昭和三年の馬頭観音、歴史を感じる。
大日如来と納経塔
馬頭観音の石塔(昭和三年?
スポンサードリンク
心光寺境内で特別なひとときを。
辯財天(弁財天)
心光寺境内にある。
幾秋も飽きない石の物語。
薬師堂
百瀬忠資筆塚(碑陰)教へ子の心□□しは世々□てと□□□為と建し石ぬ□幾秋もおのかすみかと筆つむし処□(得?
スポンサードリンク
庚申塔と馬頭観音、あなたの街の目印。
庚申塔と馬頭観音
三叉路にたつ庚申塔と馬頭観音、双体道祖神。
文政十年の歴史を感じる庚申塔。
庚申塔
文政十年(1827年)建立の庚申塔。
スポンサードリンク
室町時代の願いを叶える場所。
いぼとり地蔵(いいなり地蔵尊)
願いごとは何でもきいて下さると言われてる。
室町時代にできたらし。
馬の耳も見える秘密の畑。
川原地区の馬頭観音
欠けて畑に埋もれるような感じですが、馬の耳も見えました。
スポンサードリンク
文字塔や青面金剛像、庚申塔が魅力!
西村の庚申塔
青面金剛像と、3つのタイプの庚申塔が並べられています。
洞昌山太年寺の信仰深いひととき。
太年寺
正しくは洞昌山太年寺である。
ここから高遠・更科に向かう道は路傍に石仏が多くて神...
馬頭観音
ここから高遠・更科に向かう道は路傍に石仏が多くて神秘的です。
新倉毘沙門堂。
新倉毘沙門堂
新倉毘沙門堂。
道端…道沿いにあります。
雨池延命観音
道端…道沿いにあります。
しっかり御柱が魅力の店。
道祖神
しっかり御柱もある。
南無大日如来の石碑に触れよう。
大日如来堂
通り沿いに『南無大日如来』と彫られた石碑が立っていました。
古城緑地広場前にあり目を惹きます。
楼門
古城緑地広場前にあり目を惹きます。
立派な枝垂れ桜と庚申塔。
庚申塔と馬頭観音
立派な枝垂れ桜の下に、石祠型の庚申塔(日と月、二鶏?
水神大神と砂田の歴史。
水神大神石碑
水神大神の石碑と、砂田用水改修記念碑がありました。
砂田用水改修記念碑の裏側にひっそりと有りました。
念仏寺に次ぐ五輪塔の魅力。
五輪塔群
これだけの数の五輪塔があるのは京都の念仏寺に次ぐものといわれているようです。
厄除けは馬杭山観音堂で!
馬杭山厄除観世音
馬杭山(バクイザン) 厄除観音堂です。
万葉歌碑あり「かの児ろの 寝ずやなりなむ はだすす...
浦野薬師堂
万葉歌碑あり「かの児ろの 寝ずやなりなむ はだすすき 浦野の山に 月片寄るも」
弘法大師の石像、心安らぐ空間。
弘法大師像
弘法大師の石像が祀られています。
廃寺の常光寺跡、小堂の静けさ。
常光寺
廃寺となった常光寺の跡にある小堂だけです。
グーグルマップで『観音坂のおさんやさま』を見つけ機...
観音坂のおさんやさま
グーグルマップで『観音坂のおさんやさま』を見つけ機会が在れば行ってみたいな。
石仏と句碑が彩る静謐な空間。
馬頭観音と石塔群
大山石尊大権現、句碑などがありました。
馬頭観音と青面金剛の宝庫。
さくら地蔵
馬頭観音らしき石仏、青面金剛庚申塔らしき石仏などが集められてました。
武石の魅力、心に響く!
地蔵堂
『武石』大好きです。
辻の道祖神で心を癒す。
荒井原の道祖神
辻にある道祖神。
寛保元年の歴史を感じる。
南川原の石塔石仏群
墓地の脇に寛保元年?
仲睦まじい道祖神と共に。
道祖神
仲睦まじく微笑ましい道祖神です。
沓沢周辺の隠れた御堂、発見!
日影堂観音堂
沓沢周辺を散策していて見つけた御堂。
道路両側の石仏が彩る空間。
供養塔と石仏
道路の両側にそれぞれ2つずつ石塔(石仏)があります。
馬頭観世音菩薩さま。
馬頭観音
馬頭観世音菩薩さま。
日本三所岩船地蔵尊 船乗り地蔵尊金毘羅大権現 如...
信濃岩船地蔵尊堂
日本三所岩船地蔵尊 船乗り地蔵尊金毘羅大権現 如意輪観音堂 天満天神宮徳本上人名号碑 浄清寺。
弘法大師像と共に、心安らぐ時間。
弘法大師像と石仏・石塔
お堂に弘法大師像が祀られています。
谷街道沿いの豚の供養塔。
豚供養碑
谷街道沿いにある、豚の供養塔。
観音様の由来は。
姨捨孝子観音
観音様の由来は?
洞水寺薬師堂、奥深い癒し。
薬師堂
こちら,洞水寺の薬師堂です.洞水寺はこちらからさらに奥です.
横谷観音
歩くのは諦めて、メルヘン街道を車で移動しました。
川中島の戦いを偲ぶ 1906年の慰霊碑。
懐古の碑
川中島の戦いで戦死した両軍計数千の兵を供養する慰霊碑です。
歴史感じる観音堂と庚申塔。
観音堂と庚申塔
一角に古い庚申塔(文字塔・正徳四年(1714年)の石祠型)と石仏が置かれています。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
