2体の弘法大師座像が祀られています。
柳水大師
2体の弘法大師座像が祀られています。
スポンサードリンク
地蔵堂
田畑の多い場所に、存在感がある地蔵堂です。
加東四国霊場・第七十六番毘沙門堂です。
毘沙門堂
加東四国霊場・第七十六番毘沙門堂です。
児安地蔵堂
観音堂・中島町
スポンサードリンク
観音堂の石造五重塔、文化財の貴重な美。
東条観音堂
本尊の石造層塔は市の指定文化財になっています。
薬師如来像、神秘の姿を探して。
薬師堂
薬師如来像を本尊として祀っていますが普段は見ることが出来ません。
通り過ぎる場所に、素敵な驚き!
大師堂
普通に道路を走行しているだけでは通り過ごしてしまいそうです。
下の地蔵で心和むひととき。
下の地蔵
下の地蔵と呼ばれているようです。
宝玉造の薬師如来と共に。
薬師堂
薬師如来坐像が祀られています。
ジョウニン塚
弘法大師・地蔵菩薩の祈りに包まれて。
垂井町地蔵堂
3体の像(弘法大師・地蔵菩薩・善導大師)を祀る地蔵堂です。
阿弥陀堂
小野アルプスの休憩所、地蔵が守るひととき。
峠の地蔵
小野アルプス縦走時の休憩スポットでしょう蚊が寄ってきますが。
駐車スペース、ギリギリ3両分。
豊作守る神様とハイキング。
山の神
お参りしてからハイキングしました。
豊作と山仕事の無事を守る神様です。
ボケ封じの(のぼり)が立っていたので祈願として参拝...
慶雲寺跡地蔵堂
ボケ封じの(のぼり)が立っていたので祈願として参拝しました。
歴史が息づく地蔵堂で体感。
地蔵堂
地蔵堂は登録されていることから、それ以前の時代から建立されていたようです。
樫山町公民館横の桟瓦葺お堂!
薬師堂
桟瓦葺・入母屋根を持つお堂で平成6年に改築されたそうです。
観音堂の前で北向き地蔵に会える。
北向き地蔵
大島町公民館の一角・観音堂の前に北向き地蔵が祀られています。
観音堂(常光寺跡)
もう一尊がありません。
舟付三尊堂
もう一尊がありません。
綺麗に咲いている藤の花が見事です2021/4/14
水向石
綺麗に咲いている藤の花が見事です😀2021/4/14
男池の少し離れた場所に祠があります。
男池明神
男池の少し離れた場所に祠があります。
大師堂
加東四国八十八ヶ所・第五十二番の札所の奥の院で別名「鹿野山常楽寺」とも呼ばれていたそうです。
加東四国八十八ヵ所の心安らぐ薬師堂。
薬師堂
加東四国八十八ヵ所・札所第六十三番薬師如来、薬師堂です。
圓福寺の本堂で心の安らぎを。
観音堂
圓福寺の境内にある本堂です。
祇園神社の舞台で特別なひととき。
長床式舞台
祇園神社の境内にある、長床式と呼ばれる舞台があります。
観音堂のセンダンの木の下で。
観音堂
本尊に祀られている観音様に布を被せ、水をかけると雨が降ったという伝承が残っているそうです。
観音堂の前にセンダンの木がある。
江戸時代の大池地蔵で交通安全を願う。
大池地蔵
天保と刻まれた地蔵様は正面から左で、右側は交通安全地蔵尊と刻まれていることから割合と近年に造られた地蔵様と思います。
江戸時代の豪商、近藤家の偉業を体感!
野入薬師堂
江戸時代・西日本第一の豪商と呼ばれた近藤家がこの地域にありました。
薬師堂で心癒されるひととき。
観音堂
別名・薬師堂とも言われるお堂です。
赤山の麓で心癒す祠。
祠
赤山の麓にある小さな祠です。
お堂で心安らぐひととき。
毘沙門天
お堂です。
片山観音堂
お地蔵様
道路の脇に見落としがちになりそうな地蔵様が居られま...
やすらぎ地蔵
道路の脇に見落としがちになりそうな地蔵様が居られます。
全 36 件
スポンサードリンク
スポンサードリンク