風鈴を吊るしている屋根の棟をトラックが引っかけ壊し...
沖地蔵堂
風鈴を吊るしている屋根の棟をトラックが引っかけ壊した。
スポンサードリンク
引野西国観音三十三ヵ所第7番龍蓋寺・第9番興福寺
第七番龍蓋寺御真言「おん はんどんましんだまにじんばらそわか」御詠歌「けさ見れば露岡寺の庭の苔さながら瑠璃の光なりけり」第九番興福寺御真言「...
大迫堂の少し先に御堂が建っております。
岩田地蔵堂
大迫堂の少し先に御堂が建っております。
スポンサードリンク
御本尊・地蔵菩薩平成七年(1995年)石井家が尼除...
菅公追掛地蔵尊
御本尊・地蔵菩薩平成七年(1995年)石井家が尼除延命地蔵尊を縁起したのが始まり。
2013/12/22来訪。
妙正寺山門
2013/12/22来訪。
スポンサードリンク
宇山の辻堂
福山市民病院入口信号機を右折しゴルフガーデンZを通りすぎつぎの大亀池を左折し約四百メートル行くと福山市消防団春日分団の隣に建っています。
羽賀信号機を左折すると羽賀集会所の敷地内に建ってお...
羽賀地蔵堂
羽賀信号機を左折すると羽賀集会所の敷地内に建っております。
スポンサードリンク
手前に田中鮮魚店があります。
中市地蔵堂
手前に田中鮮魚店があります。
川口新四国八十八ヵ所第83番讃岐国・一宮寺
野上町三丁目信号機交差点の所を鞆の道を南進せずエフピコアリーナ福山の方面に左折すると約ニ十メートル行くと左側に「はなえみ歯科」がありに斜め向...
川口新四国八十八ヵ所第21番大龍寺
県道ニ百六十号線福山港・松浜線の左側にヤマト運輸福山川口センターのま前を直ぐ右折し坂道を下ると左側の道沿いにお堂が有ります。
福山市金江町の新四国ハ十ハヶ所霊場の1つです。
阿波第十九番 橋池山 立江寺
福山市金江町の新四国ハ十ハヶ所霊場の1つです。
墓苑の南側にある地蔵堂です。
小山田1辻堂(地蔵堂)
墓苑の南側にある地蔵堂です。
空海さん伝説残る古い寺社本尊 十一面観世音菩薩は空...
極楽寺
空海さん伝説残る古い寺社本尊 十一面観世音菩薩は空海御作と綴られている。
御本尊・馬頭観音創建年等、詳細不明。
川内馬頭観音堂
御本尊・馬頭観音創建年等、詳細不明。
居心地の良さを感じる、最高の時間。
霊迹壇(十王堂)
2016/08/28来訪。
万片集会所の前の道路を通り過ぎ池の傍に札所がありま...
駅家新四国八十八ヶ所 63番 吉祥寺
万片集会所の前の道路を通り過ぎ池の傍に札所があります。
舞台や運動場がある、住職はいない。
観音寺
舞台や運動場がある、住職はいない?
広島市西区の高須と西己斐の境目辺り国道2号線の高架...
朱色の地蔵堂
広島市西区の高須と西己斐の境目辺り国道2号線の高架下辺りにある全体が朱色の地蔵堂です。
地蔵堂は小振りながら、屋根は寄せ棟で瓦葺。
近田の地蔵堂
地蔵堂は小振りながら、屋根は寄せ棟で瓦葺。
屋根の大きさは半端なくでかい屋根裏の骨組みはがっち...
長迫の辻堂
屋根の大きさは半端なくでかい屋根裏の骨組みはがっちりと確りしている。
宗派は真言宗御室派、本尊は大日如来です。
円福寺
宗派は真言宗御室派、本尊は大日如来です。
福山市に多数ある辻堂の一つで六本柱で銅板葺寄棟造の...
六本堂の辻堂
福山市に多数ある辻堂の一つで六本柱で銅板葺寄棟造の辻堂です。
御本尊・虚空蔵菩薩創建年等、詳細不明。
こくぞうぼさつ
御本尊・虚空蔵菩薩創建年等、詳細不明。
白市にある3つの大師堂の一つ、立像が安置されている...
大師堂(立像白市口)
白市にある3つの大師堂の一つ、立像が安置されている。
綺麗に手入れされてます。
薬師堂と地神
綺麗に手入れされてます。
四ツ堂横のお地蔵さま、心和む場所。
地蔵群
四ツ堂の横にお地蔵さまが数多くいらっしゃいます。
栗の木公園の突き当たりに祀られています。
立江寺
栗の木公園の突き当たりに祀られています。
まだ建物は比較的あたらしい。
徳田(大上)の地蔵堂
まだ建物は比較的あたらしい。
護国寺前の道沿いに有ります。
辻堂(上の堂)
護国寺前の道沿いに有ります。
瀬賀八幡神社は小高い丘の上にあり,きれいに掃除され...
瀬賀八幡神社
瀬賀八幡神社は小高い丘の上にあり,きれいに掃除された気持ちのいい神社です。
新四国八十八ヶ所霊場
荒れてます。
三百十三号線御野小学校入口信号機点前の道路を左折し...
辻堂
三百十三号線御野小学校入口信号機点前の道路を左折したら三角地帯にお堂があります。
十一面観音菩薩様と不動明王様と地蔵菩薩様が祀られて...
蓮法寺
十一面観音菩薩様と不動明王様と地蔵菩薩様が祀られてあるお寺です。
道路から少し階段を登ると辻堂が有ります。
辻堂
道路から少し階段を登ると辻堂が有ります。
西野郵便局からどんどん進んでいくと見えて来ます。
大玉神社
西野郵便局からどんどん進んでいくと見えて来ます。
新しく旧鬼瓦を使って堂の改築土壁が三方について雨露...
彼岸堂
新しく旧鬼瓦を使って堂の改築土壁が三方について雨露を凌ぎやすく出来ており四つ堂としては珍しい。
遍照閣(大師堂)
左は千手眼観世音菩薩、右は地蔵菩薩現時点では地面に直置きで祀られていますが古い歴史があるので再建して欲しい願望が有ります。
福山港公園第一利用駐車場の裏道の道沿いにお堂が有り...
川口新四国八十八ヵ所第4番大日寺
福山港公園第一利用駐車場の裏道の道沿いにお堂が有ります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
