お地蔵さんと庚申塚の静かな広場。
稲光地蔵堂
お地蔵さんが祀られている小さな広場があります。
ガレージ用屋根の下に3体の御地蔵さまと1基の庚申塚がおられます。
スポンサードリンク
小串光圀稲荷神社の絶景。
小串地蔵堂
赤い鳥居の並ぶ稲荷神社の参道から穏やかな小串の町を見下ろせました。
小串光圀稲荷神社に向かい合うように建てられた大きめのお堂です。
そこからさらに200mくらい険しい坂道を上った先に...
老僧岩本堂
そこからさらに200mくらい険しい坂道を上った先に古びた本堂があります。
スポンサードリンク
車道を下りて山道へ、お堂へ続く小道。
小月毘沙門天王堂
車道から階段の小道を下り、山道を進んだ先にお堂があります。
立石観音
現在ではお参りする人もほとんど無い観音様です。
スポンサードリンク
右わきには旅の僧のコンクリート製の立像があります。
荒小田六地蔵
右わきには旅の僧のコンクリート製の立像があります。
堤のわきの道路べりにお地蔵さまが2体おられます。
堤のわきの地蔵堂
堤のわきの道路べりにお地蔵さまが2体おられます。
スポンサードリンク
豊田湖の湖面を背景にして見ると、神秘的。
伊藤田の六地蔵
豊田湖の湖面を背景にして見ると、神秘的。
繊細に彫られた石像が並びます。
金剛院清心庵
繊細に彫られた石像が並びます。
谷沿いの細い道のわきにある小さなステンレス製のお堂...
慈愛観音堂
谷沿いの細い道のわきにある小さなステンレス製のお堂です。
道から少し奥に入ったところにある小さなお堂です。
稲野御大師堂
道から少し奥に入ったところにある小さなお堂です。
五輪塔
中央にひときわ大きな真新しい五輪塔が祀られています。
梅本御大師堂
谷の奥道路から少し上がったところにある小さなお堂です。
殿敷から御幣司にぬける道を少し上ったところにあるお...
殿敷観音堂
殿敷から御幣司にぬける道を少し上ったところにあるお堂でです。
王司本町地蔵堂
JR山陽本線踏切の近くにある小さなコンクリート製のお堂です。
高野地蔵堂
ゴマ油をお供えして、大黒さまにゴマ油を柄杓でおかけ...
油掛大黒尊天
ゴマ油をお供えして、大黒さまにゴマ油を柄杓でおかけします。
伊倉本町地蔵尊
今も信仰が続いていることをうかがわせます。
地蔵尊
今も信仰が続いていることをうかがわせます。
地蔵堂
地蔵尊(王司本町6丁目)
庚申塚(幡生宮の下町)
地蔵尊(彦島弟子待町3丁目)
庚申塚(筋ケ浜町)
第七十一番千手観世音菩薩
無縁地蔵尊
庚申塔
地蔵尊(東大和町2丁目)
地蔵尊(弟子待町一丁目)
御大師堂
住宅地の隠れた石仏、訪れて発見!
石仏
住宅地内に石仏(西向き)は有りますよく見ないと見過ごします。
地蔵尊(彦島桜ケ丘町)
庚申塔(延行)
庚申塚(形山)
地蔵尊
湯の華観音(ゆのはなかんのん) ・(自説) 一の俣観音寺跡遺跡・湯の華観音護持会
旧道の四辻で心静まる。
田部地蔵堂
現在は地蔵と祠が残るのみとなっております。
墓石が並んで立っています。
漁村の路地で安らぐ十一面観音様。
室津下の十一面観音
木造の十一面観音様が安置されています。
今出集落の奥でひっそりと、御大師堂の心に触れる。
今出上の御大師堂
今出集落の奥の方にある小さな御大師堂です。
港の路地に待つ地蔵堂の魅力。
室津下地蔵堂
港の集落の路地に面する地蔵堂です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク