新鮮な地元野菜、選べる楽しさ!
龍光院手水舎
2021/9/20来訪。
スポンサードリンク
川之江新四国観音寺近くの宝。
地蔵堂(川之江新四国16番 観音寺)
隣が親戚の家。
川之江新四国46番の観音寺の御堂。
四国札所の神秘、雰囲気満点!
釈迦の洞
まるでインドの世界遺産のような雰囲気のある場所でした。
結構雰囲気あります。
スポンサードリンク
太山寺参道で眼病に霊験を。
一畑薬師堂
詳細は判りませんが、太山寺参道にある祠です。
「メ」「眼」等の文字を歳の数だけ記入して納めるとご利益がある,と言われています.御朱印はありません.
弘法大師歴史を感じる涼風。
杖立さん
弘法大師の史跡です。
一気に涼しくなりました。
スポンサードリンク
急な登りに隠れた静けさ。
清水大師(大師水)
清水大師までの登りは、急で、右側からの落石に注意。
不思議な静かさ。
交通安全を祈る場所。
弘法大師像
車中から、お大師さんに安全祈願しました。
交通安全を願っておられます。
スポンサードリンク
弘法大師の霊場で心静まる体験を。
八窪
弘法大師の番外霊場。
瑠璃殿の古き良き空間へ。
瑠璃殿
ずっと行きたい場所でした。
瑠璃殿と呼ばれる古い薬師堂の廃寺。
三所権現・九十九穴の魅力満載!
三所権現
三所権現、またの名を九十九穴とも。
市街の喧騒を忘れる別世界へ。
庚申祠
市街に近いわりにとても静かで別世界感のある場所。
四国八十八ヶ所の番外霊場で心和むひとときを。
熊谷地蔵尊
四国八十八ヶ所の番外霊場です。
子供👦👧たちが小学校🏫🎒の頃の行事で地区散策の折り立ち寄りました。
福城寺近く、小さなお堂の魅力。
森田大師堂
福城寺の南東すぐ近くにあります。
小さなお堂ですが地域の方によってきれいに管理されています。
法泉坊墓地の参道に佇む庵、心安らぐひととき。
香積庵
法泉坊墓地の入り口の参道に、かつてあった社地後に建てた庵。
昔の修道者の道場、石鎚山で心の旅!
石中寺西之川別院
石鎚山根本道場石中寺昔の修道者の道場だったのかな。
興隆寺の境内で心安らぐひととき。
身代不動
興隆寺の境内にあります。
薬師堂麓で元気をチャージ!
薬師堂(宇和島市大浦)
薬師堂麓から散歩で往復するばあちゃん達がいる元気で健脚だ。
隠れキリシタンの石柱とマリヤ像、松の木に包まれて。
生木の地蔵
松の木に抱え込まれています。
壮絶な歴史を体感する。
ごうりんさん
ある武士が目に矢を受け壮絶な最期を遂げた。
落ち着く空間、鴨部神社前で癒やしのひととき。
東禅寺 本坊
手入れが行き届き落ち着ける。
鴨部神社前交差点を北側に入ると有ります。
雪の森で迫力体験!
だらり権現
雪が少し積もっていた上にグローブを持ってなかったので頂上までは登りませんでした。
はしごを2箇所登り、ほぼ垂直の鎖を1箇所登ります。
歴史を感じる古坊の地蔵堂。
古坊地蔵堂
近くに古くはなっておりますが、椅子とテーブルが2つあります。
横峰寺や石鎚山に参拝する旅人達が多く行き交いました。
幕末の物語を感じる遍路の道。
お塚さま
両親の位牌を背負った一人の遍路が、行き倒れていた。
お遍路さんをお迎えする休憩所。
お遍路休憩所
お遍路さんの休憩所です。
偶然見つけた 安全の祈り。
安全の祈りの碑
偶然見つけた碑。
安全の祈りの碑。
弓削神社帰りに立派なお堂。
森のお堂
弓削神社の帰り道 目の前に超 立派な茅葺のお堂が見えたので見学しました。
ニュースで再び思い出し、地元の友達に尋ねてから、ストリートビューで発見した。
丸山公園散歩ついでに!
龍光院大観音像
丸山公園を散歩中に見つけました。
南光坊の鐘楼門で心の響きを体験。
南光坊鐘楼門(四天門)
南光坊の山門(四天門)は三間一戸の鐘楼門で平成十年(1998年)に再建されたものです。
参拝者が門をくぐる時に綱を下に引くと鐘がなる仕組み。
弘法大師を祀る大師堂で心安らぐ。
種蒔大師堂
弘法大師を祀る大師堂です。
交差点を見守る 公園の静けさ。
延命地蔵尊
遊具は無いけど公園になってますが…荒れ放題です。
交差点を見守っているのかな?
ちょっとしたベンチで、道行く人々を見守る。
道中安全見守大師
ちょっとしたベンチがあって、休めます。
道行く人々を静かに見守ってくれています。
地元で崇敬される於久万の参拝。
於久万大師堂
場所もわかりやすいので参拝しやすいと思います。
2014/09/18 参拝
「於久万」と呼ばれて地元の人々に崇敬されている。
地域密着の魅力、お大師堂で!
お大師堂
地域の方が管理されているお大師堂です。
新居浜八十八ヶ所へ、心暖まるお墓参り。
林香庵
お彼岸の墓参りでした。
新居浜八十八ヶ所13番札所、岩宮山林香庵。
歴史が語る祠の魅力。
耳神様
故宇都宮利久氏の著作集「石は語る・橋は語る」の38ページにこちらの祠の詳細が掲載されています。
首なし馬の伝説、神社の奥深さ。
和田霊神
和田河内守吉盛にちなむ首なし馬の伝説のある神社です。
松尾城跡から翠波峰へ。
佛地蔵
松尾城跡から翠波峰の途中にあります。
心と癒しの、お地蔵様に出会う。
新川地蔵
いわゆるお地蔵様です。
弘法大師の霊場で心を癒す。
第63番吉祥寺奥の院 芝ノ井水大師
弘法大師の番外霊場です。
立派な聖観音様と共に。
坂之下大師堂
立派な聖観音様。
四国八十八ヶ所の番外霊場です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
