音羽の森 夢殿
スポンサードリンク
高去区集会所横の歴史的板碑!
高去区集会所 六字名号板碑
高去区集会所横に並んでいます。
集会所の裏で、狭くて高い所にあり、石仏が見にくい。
東藤ノ森町のお地蔵さん。
藤ノ森元町地蔵尊
紫野学区の東藤ノ森町にあるお地蔵さんです。
中川金銀糸の北東にあります。
スポンサードリンク
室町鞍馬口の雑貨屋で発見!
地蔵尊
室町鞍馬口の雑貨屋はとの店先にある。
地元のお地蔵さんに感謝。
寺戸町大牧地蔵尊
地元のお地蔵さん。
スポンサードリンク
将軍地蔵と閻魔の力。
将軍地蔵堂
常に私心桟下成せる者悪しき世間になしたる亡者お見分けくだされ、阿弥陀浄土に向かわせたまい、悪しき亡者は閻魔さまの御前に送られ給うなり。
通常は「勝軍地蔵」と表記される愛宕権現の本地仏。
夜泣き地蔵が佇む壬生寺。
夜啼き地蔵
阿弥陀堂の右手に祀られたお地蔵さま。
阿弥陀堂の隣りにあるのが夜泣き地蔵です。
伏見城の山門を体感!
源空寺 山門
伏見城から移築された山門です。
新しくなったようです。
大岩に囲まれた小さなお堂の魅力。
虚空蔵堂
そよかぜ幼稚園横の「大住 虚空蔵さん」という木札の案内板がある階段を降りて幼稚園裏の地道を進むと大岩に囲まれたお堂に到着。
ここの転石には、像がほられていて面白いです。
お地蔵様の可愛い微笑み!
八体地蔵尊
いったい いつから ここにいらっしゃるのかホッコリします^ - ^ 撮影日:2021.10.02
お手入れの行き届いたお地蔵様たちがY字路の鋭角に佇んでいらっしゃいます。
インスタ映えする猫のポーズ。
難切不動堂
猫がモデルのようにポーズ撮ってくれます📸インスタ意識😆
にゃんこワンダーランド。
東和苑公園での特別なひとときを。
東和苑公園地蔵尊
東和苑公園の敷地内にある。
九条山を旅する、義経の足跡。
日ノ岡一切経谷町地蔵堂
義経はここから奥州へと旅立ったのね。
三条通沿い、九条山にあります。
弁財天の小さな看板、是非寄って!
弁才天
通りがかりに弁才天の小さな看板が見えたので寄ってみました。
弁財天がある事を知って訪問。
掃除手入れ行き届く守り仏。
永安地蔵尊
掃除手入れが行き届き大切にされていますね^_^
生き生きとした仁王像、山門の迫力!
如願寺 山門
立派な山門と仁王像の瞳が生き生きとしてました^^
六体地蔵と鹿背山の癒し空間。
鹿背山墓地戦没者慰霊碑
六体地蔵の先に鹿背山墓地があります。
安楽寿院の三尊さまをぜひ。
安楽寿院 三尊石仏
安楽寿院三尊さまは藥師三尊さまか釈迦三尊さまか阿弥陀三尊さまなのででございます。
摩耗が進んでいる。
年に数回の特別公開が魅力!
世界平和祈念大宝塔
やはり力づく、つまり暴力をもって見るしかないのか⁉️
年に数回でも一般に公開すれば良いと思いますが。
金蔵寺へ向かう道中、美少年の墓!
一願不動明王
美少年の墓があります。
金蔵寺へ向かう山道の途中にあります。
刑務所跡地の歴史ある福堂地蔵尊。
福堂地蔵尊
敷地内に散在していたものである。
御室川治水碑隣の出在家阿弥陀堂。
出在家阿弥陀堂
御室川治水碑の裏側にある小さなお堂に「出在家阿弥陀堂」が祀られている。
出在家阿弥陀如来が御坐す。
無料休憩所でリラックス!
おひよけさま
無料休憩所です。
休憩所にあります。
天道大日如来のお堂
狭い農道を上がって行ったので徒歩になるかと思われます。
可愛らしい一言願い地蔵願い事を叶える場所。
一言願い地蔵
これは頂法寺(六角堂)境内の一角に祀られたお地蔵様です。
すごい。
琵琶湖疏水沿いの素敵な場所。
深草スゝハキ町地蔵尊
琵琶湖疏水沿い、龍谷大前深草駅の北東にあります。
四地蔵に会える駐車場。
地蔵菩薩
駐車場の入口にある四地蔵。
極楽の罪をくだくいしづち。
第六十四番 前神寺
御室八十八ヶ所霊場第六十四番 阿弥陀如来おん あみりた ていせい からうん石鐵山 前神寺いしづちさん まえがみじ前は神 後は仏 極楽の よろ...
池のそばです。
春日大社近くの神様のお山。
嵯峨五島町地蔵尊
今日は初詣 神様のお山でした🙏
関係は分かりませんが … 春日大社にも愛宕神社という末社があります。
兎原中と大身の物語、細見峠の風景を。
百観音堂
かつては兎原中と大身を結んでいた山陰道の古道であった細見峠にあったという。
半国山登山の起点、駐車場隣り。
地蔵堂
半国山の登山口駐車場の横にあります。
観音トンネル近くの味わいお堂。
観音堂
観音トンネルの手前(京都側)を徒歩で左に下りて行くと味のあるお堂がある。
近くを通る国道9号線の観音峠の観音トンネルを掘った時に出てきた観音様をお祀りしている所です。
仁王門脇の小塔頭、歴史の息吹。
景清爪形観音
พาคุณแม่มากับหลาน
正面「かけきよつめかたくわんせおん 施主米屋久右衛門 」裏側「寛延己巳二年(※1749年) ●九月十八日 宿坊慈心院」
川沿いのお地蔵さまに癒されて。
上高野鐘突町大日如来
川沿いのお地蔵さま。
坂を下がって宝探し!
青地蔵
坂を下って来ると見落としがちです。
昔ながらのお地蔵さまに出会う。
上高野大橋地蔵尊
昔からあるお地蔵さま。
下から拝むご利益、ここにあり。
閻摩天
空いていました。
正面から膝を屈めて下から拝まれますとご利益がとあるとのこと。
嵯峨野の交差点、地蔵尊の静けさ。
太秦青木元町地蔵尊
JR嵯峨野線と京福北野線が交差する南西にあります。
太秦青木元町に祀られている地蔵尊です。
吉祥寺で祈る、静かな散歩道。
吉祥寺
御室八十八ヶ所霊場第六十三番 毘沙聞天おん べいしらまんだや そわか密教山 吉祥寺みっきょうざん きちじょうじ身のうちの 悪しき悲報を 打ち...
ゆっくり散歩するのに、もってこいのコース。
昔ながらのお地蔵さまと共に。
沢渕前田町地蔵菩薩
昔からあるお地蔵さま。
スポンサードリンク
スポンサードリンク