西国三十三観音に魅了されて。
微笑観音
「微笑観音堂」とても素敵な名前です。
西国三十三所の観音様が見所。
スポンサードリンク
赤地蔵で楽しむ地蔵盆!
延命地蔵尊
8月23日には地蔵盆が行われ、地元地区の皆さんにより縁日が開催されていますその日は、子供達も多くあつまり大変賑やかですかつては遊具や砂場もあ...
普通の広場ですが、知ると奥深い伝説が残る場所です。
冬の雪景色、湯の原薬師堂で感動のひと時を。
湯の原薬師堂
雪もそれなりにありますので、滑らない靴で訪れた方がよいと思います。
湯の原薬師堂松本十二薬師霊場 第9番札所。
春日百番観音石仏群へ、歩み寄る旅。
春日百番観音石仏群
今回3度目にしてやっと到達出来ました。
願い事を心込めてお参り。
日限地蔵尊
何処に車を停めれば良いのでしょうか?
お願い事ばっかりで行きます。
スポンサードリンク
江戸中期の石仏に出会う、十王堂の歴史。
十王堂
神社叢(じんじゃそう)東北隅にあった十王堂はここに移築され火災に会い再建されたが中には江戸中期の作といわれる十王等13体の石仏が安置されてい...
滝と小川に囲まれた、布引観音の癒やし道。
布引観音 参道
さぁ、ここから出発ですね~。
参道と言う名の山道を登ると、布引観音釈尊寺に到着します参道の至る所に滝やお地蔵さんなどが、点在していました。
千曲川を望む阿弥陀堂で。
阿弥陀堂
霊山万仏山の駐車場にもなります。
良いのんびりとした時間を過ごせた。
十王堂の魅力、心に響く。
十王堂
十王堂(じゅうおうどう)。
不動妙王の石像と滝つぼで心癒す。
隠滝不動尊
道筋が分かれば見落とすことはありません。
入り口から200M位下ると滝つぼ近くまでいける。
崖観音の絶景、心を癒す。
崖観音
景色もとても良くてまた下から見る崖観音も素晴らしいです。
別世界の雰囲気、薬師堂の湯。
大湯薬師歌碑公園
地元の案内に無いが素晴らしくゆったりできる空間薬師堂の中には十二神将が祀ってありなかなかの由来があるらしい。
ちょっと休憩するベンチもありいい感じ!
850年の歴史が息づく石仏。
弥勒石仏
石の弥勒様。
世界平和観音の横の階段を上まで登り切ると、あります。
松尾大社の新しいお地蔵様へ。
まつり地蔵
松尾大社の鳥居前に真新しいお地蔵様が。
江戸の品を感じる五輪塔。
隆芳寺
万治-延宝年間、総高110cm、小柄ながら均整のとれた、品位ある五輪塔である。
松代藩主供養塔の静けさ。
真田家関係古塔
本堂北側の松代藩藩主供養塔に並ぶ、重臣の供養塔。
真田氏は善光寺を大切にされていたんだと知りました。
穏やかな雰囲気の鐘が響く。
常福寺
穏やかな雰囲気の、自然に囲まれた良いお寺でした。
お寺の鐘は自動で定時に鳴ります❗
馬頭観音の神秘、祠に集う石碑たち。
馬頭観世音
馬頭観音の石碑が多数まとめられ、祠で覆っている。
高台からの絶景お堂へ。
地蔵堂
見晴らしのよいお堂です。
集落の高台、道路から石段を登った所に何やら御堂が見えます。
険しい道の先に、バイク神社!
オートバイ神社
初心者は行かない方が身のためです。
人懐こい猫がいます。
新川を感じる、地蔵堂の古木建築。
千躰仏地蔵堂
諏訪市立博物館と旧大祝邸跡の間にある地蔵堂。
進友会館や矢沢稲荷社など古い木造建築がいい雰囲気を出している。
山の中の伝統的なお寺で心静かに。
仁熊大日堂
伝統的なお寺です。
山の中の神社です。
達屋酢蔵神社隣の不動尊で心安らぐ。
横内不動尊
達屋酢蔵神社に隣接する不動尊。
パワースポットで猿と出会う!
清滝奥ノ院阿弥陀堂
信濃三十三札所巡りの途中に立ち寄らせてもらいました。
パワースポットです。
高遠城址公園の満開桜、一望の感動!
白山観音
城址公園の桜が一望できます。
高遠城址公園の満開桜を上から見下ろす景観は感動の一言です。
北アルプス芸術祭で感動体験。
盛蓮寺観音堂
盛蓮寺の観音堂は第2回北アルプス国際芸術祭の会場の一つとなりました。
芸術祭で行きました。
高地集落記念碑の途中で見つけた素晴らしいスポット!
琵琶滝如来
こんな所に掘ったなぁ。
素晴らしい!
安曇野の宝、文化財巡り。
旧安楽寺 宝筐印塔
安鎮寺門バオディインクタワーアンガノシティ有形文化財(原文)安楽寺大門跡宝篋印塔安曇野市有形文化財。
安楽寺大門跡
宝篋印塔
安曇野市有形文化財。
不動明王像が祀る神秘空間。
御堂・石祠群
不動明王像が祀られている祠や、石祠がある。
エンマ様の十王堂で、あの世へ導く。
十王堂
エンマ様などをまつるお堂。
覚峯館
富士ノ塔山の麓で護摩焚き100円!
月光殿
コロナ対策の強化を誓ってまいりました(^^;;頑張れるよう見守ってくれてるのかな(´u003e∀u003c`)
護摩焚きのお札が100円でした。
心洗われる善光寺の文殊堂。
文殊堂
心が洗われます。
御朱印を頂きました。
心穏やかに六地蔵の魅力を感じて。
六地蔵さま
オンカカカビサンマエイソワカ。
立派な六地蔵。
隠れた御寺で心静まるひととき。
金原山・最明院
ストリートビューにも写り込まないような場所に御寺が在ります。
冷たい湧き水と石船観音。
石船観音
冷たい湧き水が飲めます。
冷たい清水を頂きました。
小さな祠で心を癒す。
福島稲荷大明神
小さな祠です。
圧巻のしだれ桜、正明寺へ!
正明寺
正明寺の開山は1522年で僧登算によるものだそうです。
道の駅巡りをしながら、素敵な桜を見つけました。
虚空蔵山の大師に出会う。
大師堂
虚空蔵山ハイキングコースにあります。
うっすらと大師にお目にかかれました。
栄村の六地蔵で心安らぐ。
六地蔵
このお地蔵さまには野沢温泉に行くたびにお参りしています。
飯山線西大滝駅を降りた下の道沿いにあります。
スポンサードリンク
スポンサードリンク