多くの石仏と聖徳太子尊僧。
大師堂(印西大師講第60番札所)
多くの石仏がある。
昭和53年3月吉日聖徳太子尊僧開扉記念碑もございます。
スポンサードリンク
仁王門からの特別な眺め。
仁王門
そこから仁王尊像を拝見できる。
駐車場の目の前りっぱな仁王門。
立派な仁王門が迎える場所。
仁王門
かなり立派な仁王門。
とても立派な仁王門でした。
スポンサードリンク
地蔵堂と庚申塔のある癒しの空間。
地蔵堂
谷津田の北側に位置し、地蔵堂と庚申塔、道標があります。
複数の地蔵・庚申塔がある。
庚申塔がひしめく、悠久の道。
庚申塔群
多数の庚申塔が集められている。
所々に石仏石碑が見受けられます。
スポンサードリンク
小さいですがしっかりとした作りのお堂です正面に駐車...
鎌苅不動堂
小さいですがしっかりとした作りのお堂です正面に駐車スペースがありました。
印西大師52番で巡る吉高岡の堂。
岡の堂
吉高岡の堂は、印西大師52番大師堂になっています。
スポンサードリンク
印西大師36番札所で心の安らぎを。
青竜寺(印西大師講第36番札所)
青竜堂には印西大師36番札所があります。
弁天様だと思いますが確証はないです。
弁財天
弁天様だと思いますが確証はないです。
アプローチ練習が楽しい!
道祖神
道端に石祠が二つ並んでいる。
アプローチ練習7割で、約400球の練習してます。
六体の阿弥陀如来を訪ねて。
木餘六阿弥陀如来石塔
肝心の六体の阿弥陀如来は寺に残って居るのでしょうか?
立派なお堂で心安らぐひととき。
観音堂
立派なお堂のある墓地。
安上がりエコ道祖神、あなたの街に!
道祖神祠
中に御幣があるだけの道祖神道祖神像を石工に依頼するよりも安上がりエコ道祖神とでも名付けましょうか。
松虫姫の乳母、杉自塚で心洗う。
杉自塚
約50基がここに、残りの50基が松虫寺前にある。
機織、裁縫等々の技術を教えた杉自の塚。
鎌倉時代の迫力、仁王門の魅力。
瀧水寺仁王門
鎌倉時代と推定される木造金剛力士像がある。
とん吉でご飯食べたあと、立ち寄りもありかも知れません。
松虫姫の乳母の思い出、杉自塚で心洗う。
杉自塚
約50基がここに、残りの50基が松虫寺前にある。
機織、裁縫等々の技術を教えた杉自の塚。
明治時代の絵馬が魅了する観音堂。
宗甫観音堂
観音堂の扁額には明治時代に奉納された絵馬が架かっています。
参道を進めばすぐ境内へ!
専徳寺
道路から参道に入るとすぐに境内に着きます。
建武の銘を持つ梵鐘と歴史のお堂。
醫王殿藥師堂
建武5年の銘のある梵鐘あり。
仁王門に引けを取らない立派なお堂だと思いました。
厄除仁王尊で運気アップ!
仁王門
厄除仁王尊として知られているそうです。
十一面観世音菩薩の御開帳、ぜひ体験を!
十一面観音堂
印旛郡誌にはこちらの観音堂はありませんでした。
次回は令和26(2044)年です。
朝の散歩、心を清めるお参り。
新四国大師講第三十八番札所
朝の散歩でお参りさせて頂きました。
神社の参道前に建っていました。
庚申塔
神社の参道前に建っていました。
大日堂よりも門が立派です。
大日如来堂
大日堂よりも門が立派です。
印西市の延命地蔵尊へお参り。
玄林山 龍腹寺
基本的に閉鎖されております。
天台宗のお寺。
印西市指定文化財、鋳銅鰐口があります。
観音堂
印西市指定文化財、鋳銅鰐口があります。
念仏院の歴史を感じる。
念仏院跡
印旛郡誌によると念仏院というお寺があったようです。
浄土真宗本願寺派の風情を感じる。
浄土真宗本願寺派 専念寺
浄土真宗本願寺派の大きなお寺。
全 28 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク