私有地を越え、見逃せない魅力!
祠
私有地内を通ることになるので入ることは不可能だと思います。
スポンサードリンク
新涯町、正木角交差点手間に祀られています。
第五十番繁多寺
新涯町、正木角交差点手間に祀られています。
散策途中の神秘、石仏との出会い。
石仏
時間が有ったので付近を散策していたら見付けた石仏です。
スポンサードリンク
年に二回の組合員一斉清掃があり。
地蔵堂(川上共同墓地)
年に二回の組合員一斉清掃があり。
国道ニ号線の神島橋西詰渡り尾道方面に行く道で小田川...
金比羅神社
国道ニ号線の神島橋西詰渡り尾道方面に行く道で小田川橋を渡り直ぐ左側の角にあります。
スポンサードリンク
三篠川沿いにある、お堂です。
お堂
三篠川沿いにある、お堂です。
右折したら真直に行くと民家の前に祠が有ります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第56番泰山寺
右折したら真直に行くと民家の前に祠が有ります。
万片集会所前の道路を僅かに北進すると札所が有ります...
駅家新四国八十八ヶ所 68番 神恵寺
万片集会所前の道路を僅かに北進すると札所が有ります。
福山テクノ団地の入口から直ぐ左折し暫く行くと民家の...
箕島新四国八十八ヵ所霊場 第2番札所 極楽寺
福山テクノ団地の入口から直ぐ左折し暫く行くと民家の入口傍に祀られている。
清水地蔵尊
集会所と地蔵堂が隣あわせになっている。
地蔵堂
集会所と地蔵堂が隣あわせになっている。
住宅の入り込んだ処の民家出入口、左横に祀られている...
長和・草戸新四国八十八ヶ所第85番八栗寺
住宅の入り込んだ処の民家出入口、左横に祀られている。
第五十四番 延命寺
イコーカ山古墳の神秘的なお地蔵様。
福徳地蔵
イコーカ山古墳にあるお地蔵様です。
彦(比古)須岐神社鳥居前の道路から五つ目は右側筋に...
長和・草戸新四国八十八ヶ所第37番岩本寺
彦(比古)須岐神社鳥居前の道路から五つ目は右側筋に札所が祀られています。
駐車場の入口角に祠が祀ってあります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第72番曼荼羅寺・第73番出釈迦寺
近畿大学中高等学校の校舎の裏側に、駐車場の入口角に祠が祀ってあります。
心静まる小さな仏堂。
両仏堂
小さな仏堂です。
2013/12/22来訪。
明真寺山門
2013/12/22来訪。
道路際にひっそりとあり。
第七十九番 高照院
道路際にひっそりとあり。
畑の角に祠が祀られています。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第55番南光坊
畑の角に祠が祀られています。
観音堂の境内に祀られています。
三原新四国第八十二番
観音堂の境内に祀られています。
新庄子宝地蔵尊と新庄天王延命地蔵尊
川口・西新涯内・多治米交差する三叉路に祀られていま...
第60番 横峰寺(大日如来)
川口・西新涯内・多治米交差する三叉路に祀られています。
横田観音堂
県道四百十九号線の服部大池の道端に札所があります。
岩本寺
県道四百十九号線の服部大池の道端に札所があります。
地蔵堂
下岩成下のバス停留所の所にあります地蔵は沢山祀って...
四つ堂(地蔵堂)
下岩成下のバス停留所の所にあります地蔵は沢山祀っている。
横の岩屋に有ります。
長和・草戸新四国八十八ヶ所第42番仏木寺
細い道のアスファルトを山裾に向かうと突き当たりの備後別所城跡入口、横の岩屋に有ります。
弓投げの疣神さんとも呼ばれています。
いぼ神さん
弓投げの疣神さんとも呼ばれています。
風呂屋堂(古谷之堂)
山野キャンプ場手前の切通しでカーブになっている所か...
頓行峙
山野キャンプ場手前の切通しでカーブになっている所から西へ踏み跡を辿った先にある尖峰です。
服部大池方面に行く最初の道を右折すると直ぐ札所があ...
駅家新四国八十八ヶ所 54番 延命寺
服部大池方面に行く最初の道を右折すると直ぐ札所があります。
民話『浄光院の虚空蔵さん』に登場する虚空蔵菩薩の木...
浄光院の虚空蔵さん
民話『浄光院の虚空蔵さん』に登場する虚空蔵菩薩の木像が祀られていた祠があります。
里山林の登山道あり。
虚空蔵菩薩堂
里山林の登山道あり。
何番札所かは不明。
薬師堂
何番札所かは不明。
神社の脇にあり。
第五十八番 仙遊寺
神社の脇にあり。
川口新四国八十八ヵ所第43番明石寺
大師道を南に進行すると右側に村井塗装(株)があり斜め向かいに赤い看板で目だつヴィーガン&グルテンフリーアレルギー対応カフェ&スペーリンク店の...
一ツ樋公園の信号機を渡る手前右側の角に有ります。
第二十四番 最御崎寺
一ツ樋公園の信号機を渡る手前右側の角に有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク