仙元山帰りに寄り道!
百庚申と浅間神社
仙元山山頂に行った帰りに立ち寄りました。
スポンサードリンク
歴史深い小川町の庚申塔。
小川の庚申塔・地蔵・如意輪観音
100 庚申塚2箇所の中で最も古い延宝元年1673年の庚申塔です。
柔和な表情が魅力のお店。
二十二夜待供養塔・道しるべ
見過ごしがちですが、柔和な表情が印象的なお顔です。
スポンサードリンク
瑞光寺跡の青石塔婆巡りを楽しもう!
瑞光寺跡板碑群
大小5基の青石塔婆が立っています。
下里の道脇に並ぶ馬頭観音塔!
馬頭観音
7基の馬頭観音塔が並んで建っています。
山中の馬頭観音、心が和む。
馬頭観音
こんな山の中に馬頭観音があるということは。
期待を超える体験、ここに!
奈良梨の庚申塔
かもなく不可もなく。
可もなく不可もなく、極上の空間。
若宮八幡と庚申塔
可もなく不可もなく。
三叉路と川の間の特別な空間。
馬頭観音
三叉路と川の間に祀られている。
二十二屋で歴史散策を!
笠原の庚申塔・供養塔
道ばたの岩壁に穴があり、庚申塔などが並んでいました。
小川町笠原地区の石尊山、官ノ倉山の登山口の入口にあります。
篠藪の中の隠れ家スポット。
能増の庚申塚
道の脇に固まって篠藪の中にあります。
大きなお地蔵様が出迎える。
地蔵尊
結構大きめのお地蔵様です。
秋海棠が彩る二十二夜塔。
二十二夜塔
恥ずかしながら、二十二夜搭というのは初めて聞いた。
安産祈願の女人講碑だそうです。
達筆な解説、心に響く説明。
慈光尊
達筆な解説ありがとうございます。
丁寧な説明が書かれています。
路地裏の懐かしさ、隠れたお堂。
栃本観音堂
こんな所に?
県道11号から細い路地を入っていくと立派なお堂が突然現れます。
薬師堂で心温まるひとときを。
龍谷薬師堂(みかえり地蔵)
埼玉県、小川町大字小川にある薬師堂。
川沿いの道で長閑なひとときを。
小川素麺仲買講中の燈籠
2024年3月3日㈰川沿いに道があって長閑でいいねー。
地元愛されるマラ神様の店。
延命地蔵堂
地元の方は、マラ神様と呼んでいます。
外秩父の美景、忠魂碑で感動!
英霊塔
忠魂碑。
笠山や堂平山などの外秩父の山々が望める見晴らしの良い場所。
六面幢の台石、魅力発見!
馬頭観音
前にあるのは六面幢の台石ですね。
全 20 件
スポンサードリンク
