磐座巡礼で歴史を感じる。
地蔵堂 郡界標石
#磐座 地蔵堂 郡界標石
磐座巡礼でたまたま発見しました。
歴史を感じます。
スポンサードリンク
高砂木曽町の地蔵尊で心を癒す。
木曽町地蔵尊
高砂木曽町にある地蔵尊。
安政四年五月の歴史に触れるひととき。
清富のお地蔵様
安政四年五月(1857年)に造立されたもののようです。
スポンサードリンク
ちょっとドキドキする入口。
慧眼堂
入ってよいのかどうか、少しとまどう表構えです。
歴史を感じる六條八幡の地蔵堂。
土喰い地蔵
見逃しやすいですが歴史を感じさせてくれます。
このあたりに地蔵堂が沢山あるので郷土誌に出てくる
土喰い地蔵はどこにあるのかと思っていたらよく行く
六條八幡の近くJAの駐車場の所にありまし...
歴史を感じる、薬師如来の堂。
薬師堂
播磨国守護となった山名宗全(持豊)が戦死した一族や家臣の菩薩を弔うため建立した寺実は相当歴史が古い。
薬師如来をまつってある歴史あるお堂です。
住宅地の守り手、安心の場所。
地蔵尊
住宅地を見守っていらっしゃいます。
薬師如来に出会う静寂のひととき。
芦屋薬師堂
十二神将像が安置されていると言われています。
十二神将像が本尊として安置されているそうです。
古い山門で感じる歴史の息吹。
作門寺旧山門
登山道入口に建つ山門現在は本堂を移されて山門だけが残る。
古い山門です。
狭い路地の先にお地蔵さま。
正法庵
狭い路地を進んだ先にあるお地蔵さま。
激坂登って大師堂へ。
奥之院大師堂
県道20号から南へ激坂登ると到着します大晦日は除夜の鐘の会場になります。
羽場之大師寳壽院の奥之院にある大師堂です。
飾西の手入れされた釈迦堂。
飾西釈迦堂
両親の住む近くにこんな釈迦堂が!
飾西にある地元の有志の方により手入れがされている釈迦堂です。
腹痛なおしの北向かい不動尊へ!
倶利伽羅不動尊
看板に「腹痛なおしの北向かい不動尊とよばれています」
生野街道沿いで便利に!
地蔵堂
此の前が生野街道として需要な道でした。
此の前が生野街道として需要な道でした。
円山川の小さなお地蔵さん。
日置地蔵
橋の袂に御地蔵さまが祀られてました。
円山川右岸の日置橋(円山川)横の小さいお地蔵さんです。
脇川の念仏水近く、滝へ続く階段!
みころもの滝
念仏水のすぐ下辺りの位置。
大師みころもの滝への階段があり足場が多少悪いですが歩くと滝があります。
心ときめく素敵な空間。
ひとすじ辨財天
(๑ᵒ̴̶̷͈᷄ᗨᵒ̴̶̷͈᷅)✧ステキღ
揖西西幼稚園の西に位置。
お地蔵さま
閉園した「揖西西幼稚園」の西にあります。
柴崎山登山口近くの絶景。
東光寺霊園涅槃像
見晴らしがとても良いのと、近くに柴崎山の登山口があります。
播州清水寺の境内で、ひと休み。
お手洗
播州清水寺の境内にあるトイレです。
林道前のお地蔵さまにご挨拶。
地蔵尊堂
林道を走る前にお地蔵さまご挨拶。
荒神社すぐ東のお店で特別な体験を!
北向地蔵 (太子町)
荒神社のすぐ東にあります。
お地蔵様と過ごす癒しの時間。
切山地蔵
お地蔵様です。
長明寺の磨崖仏で心の安らぎを!
磨崖仏
長明寺のお寺の敷地にある磨崖仏です。
長明寺・四国八十八か所巡りの68番と70番は岸壁に如来と弘法大使が彫られています。
六地蔵菩薩がもたらす癒し。
観音菩薩像
口コミを見て立ち寄りましたが、この場所は寺谷霊苑内でした。
ステキな六地蔵菩薩が出迎えてくれます。
ボコボコ道を越えれば不動尊。
猪名川不動尊
道が崩れていて 車が通りにくいです。
ボコボコの道をあがって行くと不動尊があります。
観る価値あり!
金剛寺本堂
三木市大村にある真言宗の寺院です。
少し落葉気味でしたがまだしばらくは観れるかもです。
JR舞子駅から200メートル、地蔵尊へ!
舞子延命地蔵
反対側を歩いて行かないと危ないです。
2号線西進む200メートルにある、地蔵尊。
落ち着く間接照明が魅力。
洗心長寿の観世音
2022/7/10来訪。
白仙寺の境内で結界を感じる。
庚申塔と石塔群
結界の意味もあったのか・・
白仙寺の境内にあります。
河本大佐の碑を訪ねて。
陸軍大佐 河本大作の碑
河本大佐の実家がお寺の隣でした。
お寺の中に,三日月町出身の陸軍大佐 河本大作の碑があります。
地元に愛される、整備された魅力!
地蔵尊祠
地元の方が整備されているのだと思います。
這田村法界寺山で歴史探索。
君峯山 常巌寺
お寺になってます。
今は寺になってる。
源頼政ゆかりの浄福寺。
浄福寺(頼政薬師寺)
西須磨の旧家・前田氏の建立と云われ、源頼政(みなもとのよりまさ)が再興したことから、「頼政薬師寺」とも呼ばれている。
いつも門が閉まってるイメージしかない……
こじんまりとした良い所。
日蓮大菩薩
こじんまりしていますが良い所。
観音堂で滝の魅力を体感!
栗柄観音堂
観音堂です。
ここにバイクを停めさせて頂いて滝を見に。
仏様が隣り合う特別な空間。
石仏地蔵第七番
仏様が2人並んで彫られています。
歴史的岩壁の地蔵巡りを!
觜崎磨崖仏拝殿
駐車場はありません。
他に何カ所か地蔵が掘られていて、歴史があります。
険しい参道からの絶景を。
五台山毘沙門天
参道は少し険しいですが眺めは良いです。
江戸時代の赤穂街道、歴史感じる地!
小神地蔵尊
大正時代に池の下に車が通る道を新設しました。
スポンサードリンク
