大谷津城跡すぐそばの隠れ家。
地蔵堂
大谷津城跡の案内板のちょっと先にありました。
スポンサードリンク
4対の石仏が出迎える静けさ。
お堂
中を覗くと、4対の石仏が見えました。
日光東照宮の五重塔、歴史の重みと華やかさ!
五重塔
人が多くても広いからぶつからない。
その壮麗な姿が訪れる人々を魅了します。
スポンサードリンク
化け地蔵が並ぶ憾満ヶ淵。
並び地蔵(化け地蔵)
行きと帰りとで数が合わなくなるために化け地蔵と言われます。
久しぶりの家族旅行母の白寿のお祝いで行ってきました行きと帰りではお地蔵さんの数が違う事で有名な憾満ケ淵 並び地蔵(化け地蔵)私の妹が撮影した...
延命地蔵尊が見守る、特別なひととき。
東大島の地蔵堂
延命地蔵尊とある。
スポンサードリンク
道沿いの隠れ家、発見!
観音堂
道沿いから、少し入ったところにありました。
田福院の歴史に触れる霊園。
田福院跡
現在は霊園のみ。
スポンサードリンク
狛虎と狛牛が居る。
星の宮虚空蔵菩薩
狛虎と狛牛が居る。
田園にひっそり、小附薬師堂の魅力。
薬師堂
小附薬師堂は逆川近くの田園の中に建ち解り難い。
不動三尊の木像、魅力溢れる空間。
不動明王堂
傷みが激しいが、不動三尊の木像が安置されている。
香車の駒に込めた子宝の願い。
観音堂
子宝の願いを香車の駒に込めるというのは初めて見ました。
産の宮。
阿弥陀堂
阿弥陀堂。
地蔵堂の2体のお地蔵様、心安らぐひとときを。
地蔵堂
地蔵堂の中には2体のお地蔵様あり。
自転車走行中に発見!
観音堂
自転車で走行中に道路脇の階段を発見。
小白井トンネルの西側にあります。
塩谷地蔵堂
小白井トンネルの西側にあります。
田んぼの中の隠れ家。
お堂
田んぼの中の墓地にありました。
幸福の科学で心癒す瞑想空間。
幸福の科学 総本山・正心館
癒し 瞑想 光の充電とてもとても大切な場所です。
とても癒される空間の場所です。
山本八幡神社へ続く道、ぜひ歩いてみて!
龍神様
修復されることを願います。
山本八幡神社の境内右手から続く山道を歩くと、見えてきます。
弘法大師の伝説、雨呼ぶお堂!
弘法大師堂
弘法大師が雨をもたらした伝説のあるお堂だそうです。
二十三夜供養塔のあるお店。
太子堂
入り口には、二十三夜供養塔がある。
民家に佇む、特別なお店。
弘法大師坐像
民家の前にある。
薬師瑠璃光如来と共に。
お堂
十一面観音菩薩の像が御本尊として祀られています。
不動滝横の絶景スポット。
不動尊
子安観音へ向かう際、右側に建っています。
虚空蔵菩薩の祈り、共同墓地の静けさ。
虚空蔵堂(熊野山共同墓地)
共同墓地にある虚空蔵菩薩のお堂。
磯山弁財天で鐘撞き体験!
磯山弁財天堂 鐘撞き堂
早朝鳥の囀りが心地良い。
いつでも鐘をつく事が出来ます🔔
市の堀、穏やかなひととき。
馬頭観世音
市の堀のほとりに建っている。
馬頭観世音の石碑あり。
薬師寺の唐破風、彫刻の美しさ。
薬師寺山門(寺岡山元三大師)
柱や梁組物に見事な彫刻を施しています。
歴史を感じる地蔵堂、石碑群散策へ。
地蔵堂
地蔵堂と石碑群があります。
足利学校近くの千年寺、歴史に触れる場所。
乳房地蔵尊
勧農城廃城後の慶長年間に足利学校近くに移転。
工事中の小さなお堂、謎の魅力!
お堂
この小さなお堂は見えず工事中の様子が写っています。
拝観料で本殿裏の絶景へ。
心願成就の鐘
拝観料を払うと本殿裏まで登れます。
中の仏様達が可哀想な気がしました。
大金太子堂
中の仏様達が可哀想な気がしました。
隠れた名店、道から外れた宝。
地蔵堂
ちょっと道から外れたところにあります。
善徳寺の薬医門、壮大な景観を体感!
善徳寺山門(薬医門)
善徳寺の山門は薬医門としては大きな門になります。
朝チャリ移動で発見!
薬師堂
朝チャリの移動中に発見。
延命地蔵尊
延命地蔵尊。
地蔵堂、ポツンと不思議な出会い。
延命地蔵尊
地蔵堂がポツンと唐突にあります。
大正6年の歴史、如意輪観音坐像。
川崎の石地蔵
大正6年4月建之の刻銘地蔵ではなく如意輪観音坐像である。
弁財天参拝で心が満たされる場所。
おおたわら七福神(弁財天)
今日行きました、弁財天に参拝出来ましたよかったです。
日光の街道で出会う、北関東一の巨地蔵!
追分地蔵尊
前から日光に行く時に気になっていたところでした。
ホテルの駐車場のそばにお寺があったので立ち寄らせていただきました。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
