明るい住職と御朱印の魅力。
華蔵院
参拝させて頂いて御朱印を頂いて来ました。
住職と奥さんは、特に、明るくて楽しい夫婦だ。
スポンサードリンク
佐渡西国二十三番、GoogleMapで探そう!
施願観音
佐渡西国二十三番。
GoogleMapを見て気が付いた。
ここにしかないお地蔵さんと自販機。
交通安全地蔵尊
こんなところにお地蔵さんが。
自販機ある。
歴史と神秘の長谷寺、うさぎ観音と共に。
真言宗 北豊山 長谷寺 (ちょうこくじ)
天平年中(729年)の行基菩薩が頭領に登り供養修禅した所だそうです。
訪れる者に深い静寂と癒しを与えてくれます。
素晴らしい本堂と優しい御住職!
菓成寺
本堂が素晴らしい❗共同墓地もよかったです。
環境も良く御住職が優しい方で良かった😃
スポンサードリンク
国重要文化財に感動!
長安寺
天長8(831)年の開基で真言宗豊山派のお寺です。
国重要文化財の阿弥陀如来坐像など見学しました!
神秘の岩屋観音堂に祈る。
第一番札所 岩屋観音堂
天子を連れた観音様なのか 天使を連れたマリア様なのか 降臨されている御姿に祈ることが出来ました。
思ったより簡単に行けました。
地域から愛される運動場!
薬師堂
展望が全くない!
地域から愛されていることが伝わります。
坂戸山の頂で美しい景色を満喫!
富士権現堂
中で休憩もできるようです。
坂戸山の山頂にある。
素晴らしい佇まいの観音堂で心和む。
小出の観音堂
素晴らしい佇まいの観音堂です。
浦佐駅から徒歩10分、奇祭の聖地!
毘沙門堂
浦佐駅から、駅から散歩で訪問。
まだ肌寒いとはいえ張り詰めた空気はない。
薬師如来坐像を守る越後の訓練!
越後薬師霊場第十九番札所 瑠璃光山薬師庵
県の指定文化財の「薬師如来坐像」を守る訓練が行われているらしい。
途中、ちょっと狭い道を通ります。
阿弥陀三尊に会える妙高堂。
妙高堂
明治2年(1869年)に関山神社の境内の一角に建立されたと伝わる。
関山神社に来て、こちらも周りました。
5,000年の台湾檜が魅せる、大観音の美。
平成福寿大観音殿
樹齢5,000年という空前絶後の台湾檜で彫られた十一面観音立像である。
登山道で通過。
薬師如来と魚沼の霊場巡り。
長福寺
薬師霊場巡りで訪れました(二番です)。
八海山信仰に関わる寺院宗派 真言宗智山派本尊 薬師如来越後二十四薬師霊場 二番魚沼三十三観音霊場 十七番。
悉地院の地蔵堂で心安らぐひとときを。
悉地院地蔵堂
悉地院さん駐車場向かいに祀られています。
悉地院の地蔵堂です。
関屋本村の祈り場、心安らぐ場所。
関屋地蔵尊
お地蔵様がおられましてとても心安らぐ所です。
車で通って何度か見たことはあります。
長岡藩主のお墓へ、石段の旅。
普済寺
牧野忠成の菩提寺本堂の裏ら山中腹足場かなり登り悪路覚悟してください。
長岡藩主のお殿様のお墓までの石段がスゲエです。
木喰仏と銀杏に癒される。
小栗山木喰観音堂
あの笑顔を拝見させていただくとほっとします。
念願叶い、関東から木喰観音堂を拝観に訪れました。
地蔵尊
杉並木の参道で心現れる。
慈光寺参道
快晴の2023年末の午後。
駐車場から「門前橋」を渡り滝谷川沿いを歩く参道に成ります。
魚沼スカイラインからの絶景。
護国観音苑 展望台
観音様のお顔はいつ見ても心を癒してもらえます。
2023年6月13日秋の田園風景は美しい。
人柱供養堂の感動体験。
人柱供養堂
本当は星を付ける場所ではないのですが。
解説ボタンと照明のボタンを間違えないようお気を付けて下さい。
伝説の水で心を潤す。
折立釈迦堂の疣水
出典:その昔、釈迦堂の庵主を務める美しい尼僧がいた。
伝説の水!
石段300段、絶景の先に。
羽黒観音
少し登りますが景色を楽しむことができました。
春になったら是非行ってみたいです。
柴倉区 大黒天
日本一の観音像、胎内の心。
越後胎内観世音菩薩
休日のドライブで遠出してきました。
更に国土の安全・将来の平和繁栄を祈念し、昭和45年(1970)に、総丈7.3m、重量4トン、当時としては青銅製日本一とされた観音像が建立され...
山中の大ダルマに会いに!
寂照院佐渡ヶ島別院
山中に突如現れるダルマが目印です色々な仏像があります。
山中に突如現れるダルマが目印です
色々な仏像があります。
二ツ亀を通る心の旅。
賽の河原霊場
ホテル側から二ツ亀に向かう手前の道を左に1km強進んだ突き当たりにある観光スポットおもちゃというか使い古されたぬいぐるみや壊れた人形が安置?
こんなに海に近いののかと思います。
帰郷観音で心の拠り所。
曽里地山帰郷観音
地元だけではなく佐渡各地や島外からも参拝者が訪れている。
紅葉映える八祖大師堂。
慶宮寺八祖堂(祖師堂)
紅葉と新緑の季節には、特に映えます。
階段下から見ても紅葉が綺麗な場所です。
田んぼを見渡す素敵な場所。
佐渡一国義民殿・栗野江城跡・城が平
眺めが素晴らしいです。
田んぼを見渡せる高台でノンビリと弁当なんてのが良いですね♪スーパーカブでもなんとか登れました。
角田山、1000年杉の神秘。
稲島薬師堂
登山道入り口からすぐに見えてきます。
御神木である杉の巨木が聳え立ってその由緒を物語っている。
厳かなお堂でウサギなでなで。
地蔵尊
延命地蔵尊六万騎山登山口。
素朴だが厳かなお堂。
智慧と福徳、十一面観世音菩薩。
観音堂
月岡の地が温泉街で賑わう前から集落にあったものと思われます。
縁起十一面観世音菩薩は此の世の苦しみや災難から人を救いに現れる聖観音の化身と云われる其の人のあらゆる危機厄災より守護し開運長寿永遠不滅の慈悲...
西公園で感じる歴史の重み。
越佐戦没者納骨堂
新発田連隊の戦没者を祀っている場所です。
西公園は子供の頃は遊び場だと思っていました。
角田山の登山道、福井ほたるの里へ!
山の神 入口
今度登ってみたい。
裏を行くと角田山の登山道、福井ほたるの里コースにに繋がる。
中部北陸自然歩道の魅力を体感!
大悲閣 多聞天
中部北陸自然歩道の見所のひとつです。
真言宗智山派の心安らぐ場所。
宝亀院
ご先祖様が眠っております。
我が家の菩提寺になります。
長橋の右手、宮川のほとりで。
地蔵堂
柏崎方面から宮川に入る川の手前、長橋の右手に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク