本軽金属の取水堰、自然美の宝庫!
榑坪堰
日本軽金属の取水堰です。
昇仙峡の穴場、夜のダム美景!
荒川ダム
眺めも良く、人も少ないので穴場です。
2025.8.21訪問昇仙峡ロープウェイでのガイドが気になりコチラへ。
富士川水系釜無川の美。
徳島堰頭首工
徳島堰頭首工 富士川水系釜無川徳島堰の取水部。
土石流の迫力と小水力発電。
大城川砂防ダム
強烈な土石の流量、堆砂を感じる。
砂防ダムなのに小水力発電設備を付けて利水機能を持たせています。
子供と一緒に尾白川の水遊び!
尾白川 下流ダム
最高!
川が浅くて流れが穏やかなので子供と一緒に遊びやすい。
川沿いの深い淵で農業の魅力を体感。
駒場頭首工
右岸には川に沿って水路が延び、直下流には深い淵があります。
標高1486m、大菩薩湖の絶景。
上日川ダム
ダム湖は日川の水源である大菩薩嶺にちなみ「大菩薩湖」と命名。
東京電力所有の発電専用ダム。
湖底から涌き出る新鮮水!
頭佐沢ダム
何も無かった。
流入口から湖底の導水管を通って除塵機の近くで涌き出してるのが確認できます。
鹿留発電所の水路探検!
明見取水口
水路は隣の川を跨いでトンネルへと入ってゆきます。
雪の中のミニSR堰、また来てね!
小佐野川取水口
ミニなSR堰だが、雪であんまり見えなかったwまた来よう。
高畑山入口の静かな神池。
小篠溜池
冬季はほとんど池の底が見えている事が多い。
駐車場はありません。
紅葉と静寂の大門ダム。
大門ダム
須玉川上流、大門川の山梨県北社市高根町浅川地内及び同市須玉町上津金地内に、多目的ダムとして建設したもので、大門川総合関発事業の一環をなすもの...
対向車が来なかったので何とかなりました。
柿本ダムの珍しい構造。
柿元ダム
日本軽金属管理の、ダム湖です。
柿本ダムへ行く道は1.0車線が多く、すれ違いに苦労します。
小武川大バス釣り挑戦を体験しよう!
上来沢川ダム
昭和の終わりの頃にブラックバスを釣りに行きました金沢市内から地獄のチャリでした小さなバスが釣れたのであれから30年経ってるのででかバスがいる...
車両通行止ゲートから林道を徒歩800m程(上り)小武川第三発電所の中間調整池です。
全 39 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク
