風邪に効く!
おちゃぶきさま
可愛いシリーズです。
風邪をひいたら「おちゃぶきさま」に祈願するとご利益があるそうです。
スポンサードリンク
意外な場所で出会う史跡の真実。
妙見様
妙見はインドの菩薩が伝来する際に中国にて道教の北極星・北斗七星が習合したものである。
意外な場所に意外な史跡。
道祖神が守る屋代の街。
木地挽 道祖神
忘れられない街(原文)Osaka y Tokyo, ciudades inolvidables
此処は社(屋代)が道祖神だそうです。
スポンサードリンク
海辺の歴史を感じる英潮院地蔵堂。
小道地蔵堂
海沿いにある地蔵堂です。
1265年(文永2年)の火災による焼失を経て現在の地に再建されたそうです。
庚申塔と歴史の交差点。
庚申塔
庚申塔がいくつか置かれています。
道路などを整備した時に移動されたと思われる庚申塔があります。
スポンサードリンク
国道20号脇の絶品スポット。
馬頭尊
国道20号脇に立っています。
八幡神社参道沿いの観音堂!
宝蔵院観音堂
八幡神社の参道に入って直ぐの右手側に現れた観音堂。
スポンサードリンク
高森神社の近く、道祖神へ!
地蔵堂・道祖神
右手前に道祖神が鎮座しております。
高森神社にお詣りに行った時に、前を通りました。
坂の途中、道祖神の魅力に気づいて!
下の道祖神
坂の途中にある立派な道祖神です。
道路沿いにありますが車で来れば気が付かずに通り過ぎてしまう。
本物の歴史、神奈川1696年物。
庚申塔
神奈川は、本当に色々な所に色々な形や大きさの物がある。
1696年(元禄9年)のものらしい。
埋もれた庚申塔、歴史の息吹。
庚申塔
左側の庚申塔はどうやら下部がだいぶ土中に埋まっている。
静かな住宅地の一角に佇んでいる。
葛原の公園で遊ぶ不動尊。
瀧不動尊
公園もある立派な不動尊です。
静かな場所です公園のように滑り台やブランコがあります小学生が放課後に遊んでいます。
新しい道祖神の石材が魅力!
船地蔵
となりに並ぶ「道祖神」の石材は博物館のウェブページで紹介されている写真のものよりも新しい素材になってしまったようです。
訪問したつもりはねぇただの通り道。
虹色の庚申塔群で感動体験。
庚申塔
虹色になってました、皆に見せたかったな🥹
農道に建つ庚申塔群です。
元々あった地蔵尊を体感しよう!
地蔵堂(港北区樽町)
地蔵尊自体は元々、この場所にあったのかもしれない。
狭い路地の突き当たりで新発見!
子育地蔵堂
東海道から少し南へ入った狭い路地の突き当たりにあります。
庚申塔が祀られた道沿いの空間。
庚申塔
この庚申塔のために窪ませた形で祀られています。
住宅街のひっそり史跡、安心感あり。
庚申供養橋塔
少しは安心出来る場所…若干の違和感が感じられます。
住宅街の路脇にひっそりと佇む史跡です。
伝統が息づく菩提寺へ。
真宗大谷派瑞延寺
伝統的宗派としては新しい部類だろうか。
説法も判りやすく、ありがとうごさいました!
寺尾の魅力、庚申塔を巡る旅。
寺尾高札 庚申塔
住宅街に歴史的史跡があるとは驚きです。
寺尾にある、庚申塔と巡礼供養塔。
昔の童女たちの供養塔。
地蔵尊
昔の童女たちの供養塔。
山市場左地蔵尊の妙。
庚申塔(青面金剛・三猿) & 馬頭観音
青面金剛の可能性もあるが山市場公民館の右側に「山市場左地蔵尊」の表示があったので青面金剛ではなく地蔵菩薩が正しいかも?
道祖神のような夫婦様メンチカツ。
安曇野型双体道祖神
夫婦様を奉った道祖神様のようです。
メンチカツが美味しい。
歴史の結節点、神社巡りと共に。
地神塔
この付近は劔神社もあり矢羽根不動尊もありそして法道寺もあるその当時から結節点であったのだろうか。
向かって真ん中に「地神尊」右に「猿田彦道祖神」左に「馬頭観世」が建立されております。
歴史と雰囲気を感じる隠れ家。
お穴さま
むかしを想像すると日本の歴史と雰囲気に少し触れられた感覚になります。
道路反対側の駐車場の脇にある細道を少し進んでいくと辿り着きます。
山岳信仰の石碑が並ぶ聖地で!
山岳信仰碑
山岳信仰の石碑が数多く並んで祀られている。
歴史感じる急階段、神社の旅へ!
お御坂(男坂)
歴史を感じる急な階段。
神社へ続く参道で歴史の重みを感じる急な階段が続きます。
旧広瀬家住宅の近くで、六人の地蔵さまが見守る安らぎ...
六地蔵
墓の入り口とかによくある六人の地蔵さま。
再建中の未来に期待感!
岡津不動尊不動堂
現在再建工事中。
泉の森散策とお参り、心の安らぎ。
堅牢地神と地蔵
泉の森を散策する際に、お参りしてはいかがだろうか。
青面金剛とポケモンGOの聖地。
出来野庚申塔(青面金剛)
大師銀座通りの子育地蔵堂から200m程で産業道路に近いところにあります。
戦前の多摩川河川の土木工事中に花見橋(旭町バス停)付近で土手に埋まっていた大きな石を見つけ掘り出しました。
珍しい石板の御地蔵様。
延命地蔵尊
平面に彫られている形式の中でも珍しい容貌かもしれない。
石板に彫られている御地蔵様は珍しいですね。
明治26年の歴史を感じる、移築復元の魅力!
舊城寺山門
かつては長延寺にあったが、移築復元されたそうだ。
可愛い祠と静けさ、府中街道の隠れ家。
享保年の地蔵菩薩像
祠が可愛い。
府中街道の脇に静かにたたずむ。
薬王寺墓苑の急斜面、心安らぐ場所。
薬王寺別院
大きな看板が目を引く「薬王寺墓苑」は薬王寺別院である高照山三宝寺裏手の急斜面にあって段々状の墓苑。
三宝寺ですね。
港近くの聖観世音菩薩。
浄土宗軍見山海寶寺
港の近くにあるお寺です。
三浦三十三観音第24番
聖観世音菩薩。
元日のお地蔵さん、心温まる初詣。
北向地蔵(茅ヶ崎市西久保)
元日のお地蔵さんです。
階段の途中、大切に管理された美しさ。
大六天
ひと通りは多い場所のせいか、結構きれいに管理されてる。
舟型光背の双体道祖神を体感!
上の道祖神 (曽我大沢)
舟型光背の双体道祖神。
♪︎双体道祖神。
石段を登れば小さなお堂。
矢羽根不動尊
せっかくの史跡由来の説明文が欲しい。
急な階段を登り切る直前の左手に石像がありました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
