国宝八角塔の魅力!
八角三重塔
素晴らしい木造建築。
長野県の国宝第一号に指定された日本で唯一だという貴重な八角塔。
スポンサードリンク
趣き深い佇まいで時間を忘れて。
毘沙門天
趣きの有る佇まい。
朝、早目でしたが快く御朱印を頂けました!
岩谷堂
朝、早目でしたが快く御朱印を頂けました!
スポンサードリンク
薬師堂裏の印象的な石仏。
薬師堂
薬師堂裏にある石仏が非常に印象的でした!
薬師如来を安置するお堂で、創建時期は不明とのこと。
鈴子公民館内の薬師堂へどうぞ!
鈴子薬師堂
鈴子公民館の敷地内にある薬師堂です。
古城緑地広場前にあり目を惹きます。
楼門
古城緑地広場前にあり目を惹きます。
万葉歌碑あり「かの児ろの 寝ずやなりなむ はだすす...
浦野薬師堂
万葉歌碑あり「かの児ろの 寝ずやなりなむ はだすすき 浦野の山に 月片寄るも」
厄除けは馬杭山観音堂で!
馬杭山厄除観世音
馬杭山(バクイザン) 厄除観音堂です。
洞昌山太年寺の信仰深いひととき。
太年寺
正しくは洞昌山太年寺である。
武石の魅力、心に響く!
地蔵堂
『武石』大好きです。
高台の小さなお堂、心安らぐひと時。
馬頭観音堂
小さなお堂です。
生島足島神社隣の古刹、歴史感じる長福寺。
長福寺
生島足島神社の北隣に位置する。
生島足島神社の脇に位置している長福寺は真言宗の寺院で平安時代の創建と伝わる古寺です。
朱塗りの観音堂で桜満喫。
岩谷堂観音楼門
岩の上に観音堂すごい!
段数は多くないので、思ったより楽に行けました。
別所温泉で出会う、7つの苦しみを解放するお堂。
七苦離地蔵尊
また別所温泉の駐車場前にあります。
別所温泉駅から温泉街に入る途中にあります。
美しい千手観音と歴史ある寺院へ。
千手観音堂
千手観音像が只々美しいです。
自由に木の扉を開けて千手観音を見ることが出来る。
真田神社の奥で 伊勢神宮を感じる。
伊勢神宮内宮遙拝所
真田神社の奥にあります。
伊勢神宮内宮遥拝所。
柳町で癒しの地蔵様に水をかけて。
柳町の縁結び地蔵
柳町の出入り口脇にある休憩スペースにある、お地蔵様です。
水をかけてみました。
美しいシダレザクラ、龍洞ヤード中荘館でどうぞ。
鐘撞堂
毎年、シダレザクラが綺麗です。
家の菩提寺トイレが有るかわからない。
別世界の雰囲気、薬師堂の湯。
大湯薬師歌碑公園
地元の案内に無いが素晴らしくゆったりできる空間薬師堂の中には十二神将が祀ってありなかなかの由来があるらしい。
ちょっと休憩するベンチもありいい感じ!
寛政6年の歴史、安楽寺経堂。
経蔵
寛政6年(1794)に京都宇治の黄檗山萬福寺から購入した「鉄眼禅師の一切経」を保管するために建てられたそうです。
安楽寺 経堂。
心穏やかに六地蔵の魅力を感じて。
六地蔵さま
オンカカカビサンマエイソワカ。
立派な六地蔵。
地域の花咲く、くんちめの地蔵さん。
半過九日目地蔵尊
地域の方が大切に管理しているようできれいなお花が咲いていました☺
くんちめの地蔵さんと言われているみたいです。
一見普通の土蔵、実は奥深い。
国分寺・宝蔵
一見、何でもない土蔵ですけどよく見ると。
下青木の古墳を守るお地蔵様。
下青木吉田原古墳群横地蔵群
いいですね。
北側にあたるところに古墳を守るようにお地蔵様が置かれています。
薬師如来に願掛けしよう!
薬師堂
怪我や病気になると『加持祈祷』の類や『薬師如来』に願掛けしました。
霊泉寺温泉へ行く道すがら、地蔵尊の癒やし。
地蔵尊
地蔵尊 2022/08/10霊泉寺温泉へと歩いて行く道の途中にある地蔵尊。
月窓寺の山門前で、特別なひとときを。
城鎮守稲荷(豊川叱枳尼真天)
月窓寺の山門前にあるお社ですね。
弘法大師の神聖な空間へようこそ。
岩清水 不動堂
弘法大師所縁の神社。
七つの苦しみから離れる楽土。
七苦離地蔵堂
七つの苦しみから離れることができる楽土とされていました。
七つの苦しみから離れる事の出来る楽土とされていたそうです。
上田藩主松平の歴史を感じる御朱印巡り。
鐘楼
令和四年 1月3日 長野御朱印巡り上田藩主松平伊賀守の保護で享和元年(1801年)棟上。
青木の道を守る地蔵様。
下青木1264地蔵尊
下青木から上青木への道をお守りくださいますお地蔵様ありがとうございます。
昔からの夫婦地蔵尊で安全祈願。
向右吉田に至る道標
ここをお往来する人の安全を祈念して作られたんでしょうか、ありがたいものです。
国道18号線の小さなお堂、心温まるひととき。
薬師堂
国道18号線、上田市小泉に有る小さなお堂です。
疫病退散の御札、信濃国分寺で。
観音堂(百体観音と元三大師)
信濃国分寺を訪れたのは『疫病退散』の御札を求めてです。
内小屋の東、稲荷神社へ。
稲荷神社
内小屋より少し東に上がったところに稲荷神社があり。
全 35 件
スポンサードリンク
