珍しい祠堂の造り、唐破風の屋根。
出口地蔵堂(志和)
屋根は銅板葺入母屋で正面は唐破風となっている。
スポンサードリンク
毛利時代からの歴史を感じる。
案内地蔵
毛利時代からあると伝えられています。
赤い欄干の橋の先に。
向島新四国 第二番 極楽寺
赤い欄干の橋を渡った所にあり。
スポンサードリンク
子安観音蔵で心癒すひととき。
福田地蔵堂
堂内に子安観音蔵と小さな木像二体が祀られている。
松葉仕出し近く、札所の隠れ家。
国分寺
万能倉北信号機交差点を少し下ると松葉仕出しとジュン美容院の間の道路の奥に札所が有ります。
弘法大師ゆかりの岩屋で心開く。
太龍寺
御本尊【虚空蔵菩薩】御真言【のうぼう あきゃしゃ きゃらばや おん ありきゃ まりぼり そわか】御詠歌【大龍の常にすむぞやげに岩屋舎心開持は...
県道改修で移設された個人管理店。
辻堂
個人管理、県道改修時に移設された。
金色の薬師如来像に会いに!
栗柄辻堂
堂内の須屋壇には金色の薬師如来像立像がある。
城下町の外港へ、仁保島の歴史感じる。
地蔵寺参道の地蔵尊
仁保島時代は、城下町の外港としてこの辺りは栄えたようです。
山北信号機左曲がる、素敵なお店へ!
平木堂
県道三百八十一号線山北信号機左に曲がる。
銅板屋根の舟形地蔵、心癒される空間。
沖湯野地蔵堂
屋根は銅板に葺替えられている堂内には舟形地蔵石仏が祀られている。
小振りな辻堂で特別な体験。
四ッ堂
小振りな辻堂でしっかりした建物です。
今岡池近くの特別な空間。
大師堂
今岡池中心位の道を通りすぎると右側道路より少し上がった所に有ります。
丁寧に手入れされた美しさ。
林地蔵堂
綺麗に手入れされてます。
中島公園前の隠れ札所。
大日寺
中島公園の前の道路に面して民家に隣接して札所がある。
丁のお堂で心を癒す。
峠辻堂
お堂は丁にある。
神辺診療入口付近で発見!
中湯野辻堂
そして井原鉄道の高架を通りすぎ右折し金島商店の川筋を少し行くと右手の住宅団地の一角に有ります。
勘定池左折で見つける隠れ家。
観音寺
勘定池の切れた所を直ぐ左折すると有ります。
三尺の空間が生む癒しのひと時。
用土町大師堂
此の御堂は側面ニ面は三尺を空間を作り後の残りは板張りになっている。
弓井歯科医院近く、御堂の静寂。
岩田薬師堂
県道百八十二号線の二ツ川信号機交差点の弓井歯科医院の所を右折しそのまま三千メート東に進み次の四差路を通り過ぎると前方左側の山裾に御堂がありま...
二十一年の歴史を感じるお堂。
十九軒屋地蔵堂
此のお堂には辻堂改築工事奉納芳名には平成二十一年(2009年)八月と書かれている。
土手井川沿い、初めての橋近く。
地蔵
直ぐ右折(東進)し初めての橋の左側に見えます。
千光寺へ続く思索の道の寄り道に。
第八十七番 長尾寺
千光寺に登る思索の道の途中にあり。
辻の坂交差点から四百メートル。
東深津地蔵堂
辻の坂交差点信号機から山陽新幹線高架沿いの道を四百メートル東に進むと左側の少し低い丘に有ります。
醫王寺南東の隠れ家。
引野西国観音三十三ヵ所第33番谷汲山・華厳寺
醫王寺の境内の南東に有ります。
近代的な切妻の屋根 新しい魅力!
釈迦如来堂
古い寄せ棟の御堂があったが屋根瓦の損傷がひどくて雨漏りがするので新しく近代的な切妻の屋根で新しくなった。
桜丘小学校近く、北進300m!
地蔵
左側歩道道路に建っています。
身近なお地蔵さん六体、癒しのひととき。
長尾寺
更に離れた所に六体、少し山を入った所にもお地蔵さんがある。
法の風薫る小松尾寺。
松尾寺
本尊は薬師如来本尊真言:おんころころ せんだりまとうぎ そわか御詠歌:植えおきし小松尾寺を眺めれば法の教えの風ぞふきぬる一般には小松尾寺とし...
改修済みの屋根瓦、安心感抜群!
箱田辻堂
屋根瓦は改修されている。
荒神社の傍で心落ち着く。
善楽寺
次に辻堂があり、その傍に札所が有ります。
舟形地蔵が並ぶ、祈りの場へ。
中原地蔵堂
上部が欠けた地蔵仏が一体あと丸みが帯びた地蔵仏が一体が祀られている。
四国八十八ヶ所霊場の第一番、霊山寺のお堂へ。
牟尼堂
四国八十八ヶ所霊場第一番霊山寺のお堂です。
須屋壇の石造地蔵仏に心安らぐ。
池の内辻堂
須屋壇には石造地蔵仏が六体が祀られている。
御堂がある田んぼの片隅へ。
郷南四ツ堂
県道百八十二号線中曽根信号機の所にローソン福山上加茂店を左折し次の角を右折し北進すると右側に私有地の田んぼの片隅に御堂があります。
護国寺参拝前の上の堂。
辻堂
三百メートル上の護国寺に参拝する前にある「上の堂」と対になっている。
昭和五十六年の歴史的石碑。
葉座庚申堂
裏面に昭和五十六年施工完了した区画整理事業に伴ない東方十五メートルの地より移転し祭祀する氏子中。
お大師坐像が祀られる地蔵堂。
地蔵堂
地蔵堂の中に御本尊お大師坐像が一体、祀られている。
大正九年の歴史、御堂の宝。
堀切峠薬師堂
御堂の屋根裏に棟札に大正九庚申八月再建と書かれている。
ネコちゃんと過ごす地蔵堂。
善王寺地蔵堂
ネコちゃんがたまにいる地蔵堂。
スポンサードリンク
