阿弥陀如来像へ、心静まる道。
箕島四国88ヵ所霊山第57番永福寺
御本尊は阿弥陀如来像です供えられている花は新しく定期的にお参りされている方がいるようです。
河口大橋を水呑方面に渡らず交通信号機の所にある福山河川国道事務所・芦田川河口堰管理事務所の前から海辺の海岸に沿って暫く行くと防波堤の上に国土...
スポンサードリンク
隠れ家のような野々浜のいい雰囲気。
野々浜辻堂
いい雰囲気です。
狭い路地を入った場所にあります。
新四国50番繁多寺の神秘体験。
鞆・能登原・田尻新四国八十八ヶ所霊場第五十番繁多寺
ちょっと中が暗いです。
中央が新四国50番繁多寺。
スポンサードリンク
平敦盛の笛伝説の地。
福山西國第4番法然寺
説明板によれば竹林の竹で平敦盛が笛を作ったとの伝承があるそうですよ。
何か有った場合は大念寺内の神島町法然寺総代に連絡する様に記されている。
川口新八十八ヵ所霊場でお地蔵さんに出会える!
第一番霊山寺
お地蔵さんの建物は比較良いです。
スポンサードリンク
アクセス抜群!
向島新四国 第三十七番 岩本寺
道路から10分かからない。
隠れた名店、知る人ぞ知る!
第十九番立江寺
住宅街の真ん中に挟まれるように建物が見えました。
知っていないと非常にわかりにくい。
大林宣彦監督の映画ロケ地、聖なる霊場。
向島新四国 第七十五番 善通寺
岩子島八十八箇所霊場七十五番札所です御堂は施錠されており内部は拝観出来ませんでした大林宣彦監督の映画「ふたり」のロケ地でもあるそうですよ。
火の見櫓の横、立派な建物。
金色の観音さん、北向きの光。
北面の観音さん
南を向いていましたが、江戸時代、石州街道を往来の人々から金色の観音さんの放つ光が眩しすぎると苦情があり、現在地に移されて北向きに変わりました...
川口東4丁目交差点の角で!
第四十四番 大宝寺(お茶堂)
川口東4丁目交差点の角にある。
御本尊・地蔵菩薩の魅力。
平野町の石仏
御本尊・地蔵菩薩?
急な階段の上に安置された地蔵。
駅家新四国八十八ヶ所 35番 清滝寺
ここの地蔵は、急な階段の上に安置されています。
地蔵堂
本覚大師の霊廟塔、歴史の深淵へ。
本覚大師廟塔
石清水八幡宮創建の行教の実弟でもある本覚大師の霊廟塔だそうです。
真言廣澤流開祖、本覚大師益信の廟です。
高野山移築の鐘楼門、神秘的な空間。
播磨青木山岩屋観音
とても神秘的な場所に感じました。
町重要文化財鐘楼門は今高野山から移築されたそうです。
吉備津神社の観音像、櫓台跡で祈りを。
備後三十三番 時打山医王院薬師堂
観音堂とも呼ばれる。
櫻山城縄張りの北の端にあたる櫓台跡にあります。
歴史薫る地蔵堂の物語を。
小坂の休み堂
地蔵堂として建立昭和五十七年五月県道改良工事に伴い撤去。
箕島八十八箇所で地蔵菩薩に祈る。
泰山寺
箕島八十八箇所霊場56番札所で御本尊は地蔵菩薩です二体の石仏が祀られています。
楠神社の鳥居より右側に札所が有ります御本尊【地蔵菩薩】御真言【おん かかびさんまえい そわか】御詠歌【みな人の詣りてやがて泰山寺 来世の引導...
旧山陽道防地峠の地蔵堂、心癒される旅へ。
地蔵堂
旧山陽道防地峠にある地蔵堂。
肉親を癒す六地蔵尊。
警固屋の六地蔵
警固屋地区の元火葬場に祀られていた六地蔵尊を移設したものです。
墓地を越えての極上体験。
謹念堂
その前の道を上がる。
宗教法人円応教 高陽教会
子供たちの憩いの瓦堂。
駅家新四国八十八ヶ所 62番 宝寿寺
子供たちの、憩いの場所ですね~
建物はどっしりした瓦葺の堂です。
神社の隣でひっそり味わう。
向島新四国 第二十六番 金剛頂寺
道路から少し奥まった箇所、神社の横にあり。
第84番屋島寺の近くで、特別なひとときを!
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第86番札所 志度寺・第87番札所長尾寺
沢山の人がいた。
第84番屋島寺・第85番八栗寺の札所から少し上がった所に札所が有ります。
押込の薬師堂、穏やかなひととき。
薬師堂 押込
薬師堂広島県呉市の押込にある薬師堂です。
千手観音に会える箕島霊場。
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第8番札所 熊谷寺
箕島八十八箇所霊場8番札所です御本尊の千手観音ともう一体の石仏が祀られています。
賀茂神社の鳥居から直ぐ左山裾に札所が有ります。
大仙智明大権現
此の地区の沢山の有志が寄附を募りできた大権現の祠です。
地域の願い事を導く、特別な場所。
見守地蔵
地域の人々の願い事を導いてくださる存在。
三瀧寺の静かな二之瀧で癒される!
六角堂
二之瀧「梵音之瀧」と「補陀落庭(ほだらくてい)」
少し上に有ります。
滝まで、もう少し。
甲山寺
ユーホーホームセンター福山南店東側の入口に隣接する...
川口新四国八十八ヵ所第65番三角寺・第66番雲辺寺・第67番大興寺・第68番神恵寺
ユーホーホームセンター福山南店東側の入口に隣接する美容室リーの前の道路に祀られています。
次に辻堂があり、その傍に札所が有ります。
駅家新四国八十八ヶ所 30番 善楽寺
次に辻堂があり、その傍に札所が有ります。
芦田川の思い出を刻む店。
上山守の辻堂
芦田川の大洪水で今の現在位置に移設している。
住宅地造成につき、改修してます。
引野西国観音三十三ヵ所第25番御嶽山・清水寺
住宅地造成につき、改修してます。
福王寺の末社の地蔵堂。
九品寺 地蔵堂
今は、この地蔵堂が残るだけだそうです。
千手観音と歴史に触れる。
千手観世音菩薩堂
千手観音立像、聖観音立像、毘沙門天立像3体が祀られている。
由緒沿革はよく分かりません境内には江戸時代中期宝永3年1月に奉納された手水鉢があります。
明王台の坂道、心安らぐ境地へ。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第69番観音寺・第70番本山寺
坂道を登ると頂上に墓地が有る所にお堂が祀られている。
矢野大堂の三重塔
昭和三年完成の歴史記念碑併設。
武士釈迦堂(武士の滝)
昭和三年に完成した記念碑もありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク