桜咲く熊野九十九王子の跡地。
馬頭観音菩薩堂
一之瀬(いちのせ)王子(信達王子とも)の跡地。
道路拡張の際に移動されました。
スポンサードリンク
圧巻の1300年、八剱神社の楠。
八王子神社御旅所
天気が良くて気がキラキラ輝いていてきれいでした。
その昔、大楠の周りで盆踊りが開催されていたそうです。
清々しい鯨鐘楼の響き。
太子引導鐘堂
お願いすればすぐお経を上げて下さるこのお堂が大好きです。
上方落語の演目「天王寺詣り」に出てくる「引導鐘(インドガネ)」がこれですかね。
スポンサードリンク
弘法大師の可愛いお堂、巡礼の魅力!
大師堂〔弘法大師〕
弘法大師様がお祀りされています。
ここの大師堂はこじんまりと可愛く造っています。
80年前の列車事故を忘れずに。
安治川口駅前ガソリンカー転覆事故慰霊碑
鉄道事故の碑、第二次大戦前の事故。
鉄道事故が1件でも減るよう願う。
スポンサードリンク
泉穴師神社参道の湧水、趣ある水汲み体験。
湧井戸地蔵尊
こっちの方角はあまり無いのでたまに汲みに行かせて頂いてましたが久しぶりに行ったら(2024/4/3)もう出なくなってました。
ジャスミンさん管理による水汲み場周辺は通学路 路駐は止めよう徒歩か自転車。
地蔵尊
淀川に寄り添う、歴史の証。
平和地蔵尊 爆撃犠牲者之精霊 千人つか
長い間大阪に住んでながらここは知りませんでした。
昭和20年(1945)6月7日の米軍による大阪空襲は莫大な被害をもたらしました。
乳布袋堂で願い叶う!
乳布袋堂
大阪七福神の一つ。
四天王寺の布袋堂です。
百舌鳥古墳群を感じる旅。
仁徳天皇百舌鳥耳原中陵 拝所
ここは墓前です。
百舌鳥古墳群ビジターセンターに立ち寄った後に仁徳天皇陵拝所から古墳を見学しました。
川崎橋たもとの地蔵尊で安心を。
川崎地蔵尊
川崎橋たもとにひっそりと佇む地蔵尊です。
落ち着いた雰囲気。
ビルの谷間の愛らしいお地蔵さん。
ごて地蔵
ビルの谷間にある、お地蔵さんです。
曽根崎警察署の裏手(南側)の路地にひっそりと鎮座してます。
古川橋駅前で味わう、モチモチ梵風焼き!
白島山 大倉寺
古川橋駅前フェスタのイベントで初めてこんなに美味しい梵風焼きに出会いました。
いつも出前館で頼んでます!
紙衣仏が祀る唯一の場所。
萬燈院(紙衣堂)
紙衣佛(かみこぶつ)を祀る日本唯一の場所。
紙の衣を羽織った羅漢様のかみこさんがお祀りされています。
静かな住宅街の小さな拝所。
應神天皇皇后仲姬命 仲津山陵 拝所
拝所は、ちょっと住宅街の中で通り過ぎがちです。
戦後期から宮内庁にもう少し頑張ってほしかったと思った。
北向地蔵尊の力で心安らぐ。
北向地蔵
お力を持っておられると思います。
阪急電車梅田駅下、地上一階にあるおじぞうさんです。
急坂の独特な不動明王。
不動明王石像
旅人を見守ると共に一休み出来る場所なんですかね(合掌)
暗峠越えの道中にあります。
弁財天の滝道で心安らぐ。
大黒天尊・恵比須天尊
神社和佛教的結合。
落ち着きます。
四天王寺で心安らぐ散策を。
納骨総祭塔
四天王寺参りゆっくり散策して、落ち着きます。
一霊一万円にて宗旨宗派を問わず納骨する事が出来ます。
道頓堀の出世地蔵さんへお参り!
道頓堀 出世地蔵尊
出世できるかもどす(^_^)
出世地蔵尊・水子地蔵尊・ふれあい地蔵尊。
閻魔大王に祈る、心の安らぎ。
合邦辻閻魔堂
こちらのお寺さんは、三千円で1週間お祈りしてくださいます。
いつもお参りさせて頂いています。
四天王寺で国宝と出会う。
四天王寺 宝物館
ヒノキ製のコースターとパンフレットまで頂きました。
古文書、仏像数体などが拝観できます。
赤い橋渡る神秘的な参道。
糸吉神社
それが参道のようです。
日本に帰ってきたと思える場所^_^
金山寺
旧堺港の龍神を祀るお社。
龍神堂
小さなお社ですが、水の神様。
小さな敷地に多くの神等が祀られており、効率的かも?
野江刑場跡地で町歩き!
榎並地蔵
野江刑場跡とある。
野江刑場跡地。
大阪千日前、榎地蔵の息吹。
千日前榎龍王・榎地蔵尊
わずかなお寺だけみたいです。
ここの存在は初めて知りました😅
地蔵尊
仁徳天皇陵と古墳群の荘厳な静気。
仁徳天皇百舌鳥耳原中陵 拝所
ここは墓前です。
人生初の仁徳天皇陵。
波切不動尊で心落ち着く。
波切不動明王
如果有玩怪物彈珠,應該不會對這個名字陌生。
いつも有難う御座います。
千日前の裏路地、榎地蔵を訪ねて。
千日前榎龍王・榎地蔵尊
わずかなお寺だけみたいです。
繁華街にある小さな神社です。
高野山真言宗 光明院
静かな佇まいです。
以外と有るが、草木の手入れが、お粗末に感じる。
滝畑ダムへ、霊験あらたかなお不動さま。
布引不動尊
滝畑ダムに行こうとしましたが、このお寺で通行止でした。
滝畑ダムに向かう途中に立ち寄りました。
近未来のお堂、堂島の薬師堂。
堂島薬師堂
古と近未来が入り混じったような薬師堂ですキチンと御賽銭を入れて御参りできます周りは人工の池で手摺は低いので落ちない様にしましょう。
■薬師堂大阪市北区堂島にある薬師堂。
聖徳太子の引導鐘で極楽浄土へ。
引導石
お太子様への信仰が感じられる石です。
鐘を鳴らせば聖徳太子が極楽浄土に導いてくれるという伝承。
大仙公園の美しい平和塔。
堺市平和塔
写真の通りに見れる場所は堺市博物館の建物内の休憩コーナで見れます。
平安時代なら遠くからでも合掌することが出来たでしょう。
富田林の桜とPL塔へ。
超宗派万国戦争犠牲者慰霊 大平和祈念塔 (PLの塔)
塔の近くに駐車場がありそこから歩いていけます。
子供の時からずっと見てきた塔。
近くの納骨堂で安らぎを。
日本御廟
案内して頂けて安心して預けることができるなと感じました。
綺麗で管理が行き届いており、とても安らぐ場所でした。
地獄通行手形で楽しい体験!
地獄堂
男の大人でも怖かったです。
入館100円で地獄についてお話しが聞ける、地獄。
八剱神社の1300年巨樹、圧巻の力!
八王子神社 御旅所
環境省巨樹巨木林DBに登録されている巨樹がある。
天気が良くて気がキラキラ輝いていてきれいでした。
スポンサードリンク
スポンサードリンク