赤地蔵様と共に過ごす。
赤地蔵
川の上に鎮座する赤地蔵様。
「お婆さん」に 声を掛けられ 話を聞きましたこの お地蔵さんが建てられた経緯等 詳しく 聞くことが有りましたので事実を 公表します。
スポンサードリンク
善光寺如来に触れる旅、万華の体験。
萬善堂
右に開山本田善光、弥生、善佐を安置しております!
大勧進の本堂にあたる。
善光寺詣での疲れに、甘酒の一息。
善光寺 休憩所
善光寺詣での歩き疲れで一息付くには良いお店です。
暖かい甘酒を頂きました。
スポンサードリンク
長谷寺の小さな社で心温まる体験を。
山口社
長谷寺にある、小さな社。
国道117号線の東側に有ります。
吹上地蔵堂
国道117号線の東側に有ります。
1860年の歴史を感じる萬延。
戸隠神社奥社 常夜灯
正しいとすると1860年あたりのものということになります。
歴史を感じる信州着光寺。
善光寺地震横死塚
とてつもない地震があったようです弘化四年(六四七)御開帳中に起きた着究者大地(推定マグニチュード七・国)の機性者数千人の霊がまつられている瀬...
美しい入口が出迎えるお店。
随行坊
入り口付近の造りが、 素晴らしく綺麗です。
念仏寺に次ぐ五輪塔の魅力。
五輪塔群
これだけの数の五輪塔があるのは京都の念仏寺に次ぐものといわれているようです。
道端…道沿いにあります。
雨池延命観音
道端…道沿いにあります。
川中島の戦いを偲ぶ 1906年の慰霊碑。
懐古の碑
川中島の戦いで戦死した両軍計数千の兵を供養する慰霊碑です。
濡れ仏が見守る善光寺の神秘。
濡れ仏 (延命地蔵)
善光寺を参拝しました濡れ仏は、参道に鎮座していました。
全国から喜捨を集めて造立しました。
善光寺の大香炉で煙を浴びて無病息災!
大香炉
善光寺本堂前にある大香炉。
本堂の手前にある名前の通り巨大な香炉。
パワースポットで猿と出会う!
清滝奥ノ院阿弥陀堂
信濃三十三札所巡りの途中に立ち寄らせてもらいました。
パワースポットです。
富士ノ塔山の麓で護摩焚き100円!
月光殿
コロナ対策の強化を誓ってまいりました(^^;;頑張れるよう見守ってくれてるのかな(´u003e∀u003c`)
護摩焚きのお札が100円でした。
不動妙王の石像と滝つぼで心癒す。
隠滝不動尊
道筋が分かれば見落とすことはありません。
入り口から200M位下ると滝つぼ近くまでいける。
子育ての観音様、ここに安置!
興亜聖観音堂
子育ての観音様が安置されています。
心洗われる善光寺の文殊堂。
文殊堂
心が洗われます。
御朱印を頂きました。
真田家ゆかりの観音堂へ。
観音堂
真田家にゆかりの深い観音堂だそうです。
信州新町の古刹、開山の地。
善龍寺
ここ飯縄山参道入口の日名に赴き、開山したと伝わる信州新町でも最も古い天台宗の寺である。
高地集落記念碑の途中で見つけた素晴らしいスポット!
琵琶滝如来
こんな所に掘ったなぁ。
素晴らしい!
松代藩主供養塔の静けさ。
真田家関係古塔
本堂北側の松代藩藩主供養塔に並ぶ、重臣の供養塔。
真田氏は善光寺を大切にされていたんだと知りました。
赤地蔵で楽しむ地蔵盆!
延命地蔵尊
8月23日には地蔵盆が行われ、地元地区の皆さんにより縁日が開催されていますその日は、子供達も多くあつまり大変賑やかですかつては遊具や砂場もあ...
普通の広場ですが、知ると奥深い伝説が残る場所です。
重厚な空気の中で御朱印を楽しむ。
大本願 明照殿
待っている間ものんびり拝見させてもらいました‼️
平成20年に改築されました。
陸前高田の松から生まれた、親子地蔵。
木造地蔵菩薩立像
親子地蔵の親一体。
木造である理由が書かれています。
親鸞聖人像の御朱印体験。
親鸞聖人像
親鸞聖人は善光寺に訪れたことがあるようですね。
御朱印を授与所で頂いて、ふと見ると親鸞聖人像があった。
善子と光子の親子牛、再会!
無縁仏供養塔
善光寺北口の駐車場に停めたおかげで、知ることが出来ました。
以前は城山小学校前の交差点付近に居た「善子(よしこ)と光子(みつこ)の親子牛」がこの近くに移動していました。
戸隠山の空気感、ここにあります!
法燈国師母公祈願観音堂跡
戸隠山勧修院顕光寺の観音堂で祈願して法燈国師を身籠もったという話があります。
雨の後の、ぬかるんだ小道を気楽に入るべきじゃ無かった場所。
修験の神秘、かわいい石仏。
馬頭観音
修験を感じます。
かわいい石仏。
145段の階段を登れば、円通殿が待っている!
円通殿
階段で145段を登りきると円通殿に到着します。
富士ノ塔山の麓に有ります。
大本願の奥深い魅力を発見。
寿光殿
参詣する場所ではありませんね。
地蔵堂で親しむ子守地蔵の心。
子守地蔵と徳本碑
地蔵堂の中に子守地蔵が安置され、道を挟んで徳本碑がある。
正覚院で出会う木造十一面観音。
木造十一面観音(収蔵庫)
何の収納庫か覗かせていただいたところ木造十一面観音様がいらっしゃってビックリしました。
祀られた謎を解き明かそう!
笹崎山薬師堂 (瑠璃殿)
何が祀られてるのかな?
六地蔵さまのそばで特別なひととき。
六地蔵
駐車場入口手前の左側に六地蔵さまがいらっしゃいます。
長谷寺近くの石仏巡り!
長谷寺 三十三観音石仏
無数の石仏が点在して見られます。
全 36 件
スポンサードリンク
