境内からの眺めはいいね。
宝蔵寺
境内からの眺めはいいね。
スポンサードリンク
茶畑で出会う奇跡のお地蔵様。
土地守地蔵尊(首なし地蔵尊)
完全な形になれた奇跡のお地蔵だそうです。
なかなかのドラマチックなお話がありました。
地域の方々でよく手入れされた地蔵尊。
子育地蔵尊
地域の方々でよく手入れされた地蔵尊。
スポンサードリンク
走島山長平寺(薬師堂)
創建 …文永 3年 (1266年)焼失 …天平18年 (1590年)再建 …文禄 3年 (1594年)再建 …昭和49年3月5日?
歴史が息づく観音様の場所。
馬頭観音
歴史ある観音様です。
スポンサードリンク
川柳の石塔群
庚申堂で歴史を感じる!
夢告げ地蔵
地元の皆様に大事にされている印象。
明治の頃までお堂の境内で芝居興行が開催。
左側の山の斜面には桜の木がポツンとあります。
橋柄虚空菩尊
左側の山の斜面には桜の木がポツンとあります。
大書院
明治の指月院に秘められた、静かな魅力。
指月院観音堂
明治に廃寺になった指月院の観音様と金比羅様が昭和初期に迎えられてできた、小さなお堂。
平島の延命地蔵堂で心安らぐ。
平島延命地蔵堂
いつから建てられたかは不明です。
平島(びょうどう)延命地蔵堂。
富士宮市杉田289自然石 南向 享和...
千貫松の道祖神
富士宮市杉田289自然石 南向 享和元年 (1801)美しい彫りです。
遠江三十三観音で心静かに。
月見山 観正寺 8番
霊場第八番札所になります。
遠江三十三観音霊場 八番 曹洞宗 聖観音菩薩。
観音堂自体の外見はすこぶるショボい。
観音堂(万年杉不動)
観音堂自体の外見はすこぶるショボい。
太月庵
菩提山・菩提経塚地蔵尊
裏からのアクセスが新しい楽しみ!
地蔵菩薩石像
裏から入るのがベスト。
中才上組の道祖神
天神社裏手の隠れた祠。
子育地蔵尊
天神社の裏手にある祠の中に祭られています。
静かで気持ちイイ参道の真ん中。
参道
とっても静かで気持ちイイ参道の中ほどから、お線香?
センガンジの地蔵尊
静かな雰囲気のある場所にお地蔵様がきれいに並んでい...
地蔵尊
静かな雰囲気のある場所にお地蔵様がきれいに並んでいます。
笹川十四地蔵尊
関野百体観音
北向地蔵 (磐田市)
車地蔵堂
一見の価値、歴史を感じる阿弥陀仏!
稲田寺阿弥陀堂
この仏様は一見の価値あり!
阿弥陀堂にある阿弥陀仏に歴史的な価値があります。
公民館隣の小さな御堂。
子安地蔵尊
公民館隣にある小さな御堂。
廃寺の跡に地蔵菩薩のみ残ったのかも知れません。
子安地蔵菩薩
廃寺の跡に地蔵菩薩のみ残ったのかも知れません。
橋を渡れば新しい発見!
恵比寿尊天像
橋を渡ったらこんな所にあったんだ。
良かったです。
上滝沢地蔵堂
殉難勇士の碑
冷たい風と共に摩崖仏へ。
滝ノ谷不動峡 磨崖仏(不動明王座像)拝殿
木が有り見にくいですが良い場所です、冷たい風が流れ。
摩崖仏を間近で見られる拝殿ですが、中がちょっと狭いです。
春野町長蔵寺のくっすストリート。
長命寺
近所に気田という地域と川が。
長命寺に地名変更は出来ないのですかねぇ。
題目塔
お堂の横の垂れ桜はこれからのようで、見頃はまだまだ...
愛宕地蔵堂
お堂の横の垂れ桜はこれからのようで、見頃はまだまだ先です。
七つ石と毘沙門堂、心の旅へ。
奈古谷観音堂
文覚さんと毘沙門道への坂道途中には道すがら七つ石が左右に点在している。
途中の郵便局で道を教えて頂きました。
毘沙門堂
摩利支真天
大日堂
スポンサードリンク
スポンサードリンク