京都一周トレイル東山コースへ!
仁明天皇深草陵 拝所
京都一周トレイル東山コースF24標識手前に案内板。
スポンサードリンク
極楽寺近く、心癒す場所。
北川顔風呂田地蔵尊
極楽寺の近くの住宅の前にあります。
峠の頂上、小祠で安らぎを。
山伏堂
峠の頂上に小祠があり、以前から気になっていた。
スポンサードリンク
光林寺のすぐそば、心安らぐ場所。
東神足二丁目地蔵尊
光林寺の北西にあります。
美しい竹林に包まれるひととき。
案内地蔵
2021.05 確か…この辺りだったと…竹林が綺麗でした。
地元の人に愛される大切な場所。
高橋川地蔵尊
地元の人に大事に祀られている。
鴨川公会堂前で特別な時間を。
羽束師鴨川町地蔵尊
鴨川公会堂の前にある。
サンシャイン吉田北東、楽しい時間を。
吉田下阿達町北地蔵尊
サンシャイン吉田の北東にあります。
油小路通沿いで見つける楽しみ!
東九条松田町地蔵尊
油小路通沿い東側にあります。
小さいけれど力強いお不動様のパワー。
お滝不動尊
小さいのに力強いお不動様❤️とても清々しくパワーを頂きました🍀
錦林市営住宅近くの隠れ家!
鹿ケ谷高岸町9棟西地蔵尊
錦林市営住宅9棟の西側にあります。
仁和公園の門前で特別なひとときを!
三西地蔵尊
仁和公園の門前にあります。
清潔感あふれる空間でリフレッシュ。
西京極下沢町地蔵尊
いつも、大変綺麗に掃除されています。
京都の大日如来が守る、伝承の地。
村山町北向大日佛御堂
京都の習わしには其の地に御鎮座為されていられます石仏さまは、其の場所にて御守護を致してくださっておりますので、勝手に移動を致しては古来から祟...
百井峠の静寂な地蔵尊へ。
地蔵
百井峠の辺にある地蔵尊。
民家の軒下で見つける癒し。
猪熊町地蔵尊
民家の軒下にあります。
西野山中臣町地蔵尊の癒し。
折上稲荷神社 地蔵堂
西野山中臣町地蔵尊。
歴史の息吹感じる光明山寺。
国見観音堂
光明山寺についてはある時代までの歴史的資料は残っているいるようですが広大な寺領を持つこの寺院跡は現在は耕作地となり歴史から消えた経緯はわから...
愛宕山燈篭が隣の魅力。
御灯明之辻地蔵尊
愛宕山燈篭と並んで建っています。
春の香りを探して、忠誠堂へ!
岩屋寺 忠誠堂
令和三年 3月28日春の香りを探して岩屋寺 忠誠堂遺髪塚の南西方向に「忠誠堂」があります。
祐源堂で祐源上人の即身仏を感じる。
祐源堂
そこには祐源上人の即身仏があるそうです。
伊勢向神社すぐそば、訪れる価値あり!
淀下津町地蔵尊
伊勢向神社の鳥居の右側にあります。
不動明王の岩に導かれる。
北向不動堂
その岩に不動明王が彫られています。
コンクリート製の地蔵堂、歴史を感じる。
八幡山路地蔵尊
コンクリート製の地蔵堂があります。
お堂の丸い石、神秘の力を感じて。
市坂念仏石(安養寺念仏石堂)
3つ並んだお堂の一つに大きな丸い石が置かれています。
八幡宮公園の隣、特別な場所で。
日本三体 子安地蔵尊
八幡宮公園にあります。
曼陀羅石仏さまの御堂で感謝を。
岩ノ本町曼陀羅仏御座堂
当に曼陀羅石仏さまで在られます現世に生きる人々は現在生存致させていただいております、此の世の中に生るまでに、多くの戦火で犠牲になられ尊き御魂...
千石荘公園近くの航海歴史。
長栄地蔵尊
プルシャン太秦の南側にある。
南にある千石荘公園には昭和25年まで長栄丸という千石船が置かれていたそうです。
ふじや法衣店の向かいで出会う。
油小路町地蔵尊
ふじや法衣店の南向かいにある。
白山神社南側、宮脇で発見!
下植野宮脇地蔵尊
白山神社の南側、まさに宮脇にあります。
石仏様が佇む、京都腐道522号。
茅の木峠の石仏
京都腐道522号の綾部側入口に佇む石仏様。
金蔵寺本堂裏の桂昌院御廟所。
桂昌院御廟所
「桂昌院御廟所」は金蔵寺本堂裏の左手にある。
地域愛が光る港町の眼科。
舞鶴平和塔
地域の方々も有志で手入れをされてると聞きましたキレイだし眼科には港町。
地蔵堂の並びで、ふとんをどうぞ!
宇治弐番地蔵尊
ふとんのまつさか前に地蔵堂が二つ並んでいます。
田村喜緑園のすぐそばで!
日切地蔵尊
田村喜緑園の前にあります。
地元で愛されるお地蔵さまの癒し。
岩倉下在地地蔵尊
地元に愛されているお地蔵さまです。
上京区松屋町通で特別な出会い。
神明町地蔵尊
上京区松屋町通上長者町上ルにあります。
竹田駅からすぐ!
竹田内畑町地蔵尊
竹田駅東側第三駐輪場の南にあります。
富小路殿公園で特別なひととき。
六丁目地蔵尊
富小路殿公園にあります。
宴会鍋料理天寅の隣で楽しむ。
田中南大久保町地蔵尊
宴会鍋料理天寅の近くにあります。
スポンサードリンク
