妙教寺南西の隠れ家。
勧修寺北大日町地蔵尊
妙教寺の南西にあります。
スポンサードリンク
天橋立の石仏に感動。
難波野の千躰地蔵
防獣 フェンスがあり右へ上る事20mに在りましたが・・・時間だけはかかりました。
成相山や近辺から掘り出された石仏や五輪塔などを集めて祀ったもの。
楠小路の隠れ家、訪ねてみて!
養安町地蔵尊
少し立ち入り辛いです。
楠小路の突き当たりにあります。
スポンサードリンク
成相寺へ行く途中、峠の水はいかが。
子育子宝地蔵菩薩
峠の水は貴重ですね。
車で成相寺に行く際にあります。
元伊勢内宮からの心地よい道。
薬師堂
簡単にこれます。
スポンサードリンク
国分寺で恵む薬師瑠璃光。
第五十九番 国分寺
御室八十八ヶ所霊場第五十九番 薬師瑠璃光如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか金光山 国分寺きんこんごうざん こくぶんじ守護のため ...
玉の井と金剛宝寺の魅力。
第六十二番 宝寿寺
御室八十八ヶ所霊場第六十二番 十一面観世音菩薩おん まか きゃろにきゃ そわか天養山 宝寿寺てんようざん ほうじゅじさみだれの あとに出でた...
宮津の歴史を感じる場所。
智恩寺 暁雲閣(鐘楼門)
2019.12.19及2023.01.31造訪。
重要歷史建築。
弓矢を守る阿弥陀如来の聖地。
第五十七番 永福寺
御室八十八ヶ所霊場第五十七番 阿弥陀如来おん あみりた ていせい からうん府頭山 栄福寺ふとうざん えいふくじこの世には 弓矢を守る 八幡な...
地域の自治会館を守るお店!
山ノ内北ノ口町地蔵尊
自治会館を守っていらっしゃいました。
嵐山で見つけた地蔵尊、節分の賑わい!
厄除立石地蔵尊
嵐山散策中に見つけた地蔵尊地元の人の集いの場と併設されているためそれ程目立たないですが節分の時期は込み合うようですね。
智恩寺の五輪塔、歴史を感じるひと時。
智恩寺五輪塔
重要文化財の多宝塔の南側にある立派な五輪塔です。
村の鎮座、お地蔵さまの祈り。
地蔵尊
村に鎮座されているお地蔵さまです。
大切に祀られた御地蔵様たち。
三嶋田神社石仏(旧三嶋田神社別当神宮寺石仏)
古い御地蔵様たちが大切に祀られてました。
参拝の扉、鍵かかる!
白鷹弁財天
中には入れません。
出町柳から 賀茂川を北上。
天橋立の歴史を感じる智恩寺観音堂。
智恩寺観音堂
在京都的天橋立旁,有一座充滿歷史文化氛圍的寺廟-智恩寺(ちおんじ)境內的觀音堂。
宝篋印塔の形が魅力的!
蓮生塔
宝篋印塔と思われる形をしている。
不思議な真言加持で心安らぐ。
第七十六番 金倉寺
御室八十八ヶ所霊場第七十六番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか鶏足山 金倉寺けいそくざん こんぞうじまことにも 神仏僧を ...
甲山寺奥の院で心安らぐ。
大師堂
甲山寺奥の院「大師堂」だそうです。
光明寺で御朱印を拝受。
観音寺 不動尊
京都洛西観音霊場の御朱印は、光明寺にて拝受できます。
立派な六地蔵尊と出会う。
東一口新墓地蔵
立派なお堂の中に化粧された六地蔵尊が御坐す。
玉川土手のお地蔵様、手入れ抜群!
天和三年地蔵石仏
きれいに手入れされたお堂で大事にされています。
法の教えが届く小松尾寺。
第六十七番 大興寺
御室八十八ヶ所霊場第六十七番 薬師如来おん ころころ せんだり まとうぎ そわか小松尾山 大興寺こまつをざん だいこうじうえおきし 小松尾寺...
祈りの声に触れる志度寺。
第八十六番 志度寺
御室八十八ヶ所霊場第八十六番 十一面観世音菩薩おん まか きゃろにきゃ そわか補陀落山 志度寺ふだらくさん しどじいざさらば 今宵はここに ...
ほぼそこに。
金輪山 泰山寺で来世のご加護。
第五十六番 泰山寺
御室八十八ヶ所霊場第五十六番 地蔵菩薩おん かかか びさんまえい そわか金輪山 泰山寺きんりんさん たいざんじみな人の 詣りてやがて 泰山寺...
名神高速道路北側に位置する、注目のお店!
西部西地蔵尊
名神高速道路の北側にあります。
不動明王の香り漂う、村の集会所。
山田不動明王(普賢院)
中に不動明王像が見えました。
不許酒肉五辛入門内との石碑があって何があるのかと石段を登るとプレハブ小屋。
TSUKAKI SQUARE前、運送屋も対応!
二帖半敷町大日尊
運送屋の呼び出し札もある。
TSUKAKI SQUAREの前にある。
酒呑童子の御霊に触れる旅。
酒呑童子供養碑
酒呑童子の御霊に参拝しました。
酒呑童子関連の史跡巡りで。
笠上神社、不動明王へ導く道。
笠上神社 不動明王
笠上神社の社務所を左に進むと不動明王を祭る場所に出ます。
どこにあるのか少し分かりにくかったです。
土日駐車場閉鎖確認必須!
近衞天皇 安樂壽院南陵拝所
路駐になってしまった土日は閉まっているのだろうか?
近衛天皇は若くして亡くなりました。
こんもり屋根の美しい仏堂。
園林堂
屋根の造りが良かった。
今は中の仏像がありません。
天橋立の石仏パワーを体感!
難波野の千躰地蔵
防獣 フェンスがあり右へ上る事20mに在りましたが・・・時間だけはかかりました。
成相山や近辺から掘り出された石仏や五輪塔などを集めて祀ったもの。
白瀧の水、子安大師の恵み。
第六十一番 香園寺
御室八十八ヶ所霊場第六十一番 大日如来せんだんざん こうおんじおん あびらうんけん ばざら だどばん栴檀山 香園寺後の世を 思へば詣れ 香園...
赤山禅院へ参拝ついでに。
地蔵菩薩
赤山禅院への参拝に伺う途中にあります。
母方の郷で味わう、初めての体験!
丹波八十八ヶ所霊場
母方の郷にあります。
荒れ果てた感じが強く整備が必要。
美少年の墓、特別な思い出を。
一願不動明王
美少年の墓があります。
称名寺の北側で新発見!
東野百拍子町地蔵尊
称名寺の北側にある。
若王子神社から千手滝へ。
千手滝不動尊
山の中をたどっていくと現れる滝。
変わったので滝行が出来るお不動さんとおかめ大神さんがおられる滝。
千手観世音菩薩で心安らぐ。
第五十八番 仙遊寺
御室八十八ヶ所霊場第五十八番 千手観世音菩薩おん ばさら たらま きりく作礼山 仙遊寺されいざん せんゆうじ立ち寄りて 佐礼の堂に 休みつつ...
スポンサードリンク
スポンサードリンク