高台からの絶景お堂へ。
地蔵堂
見晴らしのよいお堂です。
集落の高台、道路から石段を登った所に何やら御堂が見えます。
スポンサードリンク
松尾大社の新しいお地蔵様。
まつり地蔵
松尾大社の鳥居前に真新しいお地蔵様が。
親鸞の足跡をたどる藤ノ木。
藤ノ木御旧跡 (榎御坊)
流罪をとかれ常陸国(茨城県)へいく途中に北信濃の藤ノ木(飯山市藤ノ木)をおとずれました。
スポンサードリンク
高地集落記念碑の途中で見つけた素晴らしいスポット!
琵琶滝如来
こんな所に掘ったなぁ。
素晴らしい!
信州新町の古刹、開山の地。
善龍寺
ここ飯縄山参道入口の日名に赴き、開山したと伝わる信州新町でも最も古い天台宗の寺である。
スポンサードリンク
春日百番観音石仏群へ、歩み寄る旅。
春日百番観音石仏群
今回3度目にしてやっと到達出来ました。
信濃三十三観音霊場で心和む体験を。
岩殿山観音堂
信濃(悟)三十三観音霊場 第17番札所。
スポンサードリンク
享保18年の『弥陀・薬師堂』と共に。
鮎沢薬師堂
享保18年(1733年)に作られた『一村限村地図』には『弥陀・薬師堂』と書かれている。
赤地蔵で楽しむ地蔵盆!
延命地蔵尊
8月23日には地蔵盆が行われ、地元地区の皆さんにより縁日が開催されていますその日は、子供達も多くあつまり大変賑やかですかつては遊具や砂場もあ...
普通の広場ですが、知ると奥深い伝説が残る場所です。
津金寺の古堂、妙見堂の魅力。
妙見堂
津金寺の境内堂于である「妙見堂」北向に建っている古堂です。
落ち着きの隠れ家発見。
長光寺薬師堂
ひっそりとして落ち着きます。
穏やかな雰囲気の鐘が響く。
常福寺
穏やかな雰囲気の、自然に囲まれた良いお寺でした。
お寺の鐘は自動で定時に鳴ります❗
江戸の品を感じる五輪塔。
隆芳寺
万治-延宝年間、総高110cm、小柄ながら均整のとれた、品位ある五輪塔である。
絶景と崖観音、心に残るひととき。
崖観音
景色もとても良くてまた下から見る崖観音も素晴らしいです。
隠れた御寺で心静まるひととき。
金原山・最明院
ストリートビューにも写り込まないような場所に御寺が在ります。
下青木の古墳を守るお地蔵様。
下青木吉田原古墳群横地蔵群
いいですね。
北側にあたるところに古墳を守るようにお地蔵様が置かれています。
知る人ぞ知る静かなお堂で。
阿弥陀堂
知る人ぞ知る静かなお堂。
心洗われる善光寺の文殊堂。
文殊堂
心が洗われます。
御朱印を頂きました。
馬頭観音の神秘、祠に集う石碑たち。
馬頭観世音
馬頭観音の石碑が多数まとめられ、祠で覆っている。
発掘調査と共に新発見!
旧西方山真光寺
隣の土地で何か出土したらしく、発掘調査が始まりました。
聖なる観音様が待つ場所。
聖観音
昼間でも杉並木があるせいか暗くてよく見えなかったです。
聖なる観音様。
デカイ仏像と鐘の音。
大悲殿
デカイ仏像に手を合わせ鐘を突いて参りましょう。
藤島亥治郎が認めた稲荷社。
稲荷神社(林泉寺跡)
室町末期~江戸初期と目される稲荷社社殿(鑑定者は,なんと,古建築研究者で知らない者は居ない,あの藤島亥治郎!
地蔵菩薩が迎える古い社。
八方薬師堂
古い社ですね。
薬師堂といいつつ、地蔵菩薩とかが祭ってある。
小さな祠で心を癒す。
福島稲荷大明神
小さな祠です。
救世尊の評判、確かです!
救世尊堂
正式は救世尊。
地域の花咲く、くんちめの地蔵さん。
半過九日目地蔵尊
地域の方が大切に管理しているようできれいなお花が咲いていました☺
くんちめの地蔵さんと言われているみたいです。
山間の隠れ里、薬師如来の聖地。
薬師如来
山間の隠れ里の様な『茂沢集落』道路脇に『薬師如来』の石柱が立っていました。
850年の歴史が息づく石仏。
弥勒石仏
石の弥勒様。
世界平和観音の横の階段を上まで登り切ると、あります。
圧巻のしだれ桜、正明寺へ!
正明寺
正明寺の開山は1522年で僧登算によるものだそうです。
道の駅巡りをしながら、素敵な桜を見つけました。
閻魔大王と十王の霊験。
十王堂 放光庵
閻魔大王をはじめとする地獄の裁判官、十王が祀られてます。
枝垂れが見事な散り半ば。
新倉観音堂
枝垂れ350250420散り半ば。
高遠城址公園の満開桜、一望の感動!
白山観音
城址公園の桜が一望できます。
高遠城址公園の満開桜を上から見下ろす景観は感動の一言です。
江戸中期の石仏に出会う、十王堂の歴史。
十王堂
神社叢(じんじゃそう)東北隅にあった十王堂はここに移築され火災に会い再建されたが中には江戸中期の作といわれる十王等13体の石仏が安置されてい...
一見普通の土蔵、実は奥深い。
国分寺・宝蔵
一見、何でもない土蔵ですけどよく見ると。
エンマ様の十王堂で、あの世へ導く。
十王堂
エンマ様などをまつるお堂。
妙見菩薩を崇める神秘体験。
妙見堂
北極星を神格化した妙見菩薩を法華経をもって祭祀する。
松代藩主供養塔の静けさ。
真田家関係古塔
本堂北側の松代藩藩主供養塔に並ぶ、重臣の供養塔。
真田氏は善光寺を大切にされていたんだと知りました。
看板魅力で訪れたお店!
阿南関昌観音像
看板を見て行ってみました。
真田家ゆかりの観音堂へ。
観音堂
真田家にゆかりの深い観音堂だそうです。
スポンサードリンク
スポンサードリンク
