歴史ある空間で特別なひととき。
下森薬師堂
歴史を感じます。
スポンサードリンク
源氏・平家のお墓、歴史に触れる旅へ。
源平の墓
源氏と平家のお墓が並んであります。
☘️大願寺奥え院。
大願寺奥之院
☘️大願寺奥え院。
スポンサードリンク
住みやすさを追求した家。
マーカス新大江
とてもいい家で住みやすいです。
古小代公園近くの薬師堂で。
山中区薬師堂
古小代公園のすぐ近くの道路沿いにある薬師堂です。
スポンサードリンク
アーバン横の隠れ家スポット!
鏡観音堂
アーバン横にあります。
季節折々の風情、草木の美。
石楠花の石段
草木は綺麗に手入れされており季節折々の風情を楽しめると思います。
スポンサードリンク
川のせせらぎが聞こえます。
小天薬師堂
川のせせらぎが聞こえます。
集落脇のお堂で心温まる時間。
川辺寺(山鹿三十三観音)
集落の脇にあり、お堂も建て替えられ綺麗です。
静寂に包まれた神社の参拝。
じどさん地蔵菩薩
あまり参拝される人は少なそうです。
ひっそり町道の隠れ家。
大迫六地蔵
狭い町道沿いにひっそりとあります。
田んぼの片隅に隠れ家発見!
猿田彦大神
田んぼの片隅にあります。
帰還した阿弥陀様の安堵。
西方寺
地震で損傷した阿弥陀様が帰られてました。
享保14年の地蔵立像、歴史が息づく街道の魅力。
放牛石仏 62体目
街道沿いにあったためか摩耗が激しい。
無くしものにご利益あり!
三宝大荒神
無くしものにご利益があるそうです。
道沿いにある家内円満 子宝安産と書かれた碑がなんと...
竹尾観音
道沿いにある家内円満 子宝安産と書かれた碑がなんともふくよかな安産型でご利益ありそうな雰囲気があります。
無人社で味わう静謐な参拝。
高野山宮田教会
平成29年11月26日参拝
天草八十八ケ所霊場 第三組番外
無人社
御朱印なし。
大国様とともに心安らぐ。
中原の大巳貴命の碑
大己貴命(おおなむちのみこと)は一般的に大国主命(おおくにぬしのみこと)や大国様( だいこくさま)として知られている神様です。
本妙寺で心打たれる六喜廟。
六喜廟
先日この六喜廟に寄らせて頂きました。
本妙寺訪問で本日一番心打たれた場所となった。
和仁菊水線の道路沿いの崖にひっそりとあります。
地蔵菩薩
和仁菊水線の道路沿いの崖にひっそりとあります。
江戸時代の放牛石仏を訪ねて。
放牛石仏(14体目)
放牛の建立した石仏の14体目で 享保9年5月~7月(1724年6末~8月頃)建立の地蔵菩薩立像です。
歴史を感じる観音様、隠れたお堂へ。
吉見観音堂
かなり歴史を感じさせる観音様です。
西吉地神社横の珍しいお地蔵様。
西吉地 地蔵菩薩
西吉地神社の横手にあるお地蔵様です。
特別な体験が待っています!
光園寺跡(毘沙門堂)
特に何もなかったですね。
熊本九品寺の地蔵尊堂で心癒す。
九品寺観世音・地蔵尊
地蔵尊堂と、観世音菩薩堂が設えてある。
大津山自然公園にひっそり。
太閤地蔵尊
説明看板などはありません。
車での通行では見逃してしまいます。
補陀落渡海供養塔を訪れて。
壽福寺跡 (小岱山八十八ヶ所霊場)
補陀落渡海供養塔がある。
高瀬五ヶ寺の1つ。
大蔵廃寺毘沙門天の石造祠を探そう!
平山旗ケ坂石室(ハつどんの石祠)
大蔵廃寺毘沙門天さんの入口付近にある石造の祠です。
広い住宅地跡にひっそりとありました。
坂下地蔵菩薩
広い住宅地跡にひっそりとありました。
イチョウの木が彩る素敵な空間。
イボ観音堂
イチョウの木が印象的です。
放牛上人が育てた地蔵様。
放牛石仏五十七体目
特筆すべきは、この五十七体目から「〇中」の文字が現れる...五十七体目は町中(他に村中、講中がある)つまり、それまで供養塔、年忌塔、道標のか...
放牛さんが10年掛けて100体余り作ったうちの1体。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
