圧巻の1300年、八剱神社の楠。
八王子神社御旅所
天気が良くて気がキラキラ輝いていてきれいでした。
その昔、大楠の周りで盆踊りが開催されていたそうです。
スポンサードリンク
地蔵盆飾りで魅了する。
岡本町上之町地蔵尊
綺麗にされています。
毎年地蔵盆には綺麗に飾られます。
戦の歴史刻む南無妙法蓮華経。
苔山龍王 御堂
その後年月を経て忘れられ、溝川という川の橋の部材となっていたが、昭和4年の溝川埋め立ての際、地元有志で復興し地元の守護神として祀られたもの。
冬の陣の戦に天下茶屋一帯が戦場と成って多くの霊がさ迷い徳川家光の慶安3年正月此の御堂が建立された。
スポンサードリンク
町を守るお地蔵さま感謝。
将軍地蔵尊
町を守るお地蔵さまに感謝。
旧住民と新住民の交流を促されているそうです。
大和川沿いのお地蔵さん、心温まるご縁。
雲上地蔵尊
後に川底から引き揚げられ祀られております。
大和川沿いに佇むお地蔵様です。
静かな住宅街の小さな拝所。
應神天皇皇后仲姬命 仲津山陵 拝所
拝所は、ちょっと住宅街の中で通り過ぎがちです。
戦後期から宮内庁にもう少し頑張ってほしかったと思った。
北へ1キロ、どんどの滝へ!
どんどう不動尊
沢の辺りの祠。
この先北へ1キロどんどの滝目指して登りました!
地蔵様が見守る竜田越えのひと息。
西町地蔵尊
今は電車もできて、自動車も通り、街道を歩く人、ここに立ち寄って休憩する人も少なくなったと思います。
龍田越え奈良街道の道標。
仁賢天皇陵の素晴らしい雰囲気。
仁賢天皇埴生坂本陵 拝所
第24代 仁賢天皇陵。
公道からのアプローチ、雰囲気は素晴らしい。
涅槃へ導く不動明王と湧き水。
宝頭山不動明王(野崎不動尊)
手入れが行き届いていて、空気感も違う。
不動明王は煩悩を断ち切り、人を涅槃へ導く仏だ。
久宝寺の歴史、許麻橋地蔵尊。
許麻橋地蔵
言葉いらないね。
久宝寺で一番歴史のある地蔵さんです場所は許麻神社のすぐ前です。
ビルの片隅に佇むお地蔵さん。
油掛地蔵尊
以前は油をかけることができましたが、今はできないようです。
ビルの一階片隅に佇むお地蔵さん。
風光明媚な穴地蔵で一息。
穴地蔵
ここまで来るとほっと一安心する場所です。
ふらりとハイキングで久しぶりに来ました。
旧堺港の龍神を祀るお社。
龍神堂
小さなお社ですが、水の神様。
小さな敷地に多くの神等が祀られており、効率的かも?
中世の石仏と歴史感じる道筋。
空川地蔵
よく見かける中型のやしろ。
らくらく登山道や鳴川峠へ向かう昔ながらの道筋にある。
仁徳さんを守る心、ここに。
鵲(かささぎ)地蔵尊
通り掛かるといつも誰かがお参りされています。
小さな子供さんを連れたお母さんが正面を向いて合掌されてました。
泉穴師神社参道の湧水、趣ある水汲み体験。
湧井戸地蔵尊
こっちの方角はあまり無いのでたまに汲みに行かせて頂いてましたが久しぶりに行ったら(2024/4/3)もう出なくなってました。
ジャスミンさん管理による水汲み場周辺は通学路 路駐は止めよう徒歩か自転車。
波切不動尊で心落ち着く。
波切不動明王
如果有玩怪物彈珠,應該不會對這個名字陌生。
いつも有難う御座います。
暗越奈良街道の高価な石造り。
もちの木地蔵尊
暗越奈良街道ハイキングで通過しました。
石造りで高価な感じのやしろ。
舟形光背の阿弥陀像、神秘の石仏道。
石造阿弥陀如来立像
この石像は舟形光背の内側に阿弥陀如来立像が浮き彫りされていますが無念なことに頭部右半分及び光背の上部を欠損しています。
石仏の道と言うだけあってたくさん有ります石仏が。
落ち着ける真言宗の寺院。
福城寺 大阪別院 寺務局
落ち着ける場所だと思います。
真言宗の寺院。
高野山真言宗 光明院
静かな佇まいです。
以外と有るが、草木の手入れが、お粗末に感じる。
住吉大社近くの美しい井戸水。
清水弘法大師
以前から此方の井戸水を汲みに足繫く通っています。
近くの神社同様、定期的に掃除されているようでした。
戦火を免れたお地蔵さん。
油掛地蔵尊
以前は油をかけることができましたが、今はできないようです。
ビルの一階片隅に佇むお地蔵さん。
急坂の独特な不動明王。
不動明王石像
旅人を見守ると共に一休み出来る場所なんですかね(合掌)
暗峠越えの道中にあります。
可愛く造られた弘法大師堂。
大師堂〔弘法大師〕
弘法大師様がお祀りされています。
ここの大師堂はこじんまりと可愛く造っています。
石像と共に過ごす、特別なひととき。
聖徳太子と四天王像
車は3台位止めれます。
聖徳太子と四天王の石像です。
淀川に寄り添う、歴史の証。
平和地蔵尊 爆撃犠牲者之精霊 千人つか
長い間大阪に住んでながらここは知りませんでした。
昭和20年(1945)6月7日の米軍による大阪空襲は莫大な被害をもたらしました。
西高野街道で晴明の伝説に触れる。
晴明塚/地蔵堂
全国各地に「安倍晴明すごい!
思いを馳せるのも良いものです。
聖徳太子の引導鐘で極楽浄土へ。
引導石
お太子様への信仰が感じられる石です。
鐘を鳴らせば聖徳太子が極楽浄土に導いてくれるという伝承。
三方の尼公の石塔で心静かに。
三尼公御廟所
聖徳太子の乳母であった三方の尼公をお祀りする石塔です。
どうしても仏教伝来時に物部守屋にむち打ちに遇った三人の尼さんを思い出す🙏
大泉寺の隠れた魅力発見!
山手町薬師堂
見ることは出来ないようですねー。
大泉寺にあります。
安倍晴明の伝承を感じて。
晴明塚/地蔵堂
思いを馳せるのも良いものです。
全国各地に「安倍晴明すごい!
住宅街に佇む、聖徳太子の父の陵。
用明天皇河内磯長原陵 拝所
住宅地近くにある。
存在感を示しつつたたずむ🙏こちらも大きな御陵でした。
近くの納骨堂で安らぎを。
日本御廟
案内して頂けて安心して預けることができるなと感じました。
綺麗で管理が行き届いており、とても安らぐ場所でした。
古川橋駅前で味わう、モチモチ梵風焼き!
白島山 大倉寺
古川橋駅前フェスタのイベントで初めてこんなに美味しい梵風焼きに出会いました。
いつも出前館で頼んでます!
小さな滝でパワーチャージ!
塔の滝(七宝瀧寺)
小さいけれどきれいな滝かな。
僕です!
恩智の地蔵堂で歴史ミステリー体験。
シュミイ地蔵尊堂
東高野街道沿いシュミイ地蔵堂🙏•••歴史とミステリーを感じる••••恩智の有志が結集して菩薩逆修の為に建立された。
恩智駅から向かうと手前にも地蔵尊があるので間違わないようにです。
閉まってても想いが届く。
石切夢観音霊堂
閉まってますね。
たまたま通りかかったけどなんか復帰してほしいと思いました。
歴史感じる平野郷の地蔵さん。
流口地蔵 (平野郷十三口)
中高野街道の大門にあった。
歴史的建造物(原文)Historical monument
スポンサードリンク
