思い出がよみがえる、無料駐車場完備。
錦戸薬師堂
無料の駐車場完備です。
ここに来ると思い出す。
スポンサードリンク
上山三十三観音で心の旅を。
川口村若松観音
上山三十三観音 第五番。
米沢と南陽を結ぶ山岳信仰の道中道。
延命地蔵尊
米沢と南陽を結ぶ山岳信仰の道中道のようです。
スポンサードリンク
地元直送、管理された美しさ。
勢至菩薩堂
地元の人たちが綺麗に管理されて居るみたいです。
川西町の草木塔、特別なひとときを。
草木塔 in 諏訪神社
川西町に24基ある草木塔のひとつ。
スポンサードリンク
愛犬と歩いた思い出の散歩コース。
弁財天
犬を飼っていた時の散歩コースです。
蓬莱院で特別な御朱印を。
小穴村観音
上山三十三観音第七番御朱印は蓬莱院で頂けます。
不動明王の鳥居の謎。
巌石不動尊(がんじき不動尊)
何故か鳥居に不動明王と記載されていました。
上山三十三観音で心安らぐひとときを。
下生居村峯岸観音
上山三十三観音 第二十四番聖観音。
糠野目山岳信仰の子育地蔵尊。
子育地蔵尊
糠野目からの山岳信仰道中にある子育地蔵尊です。
上山三十三観音で心癒される。
上山三十三観音 第二十五番 宮脇村観音
上山三十三観音 第二十五番聖観音。
上山三十三観音で心和む体験。
小倉村観音
上山三十三観音 第二十九番。
地元に愛されるお弁天様へ!
弁天堂
地元の方に「お弁天様」と呼ばれているようです。
上山三十三観音 第十五番で心和む。
大門村観音
上山三十三観音 第十五番。
阿弥陀堂手前の石祠で心安らぐ。
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第二十六番 大門 極楽堂跡あみだ堂
阿弥陀堂手前の貯水池の中に石祠があります。
昭和30年代の素敵な神社。
地蔵堂
昭和30年代からの地域の方の写真があったりで素敵な神社です。
歴史と雰囲気が魅力のお堂。
見生庵
歴史もあって、雰囲気もいいお堂です。
東沢バラ公園の北側から行ける。
お堂が開放感を生む特別な空間。
羽前上ノ山 四十八地蔵菩薩 第四十番 永野 太子堂
お堂の三方が開かれていて開放感があります。
子供と安産の守り神!
鬼子母神
子供と安産の守り神です。
慶長六年創建の青面金剛尊。
米沢庚申堂
米沢三十三観音霊場 六番札所 千手観音菩薩。
慶長六年(1601)の創建で、本尊は青面金剛尊。
桜が綺麗でした。
第十二番札所 若松観世音菩薩
桜が綺麗でした。
新蔵峠の草木供養塔
町内24基のうちのひとつ。
文化13年(1816年)建立。
慶長19年の源泉で癒やす!
薬師堂
源泉掛け捨ての足湯や飲泉場の横に鎮座泉源エリアの良い雰囲気を醸成する役割を担っている。
慶長19年(1614年)4月8日建立。
知る人ぞ知る奥の院のパワースポット。
深沢不動尊
ぜひとも奥の院まで行かれる事をお勧めします。
とても豊か良いところですが行くまでか大変……
子育て安産の地蔵尊御利益体験!
地蔵堂(子育て地蔵)
子育て安産の地蔵尊を祀るお堂。
一年中湧き水に癒される。
阿弥陀堂
村の北東に一年中枯れる事のない湧き水があったと言う。
久昌寺通りの自販機4つ並ぶ隠れ家。
牧野村観音
参道入口は久昌寺の通りの自販機が4つ並んでいる元酒屋さんらしきところの左側です。
上山三十三観音 第六番。
川口村岩屋観音
上山三十三観音 第六番。
ありがたきお地蔵さまの覆屋。
延命地蔵尊
ありがたきお地蔵さま。
小さな覆屋にお地蔵さまが祀られています。
草生える静かな地、魅力あふれる宝!
お薬師様
静かな地にありましたがけっこう草生えていてあまり人は来ないのかなとなんか勿体ないかも。
べにばな観音・ころり観音
観音堂脇のお地蔵様を守ろう!
外原観音
観音堂脇にあるお地蔵様が破損しているのは廃仏毀釈運動の影響なのでしょうか?
お地蔵さんの優しさに包まれて。
中村地蔵尊
お地蔵さんの優しい御堂です。
役小角ゆかりの地、静寂の霊場。
藤沢不動尊
後に時宗総本山の無量光院清浄光寺の第九世体光上人に訪れ、不動三尊が現れ滝の下に草庵を結びこの地で遷化したとされ墓がある。
上山三十三観音番外で心癒される。
上山三十三観音 番外(第三十四番) 柳下観音
上山三十三観音番外(三十四番)
山形中心、普賢堂の職人町。
普賢堂
普賢堂菩薩が鎮座してありました。
エキスパートが住んでいた場所。
観音堂の池、祠の魅力発見!
鰌観世音妙昇堂
観音堂の右に池があり、その周りに小さな祠が点在しています。
瑞光寺山門で草木塔を巡ろう!
草木塔
町内24基の草木塔のうち2基がこちらの瑞光寺山門に建立されている。
金谷堂奥の道で見つける。
慈照庵
金谷堂奥の道を進んだ所にあります。
辰年の菩薩様、山形のご縁。
普賢菩薩堂
辰年の菩薩様と知り、2回目の訪問です。
2024年は辰年という事で、山形県の干支守本尊で指定?
スポンサードリンク
スポンサードリンク