鐘が響く静寂のひととき。
御殿峠文化の鐘
こんなところに鐘があるとは。
概要は画像で添付しました。
スポンサードリンク
イボ取り地蔵と彫刻の魅力。
愛宕山地蔵尊
お婆さんとお願いに行きました。
この地蔵は昭和の頃は「イボ取り地蔵」と呼ぶ人もいました。
新しめの青面金剛、腰クネッと!
庚申塔
近くを通ることはあっても何なのか全然気に留めなかった。
わりと新しめな庚申塔。
スポンサードリンク
安全運転はお地蔵さんのおかげ!
交通安全地蔵
ここら辺に住んでいる友達の運転がとても安全運転なのはこのお地蔵さんのおかげだと思ってます。
ご利益しかないです。
梅岩寺の安産子育地蔵尊。
安産子育地蔵尊
梅岩寺の境内にある安産子育地蔵尊。
梅岩寺の敷地内にある。
スポンサードリンク
東京からの道、会席料理の極み。
牛頭観音
牛頭と書いて「ごず」と言います。
看板の向かい側にあります。
桜満観音で願いを叶えよう。
桜満観音
希望ヶ丘小学校の横にあります。
2017/12/18お参りすることで満開の桜が見られるということです。
スポンサードリンク
高尾山薬王院の分院でご利益を!
高尾山浅草分霊院
高尾山薬王院の分院の1つ。
庚申文字塔を見に来て!
庚申供養塔
こういう供養塔を必ず読むこと。
庚申文字塔です。
長光寺の北、歌舞伎町近く!
北向観世音菩薩
歌舞伎町の近くです。
長光寺の墓地の、一番北の端に建っています。
鎧橋の袂でお地蔵様と憩う。
鎧橋地蔵
鎧橋のところに小さなお地蔵様。
お昼には丁度日陰になって座る場所があります。
昔から信仰のいぼ地蔵。
松っこごれ地蔵
「いぼ地蔵」といわれ村の人達の信仰を集めていました。
この場所に移設したものである。
東覚寺弁天堂(亀戸七福神 弁財天)
萬松寺旧参道の七体地蔵。
六地蔵
赤いお帽子と前掛けがきれいっすね~。
よく見ると上の方にもかなり古いお地蔵さんが並んでいますよ。
庚申塔の歴史、五日市街道の風景。
庚申塔
小学校の頃よく遊んでました。
左側が現五日市街道で右の狭い通りが旧五日市街道で間に庚申塔がある。
おしろい地蔵で美肌祈願!
化粧延命地蔵 (おしろい地蔵)
美肌のお地蔵さん。
美肌成就のお願いを聞いてくださるお地蔵様です。
八角円堂
ひっそり佇む観音様、心を癒す。
上落合の聖観音菩薩像
街中の小さな道にひっそりと佇む観音様です。
右手をこのように差し出しているのは聖観音菩薩ですね。
地蔵堂 (地蔵菩薩大慈大悲碑)
イグレシア・ニ・クリストの聖地。
イグレシア・ニ・キリスト
This building is the District office of the Iglesia ni Cristo .
Nice locale
文政十三年のパワーを体感!
六地蔵尊
文政十三年(1830年)建立 病弱な方がお参りすると丈夫になるとのこと。
住宅街の小さな交差点にあります。
多摩川七福神巡りの休憩所。
阿弥陀如来尊と庚申塔
商店街の三叉路に堂宇があります。
商店街道路脇の祠に阿弥陀如来像と庚申塔が安置されています。
地蔵尊
眞盛寺元三大師堂で心温まるひとときを。
元三大師堂
眞盛寺元三大師堂。
元三大師・良源(慈恵大師とも)を祀るお堂です。
宇山の地蔵・馬頭観音
赤坂見附の大黒天、女子の御利益スポット!
招福利生大黒天
御利益ありそう。
大黒天と大国様は違うんだって。
五本木3丁目の庚申塔、花に囲まれた美しさ。
馬頭観音と庚申塔
偶然、ここを清掃中の方に遭遇しました。
五本木3丁目 庚申塔庚申塔1基 享保16年(1731)馬頭観音3基。
地蔵
家の隣で見つける新たな魅力。
庚申堂
家のならびに、在るのかな?
静かな住宅街の放光地蔵尊。
放光地蔵尊
放光地蔵尊。
住宅街で道路脇にあるが綺麗にされている。
元日の富士山と緑の癒し。
不動明王堂
左手に富士山のシルエットが小さく見えました。
緑豊かで、癒されます。
安寿と厨子王の地蔵堂で、安らぎを。
身代地蔵尊
安寿と厨子王の守り本尊の身代り地蔵尊をおまつりする釜寺の門前の地蔵堂です。
身代地蔵尊でもあり、子育地蔵尊でもあるようです。
普通のビルに隠れたお寺。
観音寺
普通のビルに入っているお寺さんのようです。
住宅街の地蔵尊と如意輪観音。
田中地蔵尊/子育て地蔵尊
地蔵尊の他に如意輪観音さまも堂の中にいらっしゃいます(右奥)。
住宅街の中にある地蔵尊です。
新馬場駅近くの美しい子育地蔵!
子育地蔵
新馬場駅北口から近くにある「子育地蔵」は綺麗に祀られています。
小さな祠ですが綺麗にされておりましました。
1842年の歴史を感じるひととき。
馬頭観音
天保十三壬寅九月吉日 1842年歴史を感じます。
狭山丘陵沿いの岸村(現在の武蔵村山市)の小川九郎兵衛らが開拓した新田である。
地域に寄り添うお地蔵さん。
南無地蔵大菩薩
お地蔵様は地域の人達が大切にしている様子が伺われます。
南田中の旧千川通り沿いにあるお地蔵さんです。
青梅街道の願い事地蔵。
関のかんかん地蔵
道祖神としては立派なお地蔵さんです。
練馬区のホームページを参考にしています。
弁財天
御朱印がない感動体験。
十一面観音堂
地元の神社わざわざ行く神社ではない。
御朱印無い。
スポンサードリンク
スポンサードリンク