下から拝むご利益、ここにあり。
閻摩天
空いていました。
正面から膝を屈めて下から拝まれますとご利益がとあるとのこと。
スポンサードリンク
義経の旅立ち、九条山の風情。
日ノ岡一切経谷町地蔵堂
義経はここから奥州へと旅立ったのね。
三条通沿い、九条山にあります。
東和苑公園での特別なひとときを。
東和苑公園地蔵尊
東和苑公園の敷地内にある。
スポンサードリンク
路地の中の宝物、見つけに来て!
北花山市田町地蔵尊
路地の途中にあります。
可愛らしい一言願い地蔵願い事を叶える場所。
一言願い地蔵
これは頂法寺(六角堂)境内の一角に祀られたお地蔵様です。
すごい。
お地蔵様の可愛い微笑み!
八体地蔵尊
いったい いつから ここにいらっしゃるのかホッコリします^ - ^ 撮影日:2021.10.02
お手入れの行き届いたお地蔵様たちがY字路の鋭角に佇んでいらっしゃいます。
日本料理 一献 うえ原の隣で味わう。
上御霊上江町地蔵尊
日本料理 一献 うえ原の西側にあります。
昔ながらのお地蔵さまと共に。
沢渕前田町地蔵菩薩
昔からあるお地蔵さま。
半国山登山の起点、駐車場隣り。
地蔵堂
半国山の登山口駐車場の横にあります。
年に数回の特別公開が魅力!
世界平和祈念大宝塔
やはり力づく、つまり暴力をもって見るしかないのか⁉️
年に数回でも一般に公開すれば良いと思いますが。
天道大日如来のお堂
狭い農道を上がって行ったので徒歩になるかと思われます。
川沿いのお地蔵さまに癒されて。
上高野鐘突町大日如来
川沿いのお地蔵さま。
西野山桜ノ馬場町地蔵尊を訪れて。
岩屋寺 地蔵堂
西野山桜ノ馬場町地蔵尊。
安楽寿院の三尊を感じて。
安楽寿院 三尊石仏
安楽寿院三尊さまは藥師三尊さまか釈迦三尊さまか阿弥陀三尊さまなのででございます。
摩耗が進んでいる。
出在家阿弥陀堂、御室川の静寂。
出在家阿弥陀堂
御室川治水碑の裏側にある小さなお堂に「出在家阿弥陀堂」が祀られている。
出在家阿弥陀如来が御坐す。
無料休憩所で心休まるひととき。
おひよけさま
無料休憩所です。
休憩所にあります。
JR藤森駅西、魅力が満載!
深草大亀谷東寺町地蔵尊
JR藤森駅の西にある。
春日大社の末社、愛宕神社へ!
嵯峨五島町地蔵尊
今日は初詣 神様のお山でした🙏
関係は分かりませんが … 春日大社にも愛宕神社という末社があります。
当尾磨崖仏の近くで特別な体験を。
当尾磨崖仏(毘沙門天、不動明王)
加茂カントリークラブへの道を途中で曲がった所にあります。
当尾では、比較的鮮明な線刻画。
高去区集会所横の歴史的板碑!
高去区集会所 六字名号板碑
高去区集会所横に並んでいます。
集会所の裏で、狭くて高い所にあり、石仏が見にくい。
白山神社前の大きな地蔵さんに会いに来て!
大畑大福寺地蔵石仏
当尾、大畑地区の白山神社の入り口にある大きな地蔵さんです。
刑務所跡地の歴史ある福堂地蔵尊。
福堂地蔵尊
敷地内に散在していたものである。
廃村三山の畑で木陰のひと時。
三山地蔵
今は廃村の三山地区の畑の中の木の袂にある。
兎原中と大身の物語、細見峠の風景を。
百観音堂
かつては兎原中と大身を結んでいた山陰道の古道であった細見峠にあったという。
四地蔵に会える駐車場。
地蔵菩薩
駐車場の入口にある四地蔵。
歴史を感じる古い地蔵。
湯ノ谷地蔵
かなり古い地蔵と思われる。
生き生きとした仁王像、山門の迫力!
如願寺 山門
立派な山門と仁王像の瞳が生き生きとしてました^^
ぼけ封じ観音菩薩の釈迦堂、心安らぐ。
観音菩薩像
ぼけ封じ観音菩薩。
釈迦堂内にあります。
東藤ノ森町のお地蔵さん。
藤ノ森元町地蔵尊
紫野学区の東藤ノ森町にあるお地蔵さんです。
中川金銀糸の北東にあります。
昔ながらのお地蔵さまに出会う。
上高野大橋地蔵尊
昔からあるお地蔵さま。
彌伽宜神社の鳥居前、神秘の御堂へ。
枯木堂(愛染明王堂)
彌伽宜神社 (大森神社)の鳥居の手前にある御堂。
琵琶湖疏水沿いの静寂なひととき。
深草スゝハキ町地蔵尊
琵琶湖疏水沿い、龍谷大前深草駅の北東にあります。
昌福寺境内の地蔵尊で心安らぐひととき。
昌福寺 地蔵尊
上京区智恵光院通出水下る分銅町にある浄土宗の昌福寺境内にある地蔵尊になります。
地蔵尊が迎える太秦の癒し。
太秦青木元町地蔵尊
JR嵯峨野線と京福北野線が交差する南西にあります。
太秦青木元町に祀られている地蔵尊です。
春日のおばはんと共に。
春日のおばはん石仏
里の人は親しみを込めて「春日のおばはん」と呼んでます。
北方守護の神々、平等寺で出会う。
毘沙門天・金剛夜叉明王
右が毘沙門天(多聞天)像ですどちらも北方守護の役割を担う護法神です。
平等寺(因幡堂)の本堂の左手(西側)に並んでいるお堂と像の一番北側に安置されているのが「多聞天・荒神」になります。
大津市のお不動さんと観音様。
行者庵
お不動さんと観音様がいらっしゃいます。
滋賀県の大津市にもありましたが何かなのでしのうか?
鷲峰山金胎寺の滝、行者場巡りの秘境。
千手の滝
寺から近い処で滝を見られます(下から登って来るのは分かりません)行者場巡って寺に戻るのはとても険しいので滝を見たら元の道から帰る事をお勧めし...
金胎寺の行場巡りの途中にある滝です。
伏見城の山門を体感!
源空寺 山門
伏見城から移築された山門です。
新しくなったようです。
通りがかりに素敵な出会いを!
不動明王
通りがかりに寄らせていただきました。
スポンサードリンク
