地蔵尊の前で見つける道標の魅力!
子育地蔵尊と道標
地蔵尊の前に道標あり。
スポンサードリンク
空海と狩場明神の出会いの地。
一の滝不動
小さいのでわかりづらいですね。
ここは高野明神(狩場明神)と空海が初めて出会ったとされる場所です。
198号までの道が狭い、独特のアクセス。
熊野川観音堂
ここから198号までの道が狭い!
スポンサードリンク
薬師如来の祈りが満ちるお堂へ。
薬師堂
薬師如来をお祀りするお堂。
国体道路沿いのお地蔵さんへ。
手平地蔵尊
ジオキャッシングのために訪問しました。
夜でも明かりがついているのでわかりやすいです。
スポンサードリンク
願いを込めた小さな身代り地蔵。
身代り地蔵尊
小さな身代り地蔵尊は、本堂でお求めください。
小さな身代わり地蔵が足元にいっぱい置かれて居ました願いが叶いますように…
縁結びの仏様、女人堂へ。
むすびの地蔵堂
女人堂まで一里の標柱。
地蔵堂と言っても立派でした。
スポンサードリンク
お地蔵様に見守られる、安心のひととき。
爪書延命地蔵尊
ちょこんとしたお地蔵様が旅人と市民生活の安全を見守ってくださっている。
地域の人が守る、歯を治すお地蔵さん。
歯伏地蔵尊
綺麗にされてます。
歯を治してくれると言い伝えられているお地蔵さん。
疫病退散の石仏、守りの力!
役行者石仏
江戸時代に疫病退散の為に祀られたとのことこの手の石仏できちんとした案内板があるのは珍しい。
疫病が流行ったときに建てられたそうです。
一心口バス停すぐの丘上へ!
明恵上人供養塔
バス停「一心口」の南側の小高い丘の上にあります。
笠をかぶらない修行大師像。
修行大師像
全国各所で見られる修行大師像は笠をかぶっていますが、こちらの修行大師像は笠をかぶっていません🙇
ちょっとした小休憩、ここで。
十一面観世音 茶場所
しまってます。
小休憩に良い場所です。
かむろ大師へ祈願の参拝。
かむろ大師 尽誠堂
叶えて頂いて有難う御座います。
祈願と御礼参りに行ってきました。
見慣れた大きな地蔵、ここに!
四つ石地蔵
大きい目のお地蔵さまでした。
見慣れてる、からただの地蔵さん。
100年ぶりのクマノザクラ探訪。
峯の薬師堂
集落には2人しか住んでいません。
2022年3月20日。
地域に愛されるお地蔵さまの店。
小中地蔵
地域に愛されてるお地蔵さんです。
1855年建立の地蔵台石、心に響く右いせまきのをミ...
地蔵堂と大和街道の道標
安政二年(1855)建立の地蔵台石には「右いせまきのをミち」と刻まれています。
扉を開いて夕涼み、心和むお参りの場所。
北寺観音堂
扉開いてます。
お参りをして夕涼みをするのに良いところです。
静かで神聖な行者尊、祈りの場。
四ノ宿行者尊
葛城二十八宿の第四ノ宿行者尊です。
祇園、住吉(新明寺)」(原文)伊久比売神社の境外飛地社に「八幡社・八王子社・祇園社・住吉社(善明寺槿権鎮座)」とある。
霊験あらたかなお地蔵様。
カク地蔵尊
今回は、大事な友達が癌になり癌封じ周りをしています。
カクと呼び、霊験あらたかなお地蔵様が鎮座しています。
村人を救った歴史の味。
ほろし神さん
当地方でほろし(湿疹)が蔓延し、村人たちが苦しんでいた。
極楽橋を渡り、千願不動明王に会いに行こう!
大師堂 (枡形大師)
以前に川に降りて行くとたどり着きました。
石段を登ると、岩に抱えられるようにお堂が見えてくる。
弘法大師が祀られた神秘のお堂。
爪書大師堂
弘法大師にまつわるお堂です。
有田市を見渡す特別な場所。
役行者
有田市が一望できます。
ほろしを乗り越えた村の知恵。
ほろし神さん
当地方でほろし(湿疹)が蔓延し、村人たちが苦しんでいた。
公園の中で心静まるひとときを。
延命地蔵尊
公園の中に祀っています。
高野街道の急坂を越えて。
第四の地蔵
高野街道京大坂道の急坂が続きます。
大きな亀の磐座で歴史探訪!
弁財天社
大きな亀の形をした磐座です。
高山寺の多宝塔が魅せる歴史。
高山寺 多宝塔
高山寺の多宝塔は寺院のシンボル的な存在です。
大瀬集落の有名店、階段を登って!
馬頭観音
前の方も書いてる通り、その筋では有名です。
大瀬の集落に車をとめて道路沿いの階段を登るとあります。
極楽橋駅から高野山へ。
不動谷川地蔵尊
ここから高野山まで歩くのもいいかもしれません。
京大坂不動道は、お地蔵様に導かれて参詣する祈りの道です。
熊野街道と雄ノ山峠、歴史を感じる旅。
雄ノ山峠の不動尊
時々訪れる人が居るようです。
この雄ノ山峠を和泉の国から紀の国に向かっておりました。
空海の足跡、和歌山で感じて。
四国八十八ヶ所霊場 お砂ふみ
お大師様(空海)の足下の看板の前に足を型どった石の台があります。
和歌山市にある四国八十八ヶ所霊場。
故小西巡査部長の偉業を語り継ぐ場所。
故小西巡査部長慰霊碑
親から聞いて知りました。
令和3年8月、移設されました。
こんなところに隠れた宝。
西岸寺
こんなところにと言う感じでした。
紀三井寺の大師の井戸、清流の恵み。
大師の井戸地蔵尊
大師の井戸が有ると言う事は水脈が多く此の地域がキーウィフルーツ・🍊みかん・柿の産地と言う事も頷けますね🤗弘法大師は香川県で溜池の治水工事を数...
癒しのお地蔵さん、ほっこり体験。
仲良し地蔵
可愛らしいお地蔵さんで癒されます。
ほんわかしました。
不動山での安全祈願を。
明王寺
法輪山明王寺。
静かなとこでした。
橋の下のお地蔵様に心癒される。
三葛延命地蔵尊
橋の下に設置されているお地蔵様。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
