峠の焼鳥屋へ、看板に導かれて。
八日市首なし地蔵
看板の指示にしたがって到着しました。
スポンサードリンク
黄金の仁王門でお参りしよう!
比島観音
とても素敵な場所でした✨ご利益ありますように…😉
平成最後の参拝になります。
芭蕉句碑を探す妙国院の魅力。
妙国院
妙国院の口コミに芭蕉句碑が分かり難かったとあるのに気付いた。
スポンサードリンク
県道三号線沿いで寄り道を!
阿弥陀堂
県道三号線井原・福山港線の道路脇に建っております。
幹線道路沿いの絶景スポット!
油地蔵
幹線道路沿いに創建されていて、自動車からでも拝見できます。
スポンサードリンク
寺跡の静寂に包まれて。
杉沢山長楽寺 跡
すでに本堂にあたる建物はありません。
杉沢山長楽寺跡 仁王門から少し坂道を上がった場所です。
岡山の宿でツーリングの疲れを癒そう!
お堂
岡山市内に宿を手配して広島からツーリング。
スポンサードリンク
操山周辺で心安らぐ静寂。
ゴロゴロ大師
朝早くテニス練習後ゴロゴロ太子堂に行きました静寂のなかにどっしりとしたたたずまいで凜とした所です。
里山センターを起点として、散策に最適。
中庄集会所で広がる居心地。
慈氏庵
庵の中が12畳くらい広く中庄集会所になっている。
此所は比較的簡単にたどり着きました。
南北朝時代の層塔と共に。
三十番神堂
日蓮宗布教に努めた僧と八大龍王と最上尊のものが存在しますそして層塔がありました。
南北朝時代の番神堂層塔がありました。
芙蓉先生の新年大祭へ。
芙蓉寺華園館
芙蓉先生の新年大祭に寄せていただきました。
京都の伝統行事、地蔵お盆を体感!
地蔵
子供たちが絵の具を塗るなどして化粧を施していた京都の伝統行事がここに残っている。
静かな奥まった隠れ家で新しい発見。
片山辻堂
県道三号井原福山港線の道路から奥まった場所に有ります。
静謐な地蔵が見守るひと時。
首きり地蔵
ひっそり佇んでいるお地蔵さんです。
首切地蔵は、昔 福山城主 大江田氏の罪人を仕置きした際の地蔵尊で首切地蔵となりました。
山津田観音堂で巡る八十八ヶ所の旅。
山津田観音堂
山津田観音堂は旧和気郡八十八ヶ所の58番になります。
旧和気郡八十八霊場巡り第五十八番札所公民館の左側に有りました。
首なし地蔵と五輪塔の魅力探訪。
首なし地蔵
大工、御典医、櫛屋等標柱が設置されています。
観光で調べると何故かヒットしたのでみてきました。
児島八十八霊場へ、渋川の道中に。
金剛庵
【児島八十八霊場第18番札所】
玉野市から渋川に向かうと、右手に見られます。
高山寺の巨大な地蔵、魅了する歴史!
法界地蔵尊
高山寺参道にある巨大な地蔵です。
高山寺天平勝宝年中(749~756)行基による開創お寺に入る道添に建っています。
曲がり角で出会う、地域密着のお店。
観音堂
日ごろからよくお世話しているように思いました。
曲がり角に有ります。
近年再建された美しい空間。
神根観音堂
拝観して見るに近年再建された様に見えます。
神変大菩薩の不思議体験。
神変大菩薩
没後千年以上の後に寛政二年(1799年)に当時の光格天皇から送られた諡号のことだそうです。
不思議なお地蔵様でした。
徳倉城本丸の歴史に触れる。
妙見堂
徳倉城本丸に鎮座しています現在は小さな社があるのみですが礎石や瓦片があるので大きな建物があったと推測出来ます。
天然木でブッポウソウ観察!
腰痛地蔵尊横山様
腰痛地蔵のお寺さんです。
ブッポウソウの観察・撮影のために訪問しました。
自家製ケーキで幸せな午後。
千光寺文英様石仏
2022/5/29来訪。
あなたの願いを叶える場所。
天岡愛宕橋地蔵尊
本当に願いを叶えてくれ(願いが叶い)ますよ。
寄り添うお寺、心の声を聞く。
心和寺 老松別院
お話をよく聞いてくださり、寄り添ってくださいます。
とても素晴らしい人格者のご住職のいるお寺です。
美作八十八ヵ所67番札所で心を整える。
寿宝山長善寺
美作八十八ヵ所霊場の67番札所です。
地蔵堂前で発見したうちわのマンホール。
地蔵堂
この地蔵堂の前で発見しました。
謹んで、恭しく、礼拝致します。
選べる豊富なメニューで満足感!
石造首切地蔵
2022/2/6来訪。
神社と寺の美が融合した祠堂へ。
最上位経王大菩薩
見事に神社と寺の要素が融合した造りとなっています。
略して最上尊とも称されます。
美しい観音様の石像に心癒されて。
千手観世音本殿
美しい観音様の石像でした。
ラントレで特別な時間を。
千手千眼観音
2017年3月25日のラントレで訪れました。
隠れたお寺を発見!
太鼓の堂
こんなところに、こんなお寺が・・・。
御朱印も丁寧に対応。
福王寺持仏堂 三山納骨堂
御朱印含めて丁寧に対応いただきました!
八十八霊場巡りで清水地蔵菩薩へ。
清水地蔵菩薩
旧和気郡八十八霊場巡り第七十番札所 清水地蔵菩薩。
新鮮な食材で最高の一皿を。
不動堂
2022/5/29来訪。
八十八霊場巡りで心の安らぎ。
板屋観音堂
旧和気郡八十八霊場巡り第五十九番札所。
集落の中心で見つける、半屋外の地蔵堂。
倉吉観音堂
少し東にある道から進入した方が良いです。
北向神社の八大龍王岩!
龍王堂
北向神社から東側へ橋を渡れば、そこに!
龍王堂、拝殿の裏に八大龍王岩が 鎮座しております。
城山へ行く途中の隠れ家スポット。
庵寺
城山へ行く途中にあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
